トップ
>
這上
>
はいあが
ふりがな文庫
“
這上
(
はいあが
)” の例文
そして、身体を
顫
(
ふる
)
わしながら、堤の上へ
這上
(
はいあが
)
って、又、
暫
(
しばら
)
く、四辺を、警戒していたが、静かに、指を口へ入れて、ぴーっと吹いた。
三人の相馬大作
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
東片町時代には大分
老耄
(
ろうもう
)
して
居睡
(
いねむり
)
ばかりしていたが、この婆さん猫が時々二葉亭の膝へ
這上
(
はいあが
)
って
甘垂
(
あまった
)
れ声をして
倦怠
(
けったる
)
そうに
戯
(
じゃ
)
れていた。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
いい残して明智も屋上に
這上
(
はいあが
)
った。長い
棟
(
むね
)
の上を、夕暗の空を背景にして、畸形児の白衣と明智の黒い支那服とがもつれ合って走った。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
垣を越える、町を
突切
(
つッき
)
る、川を走る、やがて、山の腹へ
抱
(
だき
)
ついて、のそのそと
這上
(
はいあが
)
るのを、
追縋
(
おいすが
)
りさまに、尻を下から
白刃
(
しらは
)
で縫上げる。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
苦しいから杭に
縋
(
すが
)
って
這上
(
はいあが
)
りますと、扱帯は解けて杭に
纒
(
から
)
み、どう云う
機
(
はず
)
みかお村の死骸が見えませんで、扱帯のみ残ったから
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
地の底の遠い遠い所から透きとおるような陰気な声が震え起って、
斜坑
(
しゃこう
)
の上り口まで
這上
(
はいあが
)
って来た。
斜坑
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
人物と山と同じくらいな大きさに
描
(
えが
)
かれている間を、一筋の
金泥
(
きんでい
)
が
蜿蜒
(
えんえん
)
と
縁
(
ふち
)
まで
這上
(
はいあが
)
る。形は
甕
(
かめ
)
のごとく、
鉢
(
はち
)
が開いて、開いた
頂
(
いただき
)
が、がっくりと縮まると、丸い
縁
(
ふち
)
になる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
……冬の短い日はもう
昏
(
く
)
れて、街にはすっかり灯が
点
(
つ
)
いていた。今夜もまた
凍
(
い
)
てるのであろう、風もないのに空気は冷えきって、足元から
這上
(
はいあが
)
る寒気は骨までしみ徹るかと思われる。
城中の霜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
かと思うと、月夜に、海の底から砂地に
這上
(
はいあが
)
って、砂に卵を産みにくる海がめもいる。魚や、貝だけではない、海底や岩上には緑、茶、紅などの、色さまざまな藻類が波のまにまにゆれている。
海の青と空の青
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
傍に置いて、三吉が何か
為
(
し
)
ようとすると、お房は掛物を引張る、写真
挾
(
ばさみ
)
を裂く、障子に穴を開ける、
終
(
しまい
)
には
玩具
(
おもちゃ
)
にも飽いて、柿の食いかけを机になすりつけ、その上に
這上
(
はいあが
)
って高い高いなどをした。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
疲れると石垣の上に
這上
(
はいあが
)
って犬のように川端を歩き廻る。
夏の町
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
さあ
負
(
おぶ
)
され、と蟹の甲を押向けると、いや、それには及ばぬ、と云った仁右衛門が、僧の
裾
(
すそ
)
を
啣
(
くわ
)
えた
体
(
てい
)
に、膝で
摺
(
ず
)
って縁側へ
這上
(
はいあが
)
った。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
如何
(
いかゞ
)
したる事ならんと思うところへ、
一人
(
ひとり
)
の女中が下流しから
這上
(
はいあが
)
り、源之進の前に両手をつかえ
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「鳥が地面から
