トップ
>
偏頗
>
へんぱ
ふりがな文庫
“
偏頗
(
へんぱ
)” の例文
何ぼ肉類が良いといってもそんなに沢山召上てはお毒になりませんかと外の人に忠告される時は必ず食物の
偏頗
(
へんぱ
)
を招いているのです。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
法華信者が
偏頗
(
へんぱ
)
心で法華に執着する熱心、碁客が碁に対する凝り方、
那様
(
そんな
)
のと同様で、自分の存在は九分九厘は遊んでいるのさ。
私は懐疑派だ
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
専断
偏頗
(
へんぱ
)
の訴えはそこから起こって来て、教義の紛乱も絶えることがない。外には布教の功もあがらないし、内には協和の実も立たない。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
『全否定論法』或は『木に縁つて魚を求むる論法』は痛快を極めてゐる代りに、時には
偏頗
(
へんぱ
)
の疑ひを招かないとも限りません。
侏儒の言葉
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
また
今様
(
いまよう
)
の美術文学家は往々婉麗の一方に偏し、雅樸なる者を取て卑野として不美術的としてこれを斥く。共に
偏頗
(
へんぱ
)
の論なり。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
偏頗
(
へんぱ
)
これ公道なり。争闘これ平和なり。威力これ権理なり。滅法これ法律なり。かかる社会を称して吾人は大野蛮大圧制の社会とはいうなり。
将来の日本:04 将来の日本
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
「寛之助様、御死去につきまして、いろいろ、取沙汰もあり、家中の所置方にも、
偏頗
(
へんぱ
)
の傾あり、国許より、この人々——」
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
天は常に公平であって決して
偏頗
(
へんぱ
)
なことはしない。実力のある者には誰にでも成功の鍵を与えて、天下に覇を成さしめる。
青年の天下
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
或階級の人間だけが特別の権利を持って、便宜の多い
偏頗
(
へんぱ
)
な生活をするというようなことのないために必要なものが、この「平等の権利」です。
婦人も参政権を要求す
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
葉子はそれが理不尽きわまる事だとは知っていながら、そう
偏頗
(
へんぱ
)
に傾いて来る自分の心持ちをどうする事もできなかった。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
山下家は四男四女、
偏頗
(
へんぱ
)
なく生んだ。元来山下さんはこの頃の人達と違って、全然子供を欲しがらないことはなかった。
嫁取婿取
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
なおまた人の容貌は一様ならず、美醜の
岐
(
わか
)
るるところ愛憎起り、愛憎の在るところ
偏頗
(
へんぱ
)
生ずるは、免れ難き人情である。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
したがって私の撰択は習慣的見方からたとえ
偏頗
(
へんぱ
)
だと評されても、本質的であるという私の確信を破ることはできない。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
暑かった
江戸
(
えど
)
の一日も終わって、この貧しいとんがり長屋にも、自然はすこしの
偏頗
(
へんぱ
)
もなく、日暮れともなれば、涼しい夕風を吹き送るのでした。
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
造化は
偏頗
(
へんぱ
)
にして偏頗にあらず、私にして無私なり。差別の底に無差別あり。不平等の懐に平等あり。然り、造化の妙機は秘して其最奥にあるなり。
万物の声と詩人
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
「それにさ
唐犬
(
とうけん
)
の兄貴達が、水野を討とうと切り込んで、手筈狂って遣り損なってからは、いよいよお上の遣り口が、片手落
偏頗
(
へんぱ
)
に見えてならねえ」
二人町奴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
即ち
偏頗
(
へんぱ
)
なる心を全く取去り、その大目的として、必ずや円満なる人間を造るよう、即ち
何所
(
どこ
)
までもソシアスとして子弟を薫陶するようにありたい。
教育の目的
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
だが、こうした言を、彼もまったく
苦悶
(
くもん
)
なしには吐けなかった。自身の矛盾に気づかぬほどその理性も
偏頗
(
へんぱ
)
ではない。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かつ拙者は貴所の希望の成就を欲する如く細川の熱望の達することを願う、これに就き少も
