四囲あたり)” の例文
旧字:四圍
博士の服装に比べて、廊下は清潔に掃き清められ、各室の扉に塗ってあるペンキの色も、四囲あたりの壁の色も、たいへんに落つきがある。
地球盗難 (新字新仮名) / 海野十三(著)
と黒鳥の歌が松の木の間で聞こえるとともに馬どもはてんでんばらばらにどこかに行ってしまって、四囲あたりは元の静けさにかえりました。
中流より石級の方を望めば理髪所の燈火あかり赤く四囲あたりやみくまどり、そが前を少女おとめの群れゆきつ返りつして守唄もりうたふし合わするが聞こゆ。
小春 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
そういう私の顔をジッと見ていた大塚警部はチョット四囲あたりを見まわすと、黄色い白眼をキラキラ光らせながら、一層顔を近付けた。
空を飛ぶパラソル (新字新仮名) / 夢野久作(著)
しりもも膝頭ひざがしらが一時に飛び上がった。自分は五位鷺ごいさぎのように布団の上に立った。そうして、四囲あたりを見廻した。そうして泣き出した。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「もう沢山よ、そンなおせじは……お金の話しないって云ったでしょう?」わあっと四囲あたりいちめん水っぽい秋の夜風が吹きまくるようで
晩菊 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
薔薇ばらにも豌豆えんどうにも数限りもなく虫が涌く。地は限りなく草をやす。四囲あたりの自然に攻め立てられて、万物ばんぶつ霊殿れいどのも小さくなってしまいそうだ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
三時を纔に過ぎたるほどの頃なれば、吾が家の門の戸引開くる音さへいと耳立ちて、近き家〻に憚りありとおもはるゝまで、四囲あたりは物静かなり。
鼠頭魚釣り (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
それから、一寸聞きたいことがあるんだが、と赤い薄いひげを正方形だけはやしたその男が、四囲あたりを見廻わした。
工場細胞 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
四囲あたりの人々、皆驚き恐れ『人殺ぢや、人殺ぢや』などいひつつ逃れ去る。沙門等、長順、白萩のみのこる。
南蛮寺門前 (新字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
四囲あたりは真暗ですから、頭の上の硝子張(浴槽の底)を透して来る光だけが、ほのぼのと部屋を照らしていますその光りで見ると、その部屋にはたいして道具などもなくただ
足の裏 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
そこで墓番のヴァンサンは、銃を手にして、四囲あたりに気をくばりながら戸外そとへ出た。
(新字新仮名) / ギ・ド・モーパッサン(著)
心が畑か、畑が心か、兎角に草が生え易い。油断をすれば畑は草だらけである。吾儕われらの心も草だらけである。四囲あたりの社会も草だらけである。吾儕は世界の草の種を除り尽すことは出来ぬ。
草とり (新字旧仮名) / 徳冨蘆花(著)
一日ついたちと十五日には職工の休み日なのでいつも満員であつたがその三階まで充満した見物の喝采かつさいが、背景の後ろにゐる彼の耳まで達する時、彼は思はず微笑ほゝゑんで四囲あたりを見廻すのが常であつた。
手品師 (新字旧仮名) / 久米正雄(著)
静寂しずかな重苦しい陰欝なこの丘のはずれから狭いだらだら坂を下ると、カラリと四囲あたりの空気は変ってせせこましい、軒の低い家ばかりの場末の町が帯のように繁華な下町の真中へと続いていた。
山の手の子 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
藍草あいくさの汁をしぼったように、水っぽい夕闇が四囲あたりをこめてきた。しょくの影が、深殿の奥から揺れてきた。法皇のおすがたらしい影が、側近の人々の黒い影にかこまれて、おくつ御足みあしをかけている。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
クツキリとした、輪廓の正しい、引緊つた顔を真面まともに西日が照す。きれのよい眼を眩しさうにした。紺飛白こんがすりの単衣に長過ぎる程の紫の袴——それが一歩ひとあし毎に日に燃えて、静かな四囲あたりの景色も活きる様だ。
鳥影 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
唯後ただあとのこり候親達のなげきを思ひ、又我身生れがひも無く此世の縁薄く、かやうに今在る形もぢきに消えて、此筆このふで此硯このすずり、此指環、此燈このあかり此居宅このすまひも、此夜も此夏も、此の蚊の声も、四囲あたりの者は皆永く残り候に
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
やがて四囲あたりの事情に反し仏像のみに積る埃のないことを見て
四囲あたりは再びひっそりとなった。小山は口笛を吹きながら描いている。自分は思った、むしろこの二人が意味ある画題ではないかと。
小春 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
時間外という考えを少しも頭の中に入れていなかった彼女には、それがいかにも不思議であったくらい四囲あたり寂寞ひっそりしていた。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「おお、——」と大隅学士も、夢から覚めた人のように四囲あたりを振りかえった。しかしお美代の抱いて来た赤ちゃんの姿は、どこにも見えなかった。
地球盗難 (新字新仮名) / 海野十三(著)
