トップ
>
燦
>
きらめ
ふりがな文庫
“
燦
(
きらめ
)” の例文
むしろ貴族的な美しさと、年たつほど、
研
(
みが
)
かれてくる教養美とが、以前とはちがった光をもって、化粧や黒髪のほかに
燦
(
きらめ
)
いてきた。
日本名婦伝:細川ガラシヤ夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
が、二人はこれからあの
淋
(
さび
)
しい夜道を……空に星が
燦
(
きらめ
)
いているとはいえ、あの淋しい山道を、二里半もどうやって帰って行くのでしょうか?
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
仰向
(
あおむい
)
て
瞻
(
み
)
る
蒼空
(
あおぞら
)
には、
余残
(
なごり
)
の色も何時しか消え
失
(
う
)
せて、今は一面の青海原、星さえ
所斑
(
ところまだら
)
に
燦
(
きらめ
)
き
出
(
い
)
でて
殆
(
と
)
んと
交睫
(
まばたき
)
をするような
真似
(
まね
)
をしている。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
あの湯治階級と
云
(
い
)
ったような、男も女も、大島の
揃
(
そろい
)
か何かを着て、金や
白金
(
プラチナ
)
や宝石の装身具を
身体
(
からだ
)
のあらゆる部分に、
燦
(
きらめ
)
かしているような人達が
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
浮んだ雲のちぎれの白く薄いものは全く
黄金色
(
こがねいろ
)
に
燦
(
きらめ
)
き、黒く長く棚曳くものは濃い紫色になつた。中には其の一面だけ薔薇色に染められたのもある。
歓楽
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
▼ もっと見る
寄木細工
(
モザイク
)
の広い廻り階段を導かれて登り、一つの部屋に到ると、開かれた
扉
(
とびら
)
から、その部屋の
類
(
たぐい
)
なき壮麗さが全くぎらぎらと
燦
(
きらめ
)
いて突然眼前に現われ
しめしあわせ
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
瓦破
(
がば
)
と
起
(
た
)
った治部太夫は、身軽く躍りあがって槍をとった。槍
鞘
(
ざや
)
はケシ飛んで、蒼白い
燦
(
きらめ
)
きが穂先四寸に放たれた。
討たせてやらぬ敵討
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
雲一つない
鋼鉄色
(
はがねいろ
)
の空には、鎗の穂よりも鋭い星が無数に
燦
(
きらめ
)
いて、降つて来る光が、氷り果てた雪路の処々を、鏡の
欠片
(
かけら
)
を散らかした様に照して居た。
病院の窓
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
剣
(
つるぎ
)
のようなものも、何千何百となく
燦
(
きらめ
)
いて、そこからまるで
大風
(
おおかぜ
)
の海のような、凄じいもの音が、河原の石さえ走らせそうに、どっと
沸
(
わ
)
き返って参りました。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
今日でも我らの身の近くに、最も浄らかな二つの炎、正義の炎と自由の炎とが
燦
(
きらめ
)
くのを我らは先頃見た——ピカール大佐と、そしてブール国民とがそれである。
ベートーヴェンの生涯:02 ベートーヴェンの生涯
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
隊商
(
カラバン
)
に加わりて砂漠の夜の旅を続けし時の如き、彼の心は天に
燦
(
きらめ
)
く星の神秘に強く打たれたことであろう。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
太陽が
鮮
(
あざやか
)
に初秋の朝を
燦
(
きらめ
)
かし始めた。ドーヴィル市の屋根が並べた赤、緑、灰色の
鱗
(
うろこ
)
を動かして来た。
ドーヴィル物語
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
デモクラシーの名とともに
燦
(
きらめ
)
く富の力はそれらの青年たちのまるで身近くまでちかづいて、クライドのようにそのなかに入ったように見えるところまで来て、さていざとなると
文学の大陸的性格について
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
今日もまた暑くなるのだと見えて、ようやく白んだばかりなのに、
燦
(
きらめ
)
くような陽の色。
顎十郎捕物帳:18 永代経
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
二月の宵の星が
燦
(
きらめ
)
きだした。その夜は、静かな微風に梅花の
仄
(
ほの
)
におう闇だった。内蔵助はどこかでほっとしたことであろう。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天心まで透き徹るかとばかり
瑠璃
(
るり
)
色に冴えて……南極圏近くにありながら、陽光はそこから
眩
(
まぶ
)
しく亜熱帯地方のごとくに
燦
(
きらめ
)
いているのであった。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
星が
燦
(
きらめ
)
き出した。其の光は鋭く其の形は大きくて、
象徴的
(
しやうちようてき
)
な絵で見る如く正しく五つの
角々
(
かど/\
)
があり得るやうに思はれる。空は澄んで
暗碧
(
あんぺき
)
の色は飽くまで濃い。
黄昏の地中海
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
此処から川下を眺めると、バンドに沿うた往来に、点々と灯が
燦
(
きらめ
)
いている。蘇州河の口に渡された、昼は車馬の絶えた事のないガアドン・ブリッジは見えないかしら。