偏頗
(
へんぱ
)
な
情
(
こころ
)
を持ていない。
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
人あたりもよく兄弟仲も
睦
(
むつま
)
じく一家中の者に親しまれたが一番末の妹に附いていた
乳母
(
うば
)
が両親の愛情の
偏頗
(
へんぱ
)
なのを
憤
(
いきどお
)
って
密
(
ひそ
)
かに琴女を憎んでいたという。
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
これじゃむしろ荷物になって、しっかりと縛られてきたほうがよかったかと思うと、彼らは必ずしもさほど
偏頗
(
へんぱ
)
でなかった。荷物にもやはり敵はあった。
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
むしろそんなものの記憶のために
偏頗
(
へんぱ
)
に頭脳を使わないで、頭の中を開放しておく事にある、と云っている。
アインシュタインの教育観
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
(五七)租税が消費者に影響を及ぼす限りにおいて、それは平等な租税であるが、しかしそれが利潤に影響を及ぼす限りにおいて、それは
偏頗
(
へんぱ
)
な租税であろう。
経済学及び課税の諸原理
(新字新仮名)
/
デイヴィッド・リカード
(著)
併し何事でもさう云ふ風に觀察すると云ふと、
恐
(
おそら
)
くは
偏頗
(
へんぱ
)
になりはすまいかと思ふのであります。
仮名遣意見
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
しかしどこへ行っても、ヘヒトのと同じく
偏頗
(
へんぱ
)
な条件に出会ったり、あるいは断わられたりした。
ジャン・クリストフ:10 第八巻 女友達
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
此の議員宛の書面の中で、私は繰返し、マターファの処刑の厳に失する
所以
(
ゆえん
)
を説明した。殊に、最近叛乱を起した小タマセセの場合と比較して、その余りに
偏頗
(
へんぱ
)
なことを。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
一様に之を愛して仮初にも
偏頗
(
へんぱ
)
なきは、父母の本心、真実正銘の親心なるに、然るに
茲
(
ここ
)
に女子の行末を案じて不安心の節あるやなしやと問えば、唯大不安心と言うの外なし。
新女大学
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
吾等は如何なる
偏頗
(
へんぱ
)
の愛好心を以てするも
猶
(
なほ
)
風土人情の
止
(
や
)
みがたき差別を感ずるであらう。
黄昏の地中海
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
お糸の方が吉原へ奴にやられ、こちらは勘当で捨ておかれるのは、チト
偏頗
(
へんぱ
)
な御処置だと思っていたが、こういう次第に
逢着
(
ほうちゃく
)
するなら、いっそ至当の成行といっていいのである。
鈴木主水
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
露些
(
つゆいささ
)
かも
偏頗
(
へんぱ
)
なく扱いやりしに、両女もいつか妾に
懐
(
なつ
)
きて、互いに競うて妾を
劬
(
いた
)
わり、あるいは肩を
揉
(
も
)
み脚を
按
(
さす
)
り、あるいは妾の
嗜
(
たしな
)
む物をば、
己
(
おの
)
れの欲を節して妾に
侑
(
すす
)
むるなど
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
即ち知らず識らずして
陥
(
おちい
)
れる
偏頗
(
へんぱ
)
に対するものにして、多少これを恕せむとするもまた
已
(
や
)
むを得ざるに出づといへども、もし為にする所ありて、
故
(
ことさ
)
らに偏私の言をなすものあらば
仏教史家に一言す
(新字旧仮名)
/
津田左右吉
、
小竹主
(著)
が、それ等は要するに私のノート、私の書類に外ならぬので——即ち私の
偏頗
(
へんぱ
)
な感情と、囚われた野心と、遮二無二彼を罪に
陥
(
おと
)
そうとする私の必要からつくり上げたものなのです。
自責
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
しからば仏教とかクリスト教とか、かかる宗教を教育に応用すべきかといえば、特殊関係の学校は別として、普通の学校に特殊の歴史的宗教を入るれば必ず
偏頗
(
へんぱ
)
となって混乱を来たす。
明治哲学界の回顧:04 結論――自分の立場
(新字新仮名)
/
井上哲次郎
(著)
幼少の時から
偏頗
(
へんぱ
)
な母の愛情の下に育ち不可思議な呪ひの中に互に憎み合つて來た、さうした母性愛を知らない圭一郎が丁年にも達しない時分に二歳年上の妻と有無なく結婚したのは
崖の下
(旧字旧仮名)
/
嘉村礒多
(著)
趣味のみに生き得る孫四郎の趣味はどうしても
偏頗
(
へんぱ
)
で局部的であり深みがない。
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死
(新字旧仮名)
/
長与善郎
(著)
しかし『排耶蘇』に現われているような
偏頗
(
へんぱ
)
