トップ
>
附属
ふりがな文庫
“附属”のいろいろな読み方と例文
旧字:
附屬
読み方
割合
ふぞく
50.0%
くッつ
12.5%
つい
12.5%
つき
12.5%
つけたり
12.5%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふぞく
(逆引き)
この叡空上人は大原の
良忍上人
(
りょうにんしょうにん
)
の
附属
(
ふぞく
)
円頓戒相承
(
えんどんかいそうじょう
)
の正統であって、
瑜伽
(
ゆが
)
秘密の法に明かに当代に許された名師であった。
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
附属(ふぞく)の例文をもっと
(4作品)
見る
くッつ
(逆引き)
それ程貧乏だと思う人はねえ
何処
(
どっ
)
から嫁を貰っても
箪笥
(
たんす
)
の
一個
(
ひとつ
)
や長持の
一棹
(
ひとさお
)
ぐらい
附属
(
くッつ
)
いて来る、器量の悪いのを貰えば
田地
(
でんじ
)
ぐらい持って来るのは
当然
(
あたりまえ
)
だ、
面
(
つら
)
がのっぺりくっぺりして居るったって
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
附属(くッつ)の例文をもっと
(1作品)
見る
つい
(逆引き)
貴女のお
身体
(
からだ
)
に
附属
(
つい
)
ていてこそじゃが、やがて、はい、その光は、嘉吉が
賽
(
さい
)
ころを振る
掌
(
てのひら
)
の中へ、消えましたとの。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
附属(つい)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
つき
(逆引き)
……お千世のためには、内の様子も見て置きたい、と菊家へ連れようとした気を替えて、清葉はお孝を見舞いに行くのに、鮨というのも狂乱の美人、
附属
(
つき
)
ものの笹の気が悪い。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
附属(つき)の例文をもっと
(1作品)
見る
つけたり
(逆引き)
山の手線はまだ世間一般によく知られていないので、客車はほとんど
附属
(
つけたり
)
のような観があった、列車の遅刻はほとんど
日常
(
いつも
)
のこととなっていた。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
附属(つけたり)の例文をもっと
(1作品)
見る
“附属”の意味
《名詞》
附 属(ふぞく)
従属すること。付属と書き換えることがある。
(出典:Wiktionary)
附
常用漢字
中学
部首:⾩
8画
属
常用漢字
小5
部首:⼫
12画
“附属”で始まる語句
附属品
附属物
検索の候補
附属品
附属物
“附属”のふりがなが多い著者
白柳秀湖
金森徳次郎
三遊亭円朝
中里介山
織田作之助
泉鏡花
宮沢賢治