トップ
>
眺望
>
ちょうぼう
ふりがな文庫
“
眺望
(
ちょうぼう
)” の例文
燦爛
(
きらびや
)
かなる
扮装
(
いでたち
)
と見事なる
髭
(
ひげ
)
とは、帳場より亭主を飛び出さして、
恭
(
うやうや
)
しき辞儀の下より最も
眺望
(
ちょうぼう
)
に富みたるこの
離座敷
(
はなれ
)
に通されぬ。
書記官
(新字新仮名)
/
川上眉山
(著)
「ハハハ遠慮か。まあ来たまえ」と青年は
否応
(
いやおう
)
なしに高柳君を公園の真中の西洋料理屋へ引っ張り込んで、
眺望
(
ちょうぼう
)
のいい二階へ陣を取る。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
私達は
眺望
(
ちょうぼう
)
のある二階の部屋へ案内された。
田舎縞
(
いなかじま
)
の手織物を着て紺の前垂を掛けた、髪も質素に短く刈ったのが、主人であった。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
快生が今まで居た
下総
(
しもうさ
)
のお寺は六畳一間の庵室で岡の高みにある、
眺望
(
ちょうぼう
)
は極めて善し、泥棒の這入る気遣はなし、それで
檀家
(
だんか
)
は十二軒
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
彼女は、ふとホテルの裏庭へ、出て見ようと思った。
其処
(
そこ
)
は可なり広い庭園で、昼ならば、
遥
(
はるか
)
に
相模灘
(
さがみなだ
)
を見渡す美しい
眺望
(
ちょうぼう
)
を持っていた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
▼ もっと見る
中島の入り江になった所へ船を差し寄せて
眺望
(
ちょうぼう
)
をするのであったが、ちょっとした岩の形なども皆絵の中の物のようであった。
源氏物語:24 胡蝶
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
そうしてかくしのキャラメルを取り出して三つ四つ一度に
頬張
(
ほおば
)
りながら南方のすそ野から遠い前面の山々へかけての
眺望
(
ちょうぼう
)
をむさぼることにした。
小浅間
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
それに夫の陣場にしても、野村にしても、約束が違ったことについては何の弁解もしないで、
頻
(
しき
)
りにこの場所の
眺望
(
ちょうぼう
)
を
褒
(
ほ
)
めてばかりいるのである。
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
言っておいてこちらを振り向くでもなく、眼はやはり遠い
眺望
(
ちょうぼう
)
へ向けたままで、さもやれやれといったふうに石垣のはなのベンチへ腰をかけた。——
城のある町にて
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
ある時は、トオラス山の
隼
(
はやぶさ
)
が、湖と草原と山脈と、またその向うの鏡のごとき湖との
雄大
(
ゆうだい
)
な
眺望
(
ちょうぼう
)
について語った。
狐憑
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
ちょうどクリストフの室の窓の正面に、七階建ての家が建築されかかっていて、そのために
眺望
(
ちょうぼう
)
がさえぎられ、クリストフは四方を閉ざされてしまった。
ジャン・クリストフ:09 第七巻 家の中
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
公園の
中
(
うち
)
にても、
眺望
(
ちょうぼう
)
の
勝景
(
しょうけい
)
第一と呼ばれたる処に候へば、
式
(
かた
)
の如き巨大なる怪獣の腹の下、
脚
(
あし
)
の
四
(
よ
)
ツある間を
透
(
すか
)
して、城の
櫓
(
やぐら
)
見え、森も見え、橋も見え
凱旋祭
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
そのせいばかりでなく、その露台の
眺望
(
ちょうぼう
)
は、いつも彼のベッドの上から見えるのとは非常に様子が
異
(
ちが
)
っていた。
恢復期
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
定雄は根本中堂が広場より低い
窪地
(
くぼち
)
の中に建てられて、眼下の
眺望
(
ちょうぼう
)
を
利
(
き
)
かなくさせて誤魔化してあるのも、苦慮の一策から出たのであろうと思ったが、すでに
比叡
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
あたりの土手にたくさんある
灌木
(
かんぼく
)
はもう若々しい広い葉っぱを出しているし、路の両わきの木々も、それからところどころの樹の間から
眺望
(
ちょうぼう
)
されるなだらかな山裾
石ころ路
(新字新仮名)
/
田畑修一郎
(著)
しかし二度とも、
眺望
(
ちょうぼう
)