上海游記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
郊外の田舎にしては立派な多那川橋がお秀の貸船屋の前の淵から少し上手に
燦
(
きらめ
)
いて架かっています。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
忽
(
たちま
)
ち暗雲風に開けて雲間に
星辰
(
せいしん
)
の
燦
(
きらめ
)
くを見て、そこに
微
(
かす
)
かなる希望を起すが如き状態である。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
若かった父と小さい娘は或夕方それを楽器屋の店内で見て、大して大きいとも思わなかった。ところが、いよいよ家へ運び込まれて見ると、その黒光りの立派さ! 黒光りの上に
燦
(
きらめ
)
く大
蝋燭
(
ろうそく
)
の美しさ。
獄中への手紙:06 一九三九年(昭和十四年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
美わしき宮殿の
扉
(
とびら
)
は
燦
(
きらめ
)
けり。
アッシャー家の崩壊
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
ただ樹の間から
映
(
さ
)
す秋の陽に、
鎧
(
よろい
)
の金小貫や太刀金具が身をゆるがすたびに
燦
(
きらめ
)
くため、それが甚だしく人の眼を射る。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
九時四十五分の下の関急行に乗って、発車するまでぼんやり窓から眺めていますと、議事堂の裏手から麹町赤坂辺と覚しい高台にも、燈光が夜空に
燦
(
きらめ
)
いていました。
仁王門
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
その大きな高い白帆のかげに折々眺望を
遮
(
さえぎ
)
られる
深川
(
ふかがわ
)
の岸辺には、思切って海の方へ
突出
(
つきだ
)
して建てた
大新地
(
おおしんち
)
小新地
(
こしんち
)
の楼閣に早くも
燦
(
きらめ
)
き
初
(
そ
)
める
燈火
(
ともしび
)
の光と湧起る
絃歌
(
げんか
)
の声。
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
摩利信乃法師は、今日も例の通り、墨染の
法衣
(
ころも
)
の肩へ長い髪を乱しながら、十文字の護符の
黄金
(
こがね
)
を胸のあたりに
燦
(
きらめ
)
かせて、足さえ見るも寒そうな
素跣足
(
すはだし
)
でございました。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
神と彼とただ二人相対して前者の声は
燦
(
きらめ
)
く神秘の星を通じて後者に臨んだのである。これ彼の実験的に
味
(
あじわ
)
いし聖境にての聖感であった。星を見るも何ら感ずる所なしという人もある。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
その漂白性の光はこの座敷を洞窟のように見せる
許
(
ばか
)
りでなく、光は客が
箸
(
はし
)
で口からしごく
肴
(
さかな
)
の骨に当ると、それを白の枝
珊瑚
(
さんご
)
に見せたり、
堆
(
うずたか
)
い皿の
葱
(
ねぎ
)
の白味に当ると玉質のものに
燦
(
きらめ
)
かしたりする。
家霊
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
わたしは
燦
(
きらめ
)
きの流れから
獄中への手紙:10 一九四三年(昭和十八年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
夕
(
ゆふべ
)
の
明
(
あかる
)
い星は五ツ六ツともう
燦
(
きらめ
)
き
初
(
そ
)
めて居る。自分はぢつと其の美しい光を見詰めて居ると、何時か云はれぬ詩情が胸の底から
湧起
(
わきおこ
)
つて来て殆ど押へ切れぬやうな気がする。
黄昏の地中海
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
吉浜村
(
よしはまむら
)
へ出る谷間道を
隔
(
へだ
)
てて、平家方は、星山の峰つづき一帯を陣地として、
翩翻
(
へんぽん
)
と、
旌旗
(
せいき
)
をたてならべた。遠目にも白く
燦
(
きらめ
)
くのは、その間を歩く
長刀
(
なぎなた
)
や太刀などであろう。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
瀟灑
(
しょうしゃ
)
な服飾を整え、豪華な邸を構え、家具調度に贅を尽し、宝石を
燦
(
きらめ
)
かし、文学を持ち、書籍と芸術とを愛好し、音楽を好み、詩を愛し、極めて優れた造形美術と野外劇とを有し
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
常陸側の首脳部と、将門方の軍使とが、国庁の広庭で会見したのは、その日の昼で、冬の冴えきった空に、陽がらんとして
燦
(
きらめ
)
き、双方、いかめしく、床几を並べて、対峙した。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鎬
(
しのぎ
)
をけずり合う太刀、槍のひかりが、吠え合う軍隊の波間に、さながら無数の魚が
跳
(
は
)
ねているように
燦
(
きらめ
)
くのみで、もう武者のいでたち、
母衣
(
ほろ
)
の色、旗の影、敵味方すらもともすれば分らなかった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“燦”の解説
『燦』(さん)は、あさのあつこによる日本の時代小説のシリーズ。文春文庫より書き下ろしで刊行される。
(出典:Wikipedia)
燦
漢検準1級
部首:⽕
17画
“燦”を含む語句
燦然
燦爛
金色燦爛
燦々
燦光
金色燦然
燦燗
金光燦爛
甲鎧燦爛
一燦
燦燦
燦鬱
金簾燦風
金鱗燦
金碧燦爛
閃々燦々
金碧燦然
鮮紅燦々
金毛燦然
豪華燦爛
...