這上
(
はいあが
)
る訳はありませんからね。それにしては少し高過ぎますよ」
廃灯台の怪鳥
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
三個が、手足を
突張
(
つっぱ
)
らかして、箸の折れたように、踊るふりで行くと、ばちゃばちゃと音がして、水からまた
一個
(
ひとり
)
這上
(
はいあが
)
った。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
四辺
(
あたり
)
はひっそりとしていたけれども、其の者は
溝
(
どぶ
)
から
這上
(
はいあが
)
って這うようにして
彼方
(
あっち
)
へ行った
此方
(
こっち
)
へ行ったと人の話を聞いて、だん/\跡を追って吾妻橋へ掛りますと
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ある時も裏町の人数八九名に
取占
(
とっち
)
められて路地内へ
遁
(
に
)
げ込むのを、容赦なく追詰めると、滝は
廂
(
ひさし
)
を足場にある長屋の屋根へ
這上
(
はいあが
)
って、
瓦
(
かわら
)
を
捲
(
ま
)
くって投出した。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此の
間
(
ま
)
に包を抱えて土手へ
這上
(
はいあが
)
り、無茶苦茶に
何処
(
どこ
)
を
何
(
ど
)
う逃げたか覚え無しに、畑の中や
堤
(
どて
)
を越して無法に逃げて
行
(
ゆ
)
く、と一軒
茅葺
(
かやぶき
)
の家の中で
焚物
(
たきもの
)
をすると見え、
戸外
(
おもて
)
へ
火光
(
あかり
)
が
映
(
さ
)
すから
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その反対の、
山裾
(
やますそ
)
の
窪
(
くぼ
)
に当る、石段の左の端に、べたりと
附着
(
くッつ
)
いて、
溝鼠
(
どぶねずみ
)
が
這上
(
はいあが
)
ったように、ぼろを
膚
(
はだ
)
に、笠も
被
(
かぶ
)
らず、
一本杖
(
いっぽんづえ
)
の細いのに、しがみつくように
縋
(
すが
)
った。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ブル/\
慄
(
ふる
)
えながら引戸をバタリと立てゝ台所へ
這上
(
はいあが
)
りました。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
坂をするすると
這上
(
はいあが
)
る、
蝙蝠
(
こうもり
)
か、穴熊のようなのが、
衝
(
つッ
)
と近く来ると、海軍帽を
被
(
かぶ
)
ったが、
形
(
なり
)
は郵便の配達夫——高等二年ぐらいな可愛い顔の少年が、ちゃんと
恭
(
うやうや
)
しく礼をした。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
艫
(
とも
)
へ
這上
(
はいあが
)
りそうな形よ、それで片っぺら燃えのびて、おらが持っている
艪
(
ろ
)
をつかまえそうにした時、おらが手は爪の色まで黄色くなって、目の玉もやっぱりその色に染まるだがね。
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
孑孑め、女だって友だちだ、頼みある
夥間
(
なかま
)
じゃないか。黒髪を腰へ
捌
(
さば
)
いた、
緋縅
(
ひおどし
)
の若い女が、敵の城へ一番乗で塀際へ着いた処を、孑孑が
這上
(
はいあが
)
って、乳の下を
擽
(
くすぐ
)
って、同じ
溝
(
どぶ
)
の中へ引込むんだ。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ト
斜
(
ななめ
)
に、がッくりと
窪
(
くぼ
)
んで暗い、崕と石垣の間の、遠く明神の裏の石段に続くのが、
大蜈蚣
(
おおむかで
)
のように
胸前
(
むなさき
)
に
畝
(
うね
)
って、突当りに
牙
(
きば
)
を
噛合
(
かみあ
)
うごとき、小さな黒塀の忍び
返
(
がえし
)
の下に、
溝
(
どぶ
)
から
這上
(
はいあが
)
った
蛆
(
うじ
)
の
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
這
漢検準1級
部首:⾡
11画
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“這”で始まる語句
這入
這
這々
這般
這奴
這出
這麽
這込
這個
這裏