トップ
>
蟇口
>
がまぐち
ふりがな文庫
“
蟇口
(
がまぐち
)” の例文
小村は
蟇口
(
がまぐち
)
から一枚の紙幣をつまみ出して相手に握らせた。放浪者はひどく辞退していたが、熱心な小村の
辞
(
ことば
)
に動かされてしまった。
流転
(新字新仮名)
/
山下利三郎
(著)
そこへ十八九に見える姿の好い女給が
勘定書
(
かんじょうがき
)
を持って来た。彼はインバの
兜衣
(
かくし
)
から
蟇口
(
がまぐち
)
を出してその金を払うとともにすぐ腰をあげた。
青い紐
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
昼間、なんかの時に帯の間にはさんだ
蟇口
(
がまぐち
)
を、念のため調べてみた。小銭がいくらか、まあこれだけあればタクシーには乗れるだらう。
双面神
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
葉子は帯の間から
蟇口
(
がまぐち
)
を出して、いくらかの金を舟子に与えたが、舟はすでに海へ乗り出していて、間もなく
渚
(
なぎさ
)
に漕ぎ寄せられた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
ナニイ、五十銭玉ばっかりだア。嘘を
吐
(
つ
)
け。
蟇口
(
がまぐち
)
を見せろ。ホオラ一円札があるじゃないか。コイツを一枚よこせ。釣銭なんかないよ。
超人鬚野博士
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
彼女が笑ったので、口が
蟇口
(
がまぐち
)
のように大きいのが分った。かの巷談師はこの言葉が気に入ったので、おとなしくついて行くことになった。
巷談師
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
そうして何と思ったのか、
蟇口
(
がまぐち
)
を取り出して中から五十銭銀貨をつまんだかと思うと、廊下の隙間から縁の下へポタンと落した。
贋紙幣事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
ここで自白しなければならない事は、私等が交番へはいると同時に、私は
蟇口
(
がまぐち
)
の中から自分の公用の名刺を出して警官に差出した事である。
雑記(Ⅰ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
減って来たのか、減っていたのに気がついたのか分らない。
蟇口
(
がまぐち
)
には三十二銭這入っている、何か食おうかしらと考えていると
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
食うてしまったあとで、
蟇口
(
がまぐち
)
を
覗
(
のぞ
)
いて見た余は非常に不安を感じた。そこで翌朝宿の者には遊んで来ると云い置いて、汽車で京都に帰った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
それから、俊夫君は下駄や、
蟇口
(
がまぐち
)
や
兵児帯
(
へこおび
)
を綿密に
検
(
しら
)
べましたが、別に変わったところも無いと見えて、手帳には何も書きこみませんでした。
頭蓋骨の秘密
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
薄茶の夏外套を
纏
(
まと
)
った四十前後の男が乗客婦人のオペラ・バッグより
蟇口
(
がまぐち
)
を抜き取ろうとしたのを発見され、有楽町駅にて警官に引き渡された。
指
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
私は、喜んでその道具を
蟇口
(
がまぐち
)
へ入れ、きのう『猫』で買った鮒竿をかついで、足どり軽く飯泉橋を酒匂川の東岸へ渡った。
想い出
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
彼女は風呂敷に包んだ反物と
蟇口
(
がまぐち
)
の金とを胸算用で、丁度あるかどうかやってみるが頭がぐら/\して分らなくなる。……
窃む女
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
一つ二つ三つ……合計六個の、なんと、
蟇口
(
がまぐち
)
が這入っていたではないか。一つ一つあけて見たが、中はいずれも空っぽだ。
猟奇の果
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その時自分の
蟇口
(
がまぐち
)
には、六円といくらかあった。それがその月中の小遣だったのだ。京都座の前で、自分は何等を買おうかと、ちょっと思案した。
天の配剤
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
「一等幾万円」にはちょっと心が動いたが、あるいは足の運びがのろくなったのかもしれん、とにかく
蟇口
(
がまぐち
)
の中に残っているのはわずかに六十銭。
端午節
(新字新仮名)
/
魯迅
(著)
そのうちに博士がどこにいるやら、実験台がどこにあるやら、はては自分の
蟇口
(
がまぐち
)
がどこにあるやら、
皆目
(
かいもく
)
分らなくなってしまうというようなわけで