には失敗した。一度は雨で、火口はほとんど視界ゼロで、何も見えなかった。
幻化
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
時刻はすでに十二時を過ぎて、
宵
(
よい
)
から降り出した雨は、ようやく本降りとなり、昼間はあれほど
眺望
(
ちょうぼう
)
の美を
誇
(
ほこ
)
った塔のてっぺんも、いまや
黒暗々
(
こくあんあん
)
たる
闇
(
やみ
)
につつまれている。
少年探偵長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
眺望
(
ちょうぼう
)
のこれと指して云うべきも無けれど、かの市より此地まであるいは
海浜
(
かいひん
)
に
沿
(
そ
)
いあるいは
田圃
(
たんぼ
)
を過ぐる
路
(
みち
)
の興も無きにはあらず、空気
殊
(
こと
)
に良好なる心地して自然と
愉快
(
ゆかい
)
を感ず。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
僕の家のものほし場は、よく
眺望
(
ちょうぼう
)
がきくと思わないか。郊外の空気は、深くて、しかも軽いだろう? 人家もまばらである。気をつけ給え。君の足もとの板は、腐りかけているようだ。
彼は昔の彼ならず
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
この客間は、武蔵野と富士山の
眺望
(
ちょうぼう
)
を取り入れて、特別に四階に作った第二の小サロンで、その上が屋根下の物置、その上がもう屋上庭園の、古城型になった胸壁に続いて居るのです。
判官三郎の正体
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
一体木津川の
渓谷
(
けいこく
)
に沿うた、そこら辺の汽車からの
眺望
(
ちょうぼう
)
はつとに私の好きなところなので、私は、人に話すことは出来ないが、しかし、自分の生きているほとんど唯一の事情の
縺
(
もつ
)
れから
狂乱
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
すべての
眺望
(
ちょうぼう
)
が高遠、壮大で、かつ優美である。
鹿狩り
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
と、童心のように、そこの
眺望
(
ちょうぼう
)
をみな欣んだ。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
眺望
(
ちょうぼう
)
のある位置はいかにも師匠にふさわしいと言って、よい場所が手に入ったとよろこぶものは、ひとり勝重ばかりではなかった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
自分達は母の見ただけで恐れたという高い石段を一直線に
上
(
のぼ
)
った。その上は
平
(
ひら
)
たい山の中腹で
眺望
(
ちょうぼう
)
の好い所にベンチが一つ
据
(
す
)
えてあった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
夏
毎
(
ごと
)
にこの高原に来ていた数年前のこと、これと殆どそっくりな
眺望
(
ちょうぼう
)
を楽しむために、私は
屡
(
しばしば
)
、ここからもう少し上方にあるお天狗様まで登りに来たのだけれど、その
度
(
たび
)
毎に
美しい村
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
水道の貯水池の所は
眺望
(
ちょうぼう
)
がいい。暑そうな
霞
(
かすみ
)
の奥に見える土地がジョホールだという。大きな枝を張った木陰のベンチに人相の悪い雑種のマライ人が三人何かコソコソ話し合っていた。
旅日記から
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
多分、ウイーンの方からこうしてきた旅人らは、このあたりの紅の波により添って流れるこの河水を
眺
(
なが
)
め、自然に口からのぼった言葉だろう。こんな風景は欧洲のどこにも見なれなかった
眺望
(
ちょうぼう
)
だった。
罌粟の中
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
「なかなかここは
眺望
(
ちょうぼう
)
もいいし、そして広大ですね」
英本土上陸戦の前夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そこここには
杉
(
すぎ
)
の
木立
(
こだ
)
ちの間を通して、
恵那山麓
(
えなさんろく
)
の位置にある村の
眺望
(
ちょうぼう
)
を賞するものがある。
苔蒸
(
こけむ
)
した墓と墓の間を歩き回るものがある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
自分は岡田に連れられて二階へ
上
(
あが
)
って見た。当人が自慢するほどあって
眺望
(
ちょうぼう
)
はかなり好かったが、
縁側
(
えんがわ
)