自家うちは正月元日でも、四囲あたりが十二月一日なので、一向正月らしい気もちがせぬ。年賀に往く所もなく、来る者も無い。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
しかし……四囲あたりはシンとしている。正木博士が引返して来るような音も聞えぬ。……運命を待つよりほかはない。その運命と闘う力をなくしたまま……。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
見るうちに太陽はかくれて、白霧はくむ四囲あたりを取りまきました。いかにも気味がよくありません。
無意味な視線で、落着きなく四囲あたりを見廻わしてから、ドアーの方へ身体を向けてしまった。そして、ネクタイの結び目あたりを抑えた。——その船長は見ていられなかった。
蟹工船 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
長い間、帽子の下で眼をとじていたせいか、起きあがった時は夕方のように四囲あたりが薄暗いものに見えた。僕はたもとの底から、くしゃくしゃになった煙草たばこを一本出して火を点じた。
魚の序文 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
日は全く暮れて四囲あたりは真暗になったけれど、少しも気がつかず、ただ腕組して折り折り嘆息ためいきもらすばかり、ひたすら物思に沈んでいたのである。
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
云われて、村山巡査は、四囲あたりに湯屋の夫婦やその他役筋やくすじでない人間のいることを知って苦笑しながら、その頁を開いたまま手帖を赤羽主任に手渡した。
電気風呂の怪死事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
彼は一瞬時またたくま斯く思うた。而して今にも泣き出しそうな四囲あたりの中を、黙って急いだ。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
いつだったかも、日日新聞から、議会と云うものをせて貰った。入口では人のふところへまで手を入れて調べる人がいたり、場内へ這入はいると、四囲あたりの空気が臭くて、じっとしていられなかった。
生活 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
二三間離れた私にはそれが分らないくらい四囲あたりが暗いのでした。けれども時節柄じせつがらなんでしょう、避暑地だけあって人に会います。そうして会う人も会う人も、必ず男女なんにょ二人連ふたりづれに限られていました。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
四囲あたりがシンとしておりますけに……そうするとお八代さんは
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
四囲あたりに注意しなければならなかった。
工場細胞 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
四囲あたりの人々がどうあろうと、そんな判別もつかぬらしく、ただいたずらにその眼は執念しつこく女の屍体に注がれていた。
電気風呂の怪死事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
「黙っておいで、黙っておいで」と自分は四囲あたりを見廻して「これから新町まで行って来る」
酒中日記 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
二三日前まで九太が同じ寝床にいたのだと思うと、伊代は暗い寝床で桃をママりながらぽろぽろ泣いているのであった。四囲あたりが湿っているので、伊代は苦しめられるような蒲団の匂いをかいだ。
帯広まで (新字新仮名) / 林芙美子(著)
気がついて四囲あたりを見まわすと、自分は白い清浄せいじょう夜具やぐのなかにうずまって、ベッドの上に寝ていた。
蠅男 (新字新仮名) / 海野十三(著)
さすが女囚の刑務所だけあって、古い建物でしたけれど、四囲あたりは清潔な感じです。洗面所には、よく製糸工場でみるような細い長い鏡が横に張りつけてあって、窓の外に明るい庭がみえています。
自分はもって来た小説をふところから出して心長閑のどかに読んで居ると、日はあたたかに照り空は高く晴れ此処ここよりは海も見えず、人声も聞えず、なぎさころがる波音の穏かに重々しく聞えるほか四囲あたり寂然ひっそりとして居るので
運命論者 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
そこで彼は、改めて暗黒そのもののような四囲あたりを眺めまわした。暗澹あんたんたる闇の外に何にもない!
地球盗難 (新字新仮名) / 海野十三(著)
牛も目隠しをとって、四囲あたりをながめさして貰いたいものだ。
恋愛の微醺 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
彼はそこに突立ったまま、しばらく四囲あたりを見まわしていたが、やがてポンと手をうった。
蠅男 (新字新仮名) / 海野十三(著)
四囲あたりは仄々と明るくて、どこの畑の麦も青々とのびていた。
河沙魚 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
どこかに、夕刊売りは出ていないかと四囲あたりを見廻すと、小暗い河岸ぷちの向うから、リンリンと微かな鈴の音が聞えてきた。音のしている方向には、灯が一つポツンとついていた。
深夜の市長 (新字新仮名) / 海野十三(著)
山では桜の花が散って、いっせいに四囲あたりが青ばんで来た。
風琴と魚の町 (新字新仮名) / 林芙美子(著)