今昔ばなし抱合兵団:――金博士シリーズ・4――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
しかし千歳座の方は友人のS君と二人連れで見物に行って、自分自身の貧しい
蟇口
(
がまぐち
)
から勘定を支払ったのであるから、わたしは確かに記憶している。
明治劇談 ランプの下にて
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
勘定
(
かんじょう
)
は
蟇口
(
がまぐち
)
から銀貨や銅貨をじゃらつかせながら小畑がした。可愛い
娘
(
おんな
)
の子が釣銭と蕎麦湯と
楊枝
(
ようじ
)
とを持って来た。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
いかなる粗末な
蟇口
(
がまぐち
)
の中にも金のないことはなく、いかなるあわれな住家にも何らかの喜びのないことはなかった。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
自分は現在
蟇口
(
がまぐち
)
に二三円しかなかったから、不用の書物を二冊渡し、これを金に
換
(
か
)
え給えと云った。青年は書物を受け取ると、
丹念
(
たんねん
)
に
奥附
(
おくづけ
)
を
検
(
しら
)
べ出した。
子供の病気:一游亭に
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ところがこの頃
退引
(
のっぴき
)
ならない事情があって沼南に相談すると、君の事情には同情するが金があればいいがネ、と
袂
(
たもと
)
から
蟇口
(
がまぐち
)
を出して
逆
(
さか
)
さに振って見せて
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
次郎がその小さな
飾窓
(
かざりまど
)
のまえに立って待っていると、俊亮は間もなく、小さな
蟇口
(
がまぐち
)
を、ぱちんと音をさせながら出て来た。そして、それを次郎に渡しながら
次郎物語:02 第二部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
自動車が××署の前に止まると、沖田刑事は
蟇口
(
がまぐち
)
の底をはたいて車賃を払いながら、二階の一室へ桝本を連れ込んでおいて、とりあえず署長室へ報告に行った。
五階の窓:03 合作の三
(新字新仮名)
/
森下雨村
(著)
と、己は
譫語
(
うわごと
)
のように云った。そうして彼が無理に握らせた二十銭銀貨を
大人
(
おとな
)
しく
懐
(
ふところ
)
の
蟇口
(
がまぐち
)
の中へ入れた。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
へん、
鈍漢
(
のろま
)
。どの道、掏られたにゃ違えはねえが、汝がその間抜けな風で、内からここまで
蟇口
(
がまぐち
)
が有るもんかい、
疾
(
とっ
)
くの昔にちょろまかされていやあがったんだ。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
出
(
で
)
しなに鏡台の
曳出
(
ひきだ
)
しから
蟇口
(
がまぐち
)
を取出す時、村岡の手紙が目に触れたまま一緒に帯の間に
挿込
(
さしこ
)
んだ。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「占め占め。」と、庄亮、
蟇口
(
がまぐち
)
にねじ込んで、懐中に固くしまうと、「さあ、飲むぞ、飲むぞ。」
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
それ以外に何の意味を持つものでないと
悟
(
さと
)
った氏は、一枚の履歴書と学校の辞令と、
戸籍謄本
(
こせきとうほん
)
とそれから空の
蟇口
(
がまぐち
)
とをポケットに入れて、とにかく前へ前へと足を出した。
地図にない街
(新字新仮名)
/
橋本五郎
(著)
○
慷
(
かう
)
して慨せざる可けんやと、
息巻
(
いきまき
)
荒き人の声の、
蟇口
(
がまぐち
)
の中より出づるものならぬは、今に於てわれの確信する所なりと雖も、曾て
燕趙悲歌
(
えんてうひか
)
の士
多
(
おほ
)
してふ語をきける毎に
青眼白頭
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
「
飯
(
めし
)
を食いに行こう!」と桂は突然いって、机の
抽斗
(
ひきだし
)
から手早く
蟇口
(
がまぐち
)
を取りだして
懐
(
ふところ
)
へ入れた。
非凡なる凡人
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
洋服を着て
仕舞
(
しま
)
へば、時計、手帳、
蟇口
(
がまぐち
)
、
手巾
(
ムシヨワアル
)
、地図、辞書、
万年筆
(
まんねんふで
)
と、平生持歩く七つ道具は
彼
(
か
)
の棚と
此
(
この
)
卓とに一定して置かれてあるので、二分と掛らないで
上衣
(
うはぎ
)
、
下袴
(
パンタロン
)
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
妾
(
わたし
)
に見せておまけに『俺は盗みもしてきたんだよ、つい一分前まで、仲よく話していた友達を、いきなり絞め殺して、そいつの懐から、ほらこの通り