のない座敷の窓へ日が遠慮なく照り返すので、暑さは一通りではなかった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
やや単調ではあったが汽車の窓から望んで来たボルドオ附近の平野、見渡すかぎり連り続いた葡萄畑、それらの
眺望
(
ちょうぼう
)
はまだ彼の眼にあった。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
向側
(
むこうがわ
)
を見ると
青嶋
(
あおしま
)
が浮いている。これは人の住まない島だそうだ。よく見ると石と
松
(
まつ
)
ばかりだ。なるほど石と松ばかりじゃ住めっこない。赤シャツは、しきりに
眺望
(
ちょうぼう
)
していい景色だと云ってる。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
私が出た岡の上は可成
眺望
(
ちょうぼう
)
の好いところで、大きな
波濤
(
なみ
)
のような傾斜の下の方に小諸町の一部が
瞰下
(
みおろ
)
される位置にある。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
半蔵は帰って行く人だが、その
眺望
(
ちょうぼう
)
のある位置に出た時は、思わず
後方
(
うしろ
)
を振り返って見て、ホッと深いため息をついた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
突当りには『死の記念碑』とした大理石の彫刻もあったし、丘に
倚
(
よ
)
ったような
眺望
(
ちょうぼう
)
の好い地勢で、
礼拝
(
らいはい
)
堂のある丘の上からは巴里もよく見えました。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
二人の友人ばかりでなく、この先輩までも家に迎え入れて、半蔵は西向きに
眺望
(
ちょうぼう
)
のある仲の間の障子を明けひろげた。その部屋に客の席をつくった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
何等の先入主に成ったものをも
有
(
も
)
たなかった彼に取っては、殆ど応接するに
暇
(
いとま
)
の無いようなこの新天地の
眺望
(
ちょうぼう
)
ほど旅の不自由を忘れさせるものはなかった。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
それに
眺望
(
ちょうぼう
)
の好い往生寺の境内を歩いて見た位のもので、実際どういう人があるのか、
精
(
くわ
)
しくは知らない。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
路傍には大きく黒ずんだ岩石がはい出して来ていて、広い
美濃
(
みの
)
の盆地の
眺望
(
ちょうぼう
)
は谷の下の方にひらけている。もはや
恵那山
(
えなさん
)
の連峰へも一度雪が来て、また溶けて行った。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
人を避けて、私は
眺望
(
ちょうぼう
)
のいい二階へ上がって見た。石を載せた板屋根、ところどころに咲きみだれた花の
梢
(
こずえ
)
、その向こうには春深く
霞
(
かす
)
んだ
美濃
(
みの
)
の平野が遠く見渡される。
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
恵那山
(
えなさん
)
のふもとに隠れている村の
眺望
(
ちょうぼう
)
は、
妻籠
(
つまご
)
から来て見る寿平次をも飽きさせなかった。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
裏側から見える村の
眺望
(
ちょうぼう
)
は、その墓場の前の位置から、杉の
木立
(
こだ
)
ちの間にひらけていた。半蔵は寿平次と一緒に青い杉の葉のにおいをかぎながら、しばらくそこに立ってながめた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
まだしも屋造りに見どころがあるとも申し上げたが、やはり青山の家の方が古い歴史もあり、西にひらけた
眺望
(
ちょうぼう
)
のある位置としても木曾にはめずらしく、座敷の外に見える遠近の山々も
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
木曾は深い
谿
(
たに
)
とばかり聞いていたのにこんな
眺望
(
ちょうぼう
)
のひらけた峠の上もあるかという延胤を案内しながら、半蔵は西側の廊下へ出て、
美濃
(
みの
)
から
近江
(
おうみ
)
の方の空のかすんだ山々を客にさして見せた。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“眺望”の意味
《名詞》
眺望(ちょうぼう)
遠くまた広く見渡すこと。また、そのような景色や眺め。
(出典:Wiktionary)
眺
常用漢字
中学
部首:⽬
11画
望
常用漢字
小4
部首:⽉
11画
“眺”で始まる語句
眺
眺入
眺尽
眺矚
眺行