な考え方は、決して克服されてはいないのである。またその点が、狂信的な情熱を必要とした幕府の政治家に、重んぜられたゆえんであろう。
埋もれた日本:――キリシタン渡来文化前後における日本の思想的情況――
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
「政党内閣は党派政治となり、一変して
偏頗
(
へんぱ
)
の政治となり、ついに言うべからざるの弊害を生ぜん、帝室内閣は党派に偏せずいわゆる無偏無党、王道蕩々の美政を維持するに足らん云々」
近時政論考
(新字新仮名)
/
陸羯南
(著)
そこには階級の
偏頗
(
へんぱ
)
もなく、貧富の差異もなく、勉強するものは一番になりなまけるものは落第した、だが六年のおわり! おおそれは喜ぶべき卒業式か、はたまた悲しむべき卒業式か
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
だから私はそれをも偽瞞と言うのではない。しかし直射光線には
偏頗
(
へんぱ
)
があり、一つの物象の色をその周囲の色との正しい階調から破ってしまうのである。そればかりではない。全反射がある。
冬の蠅
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
斯
(
か
)
くて
幸豐君
(
ゆきとよぎみ
)
は
杢
(
もく
)
を
擧
(
あ
)
げて、
一國
(
いつこく
)
の
老職
(
らうしよく
)
となさむと
思
(
おも
)
はれけるが、もとより
亂世
(
らんせい
)
にあらざれば、
取立
(
とりた
)
ててこれぞといふ
功
(
てがら
)
は
渠
(
かれ
)
に
無
(
な
)
きものを、みだりに
重
(
おも
)
く
用
(
もち
)
ゐむは、
偏頗
(
へんぱ
)
あるやうにて
後暗
(
うしろめた
)
く
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それは、「婦人作家らしい匂い」とか「婦人作家にしか描けない女心」とかいう批評の基準で、婦人作家の作品を扱って来た従来の日本文学の
偏頗
(
へんぱ
)
な好みと、切っても切れない因果関係にある。
婦人と文学
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
しかもこうした席で出る話と来たら、どれもこれも面白くもない、
偏頗
(
へんぱ
)
で愚劣なことばかりなので、聞いているだけでむしゃくしゃと
癇癪
(
かんしゃく
)
が起きて来るのだったが、それでも沈黙を守っていた。
イオーヌィチ
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
其処
(
そこ
)
までは無事でしたが、長坂丹後守の処置に
偏頗
(
へんぱ
)
があったのと、酔が言わせる過言が祟って、激怒を発した井上外記は、席上組頭なる主上の長坂丹後守と、競争相手の稲富喜太夫を斬って捨て
江戸の火術
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
だから現実の制度に完全無欠で万能というものはあり得ない。政治制度は、性急、独断、
偏頗
(
へんぱ
)
な態度で評価されてはならぬので、広い立場で比較的にみないと、小児病的な誤りを犯すことになる。
政治学入門
(新字新仮名)
/
矢部貞治
(著)
およそ天の道は公平無私にして、人間のごとく
偏頗
(
へんぱ
)
の私心あるものではありませぬから、人の方で自分勝手に願った祈りだとて、天はそれがために規則をまげるようなことは決していたしませぬ。
おばけの正体
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
偏頗
(
へんぱ
)
の裁判を為す虞れありとして、忌避の申立を為したるも、右申立は訴訟の遅延せしむる目的のみを以て、為したる事明白なるを以て、刑事訴訟法第二十九条第一項に依り、決定する事左の如し。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
『全否定論法』或は『木に縁って魚を求むる論法』は痛快を極めている代りに、時には
偏頗
(
へんぱ
)
の疑いを招かないとも限りません。
侏儒の言葉
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
禁裡
(
きんり
)
守衛総督
摂海防禦
(
せっかいぼうぎょ
)
指揮の重職にあって、公武一和を念とし、時代の
趨勢
(
すうせい
)
をも見る目を持ったこの人は、何事にも江戸を主にするほど
偏頗
(
へんぱ
)
でない。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「よし、津軽に対して、そういう
偏頗
(
へんぱ
)
の処置を取るなら、わしは江戸へもどって、相馬大作の名乗を上げてやろう」
三人の相馬大作
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
しかるに従来は男子に対してそれが
寛仮
(
かんか
)
され、女子に対してのみ「女らしくない」という言葉を以て峻厳に批難されて来たのは
偏頗
(
へんぱ
)
極まることだと思います。
「女らしさ」とは何か
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
偏
常用漢字
中学
部首:⼈
11画
頗
漢検準1級
部首:⾴
14画
“偏頗”で始まる語句
偏頗心
偏頗論
偏頗不正
偏頗放縦