蟇口
(
がまぐち
)
をぬきとってきたんだ』
華やかな罪過
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
私は尻の上に位置するズボンのポケットから
蟇口
(
がまぐち
)
を引き出しながら、店の主人に値段を訊き、思わずまた底の方へ押し込まなければならなかった。三円五十銭だと云うのである。
指導物語:或る国鉄機関士の述懐
(新字新仮名)
/
上田広
(著)
結局、朝から夕方まで、ぼんやり
坐
(
すわ
)
ったり歩いたりしただけで、帰ってきました。帰ってからポケットにふと、手を入れると、全財産百五十弗ばかりを入れた
蟇口
(
がまぐち
)
がありません。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
寝たまま腕をのばして、母は枕もとの
蒲団
(
ふとん
)
の下から
蟇口
(
がまぐち
)
を引きずり出して私の方へぽいとそれを投げた。中から五銭の白銅貨と銅貨が三つ四つばらばらと畳の上にころがり落ちた。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
此の節は、旦那の出らるゝ前に、
密
(
ひそ
)
かに
蟇口
(
がまぐち
)
の内を診察いたしおき候。買ひし物を
釣好隠居の懺悔
(新字旧仮名)
/
石井研堂
(著)
ぼんやりと部屋に帰った久助はぼんやりと朋輩の
行李
(
こうり
)
を開けていた。そして、その底に入れてあった
蟇口
(
がまぐち
)
の中から、五円の札を一枚抜きとると、そのままぼんやりと夜道を歩いて行った。
忠僕
(新字新仮名)
/
池谷信三郎
(著)
そうして
蟇口
(
がまぐち
)
から五十銭銀貨を一枚出して、
何処
(
どこ
)
とかで、五十銭の蛇の目を見たから、そういうのを一本買って来てもらいたいといって、変な顔をしている三造にそれを渡すのであった。
斗南先生
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
これはまた園があまり真剣に考えすぎたなと思うと、人見には即座に返事をするのが
躊躇
(
ちゅうちょ
)
された。その時ふっと考えついた思案をすぐ実行に移した。彼は懐中を
探
(
さぐ
)
って
蟇口
(
がまぐち
)
を取りだした。
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
下唇をべろりと
舐
(
な
)
め、そう事がわかれば何も事を荒立てはせん、と無造作に
蟇口
(
がまぐち
)
を出して十円紙幣を入れ、顎を捻りながら、大きにお邪魔した、友田氏には何も云わないから安心したまえ
糞尿譚
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
そして
蟇口
(
がまぐち
)
から料金を出しながら、切符とは別なことを切り出した。
白妖
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
蟇口
(
がまぐち
)
から三十銭出すと、手に握って持った。歩きながら、ワザと口笛をふいた。そしたら女は顔を出す、と思った。前まで来たが、出てこなかった。龍介は往来でちょっと
蹲
(
かが
)
んで中をのぞいてみた。
雪の夜
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
玄関の
蹈段
(
ふみだん
)
の上に突っ立って、貴様がもう冷たくなった面を
曝
(
さら
)
しながら、眼の色を
失
(
な
)
くしている間に、おれは、ポケットの中へ手を差し込み、
蟇口
(
がまぐち
)
を探す。そして
空
(
から
)
っぽの手を引き出して見せるんだ。
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
「わたし、柳屋で見た、
蟇口
(
がまぐち
)
」
かんかん虫は唄う
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
モウ十一月というのに紺サージの合服と、汽車の中で拾った
紅葉材
(
もみじざい
)
のステッキ一本フラットというんだから
蟇口
(
がまぐち
)
の中味は説明に及ぶまい。
山羊髯編輯長
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
三枝庄吉も亦、真ッ先に慌てふためいて
蟇口
(
がまぐち
)
をとりだす組で、然しこの組の連中ほど貧のつらさ、お金の有難さを骨身にしみて知る者はない。
オモチャ箱
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
「実際、おめえの手にかかっちゃ叶わねえな。全くおめえの指は素晴らしい指だよ。俺なんか、今夜はまだ
蟇口
(
がまぐち
)
一つだ。」
指と指環
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
柾木は震える手で
蟇口
(
がまぐち
)
を開いた。番頭は仕方なく、その品物を若い店員に持って来させて、「じゃあまあお持ちなさい」と云って柾木に渡した。
虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
蟇
漢検1級
部首:⾍
16画
口
常用漢字
小1
部首:⼝
3画
“蟇口”で始まる語句
蟇口型