トップ
>
附
>
つい
ふりがな文庫
“
附
(
つい
)” の例文
と云うので、私も物珍らしい顔をして後から
附
(
つい
)
て歩いた。その時まで、私は甚助って云う百姓の家はどれだか知らなかった。
農村
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
何か見物に出掛けようとすると、必ず
御目附方
(
おめつけがた
)
の
下役
(
したやく
)
が附いて行かなければならぬと云う
御定
(
おさだ
)
まりで始終
附
(
つい
)
て
廻
(
まわ
)
る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
僕少年の頃枕山並に毅堂などの
尻
(
し
)
ツぽに
附
(
つい
)
て東叡山あたりの詩会に赴きし頃毅堂程の貧乏人はなかりしかど、後には大層工面をよくしたるものと見えたり。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
御当家
(
おうち
)
へ迷惑は
懸
(
かけ
)
ないから、帰るまでああして
蔵匿
(
かくまっ
)
て置いて下さらないか、
衣服
(
きもの
)
に血が
附
(
つい
)
てたり、おどおどしている処を見ると、
邪慳
(
じゃけん
)
な
姑
(
しゅうとめ
)
にいびられる嫁か。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
表
(
おもて
)
の
入口
(
いりくち
)
には
焦茶地
(
こげちやぢ
)
へ
白抜
(
しろぬき
)
で「せじや」と
仮名
(
かな
)
で
顕
(
あらは
)
し
山形
(
やまがた
)
に口といふ字が
標
(
しるし
)
に
附
(
つい
)
て
居
(
を
)
る
処
(
ところ
)
は
主人
(
あるじ
)
の
働
(
はたらき
)
で、
世辞
(
せじ
)
を
商
(
あきな
)
ふのだから
主人
(
あるじ
)
も
莞爾
(
にこやか
)
な顔、
番頭
(
ばんとう
)
も
愛
(
あい
)
くるしく
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
実はこの時までは天井裏から覗いておりました正木博士にもサッパリ見当が
附
(
つい
)
ておりませんでしたので……恐らく諸君とても御同様であろうと思います……が……。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
奥様が「坊はわたしが
床
(
とこ
)
の側に
附
(
つい
)
ていて上ればおんなじじゃないか」とおっしゃったのを
忘れ形見
(新字新仮名)
/
若松賤子
(著)
こう気が
附
(
つい
)
て見ると文三は幾分か
恨
(
うらみ
)
が晴れた。叔母がそう憎くはなくなった、イヤ
寧
(
むし
)
ろ叔母に対して気の毒に成ッて来た。文三の
今我
(
こんが
)
は
故吾
(
こご
)
でない、シカシお政の故吾も今我でない。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
すると、箱の
蓋
(
ふた
)
がひとりでにヒョイと明いて中から子供が飛出しました。首も手も足もちゃんと
附
(
つい
)
ていて、
怪我
(
けが
)
一つしていない子供が、ニコニコ笑いながら、みんなの前に立ちました。
梨の実
(新字新仮名)
/
小山内薫
(著)
しかし上等な場所と申しても、三日も四日も大雨が降り続いて大水が出て岩に
附
(
つい
)
ている硅藻を押し流してしまうとその後五、六日間に
漁
(
と
)
れた鮎は
餌
(
え
)
に飢ているから味が悪うございます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
言込は何より安き事ながら
只
(
たゞ
)
云々
(
これ/\
)
と言許りで向うの名さへも
知
(
しら
)
ざる所へ
突然
(
いきなり
)
行
(
ゆき
)
ても話し難し
要
(
えう
)
こそあれと
考
(
かんが
)
へしが
漸々
(
やう/\
)
思ひ附事ありて明日
疾
(
とく
)
起出
(
おきいで
)
音羽の方へ至るに
附
(
つい
)
ては案内者に和吉を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
拭きながら帰り来り
直
(
すぐ
)
に以前の詰所に入り「オヤ大鞆は、フム彼奴何か思い
附
(
つい
)
て何所かへ行たと見えるな」云いつゝ先ず手帳紙入など
握
(
つか
)
み出して
卓子
(
ていぶる
)
に置き其上へ羽織を脱ぎ其又上へ帽子を
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
供の者も大勢
附
(
つい
)
て居る様子、問わずと知れた攘夷の一類と推察して気味が悪い、終夜ろくに寝もせず、夜の明ける前に早々宿屋を
駈出
(
かけだ
)
してコソ/\逃げたことがある。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
ズツと
頭巾
(
ずきん
)
を取ると
年
(
とし
)
の
頃
(
ころ
)
は廿五六にもなりませうか、色の
浅黒
(
あさぐろ
)
い髪の毛の
光沢
(
つや
)
の
好
(
よ
)
いちよいと
銀杏返
(
いてふがへ
)
しに
結
(
ゆ
)
ひまして、
京縮緬
(
きやうちりめん
)
の
小紋織
(
こもんおり
)
の
衣類
(
いるゐ
)
、
上
(
うへ
)
には
黒縮緬
(
くろちりめん
)
の小さい
紋
(
もん
)
の
附
(
つい
)
た
羽織
(
はおり
)
世辞屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
夫
(
それ
)
で無ければ第一又老人の左の手に血の
附
(
つい
)
て居たのが分ら無くなッて来ます
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
父は
南向
(
みなみむき
)
の二階座敷を下から
眺
(
なが
)
めて、ガラス障子の穴に気の
附
(
つい
)
たものと見え
黄金機会
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
り店へ來りてお光さんに
癲癇
(
てんかん
)
があると言たる
醫師
(
いしや
)
は
年齡
(
としごろ
)
云々
(
しか/″\
)
にて又
面體
(
めんてい
)
は
箇樣々々
(
かやう/\
)
然も
羽織
(
はおり
)
には
丸
(
まる
)
の中に
桔梗
(
ききやう
)
の
紋
(
もん
)
が
附
(
つい
)
てゐたと申に因て日頃より見知る山田元益に
面體
(
めんてい
)
恰好
(
かつかう
)
計
(
ばかり
)
でなく
羽織
(
はおり
)
の
紋
(
もん
)
も相違なければ確に夫とお光さんに話しを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
禁酒から煙草又私は酒の
為
(
た
)
めに生涯の
大損
(
おおぞん
)
をして、その損害は今日までも身に
附
(
つい
)
て居ると云うその次第は、
緒方
(
おがた
)
の塾に学問修業しながら
兎角
(
とかく
)
酒を
飲
(
のん
)
で
宜
(
よ
)
いことは少しもない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
友「どう云う訳だってお村はスッパリ大伴の襟に
附
(
つい
)
て、百両が三百両になった」
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
開き「谷間田、何うした
略
(
ほ
)
ぼ見当が
附
(
つい
)
たかえ」とて入来るは此事件を監督する
荻沢
(
おぎさわ
)
警部なり谷間田は悪事でも見附られしが如く忽ち椅子より
飛退
(
とびの
)
きて「ヘイヘイ凡そ見当は附きました是から
直
(
すぐ
)
に探りを ...
無惨
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
“附(附指定)”の解説
附指定(つけたりしてい)あるいは単に附(つけたり)とは、建造物、美術工芸品、考古資料、歴史資料等を重要文化財や都道府県指定文化財等に指定する際に、文化財本体に関連する物品や資料等を本体と併せて文化財指定することである。
(出典:Wikipedia)
附
常用漢字
中学
部首:⾩
8画
“附”を含む語句
附着
附合
取附
打附
附添
附近
心附
言附
見附
片附
目附
寄附
引附
附属
縁附
押附
門附
吩附
肉附
附会
...