トップ
>
涼
>
すずし
ふりがな文庫
“
涼
(
すずし
)” の例文
いつも御写真に向ひ候へば、何くれと当時の事
憶出
(
おもひだ
)
し候中に、うつつとも無く十年
前
(
ぜん
)
の心に返り候て、苦き胸も
暫
(
しばし
)
は
涼
(
すずし
)
く相成申候。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
……もう、清い
涼
(
すずし
)
いお方だと思いましたものを、……女ばかり居る処で、宿貸せなぞと、そんな事、……もう、私は気味が悪い。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一、
長閑
(
のどか
)
、
暖
(
あたたか
)
、
麗
(
うららか
)
、
日永
(
ひなが
)
、
朧
(
おぼろ
)
は春季と定め、
短夜
(
みじかよ
)
、
涼
(
すずし
)
、
熱
(
あつし
)
は夏季と定め、
冷
(
ひややか
)
、
凄
(
すさまじ
)
、
朝寒
(
あささむ
)
、
夜寒
(
よさむ
)
、
坐寒
(
そぞろさむ
)
、
漸寒
(
ややさむ
)
、
肌寒
(
はださむ
)
、
身
(
み
)
に
入
(
しむ
)
、
夜長
(
よなが
)
は秋季と定め、
寒
(
さむし
)
、つめたしは冬季と定む。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
風の当る処は肉が乾燥しますから料理の時に削り取らなければなりません。なるたけ風に当てないような
涼
(
すずし
)
い処がいいのです。西洋人の家には肉を入れる戸棚が出来ています。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
さらぬだに燃ゆるばかりなる満開の
石榴
(
ざくろ
)
に四時過の西日の
夥
(
おびただし
)
く輝けるを、彼は
煩
(
わづらは
)
しと目を移して更に
梧桐
(
ごどう
)
の
涼
(
すずし
)
き広葉を眺めたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
▼ もっと見る
お鶴は
涼
(
すずし
)
い目を下ぶせに、
真中
(
まんなか
)
にすらりと立って、
牛頭馬頭
(
ごずめず
)
のような
御前立
(
おんまえだち
)
を、心置なく
瞰下
(
みおろ
)
しながら、
仇気
(
あどけ
)
なく打傾いて
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼は
竟
(
つひ
)
に堪へかねたる
気色
(
けしき
)
にて障子を
推啓
(
おしあく
)
れば、
涼
(
すずし
)
き空に懸れる
片割月
(
かたわれづき
)
は
真向
(
まむき
)
に彼の
面
(
おもて
)
に照りて、彼の愁ふる
眼
(
まなこ
)
は又
痛
(
したた
)
かにその光を望めり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
と、
櫛巻
(
くしまき
)
の其の
水々
(
みずみず
)
とあるのを、がつくりと
額
(
ひたい
)
の
消
(
き
)
ゆるばかり、仰いで
黒目勝
(
くろめがち
)
な
涼
(
すずし
)
い
瞳
(
ひとみ
)
で
凝
(
じっ
)
と、
凝視
(
みつ
)
めた。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
今はこうと、まだ消え果てぬ夫人に
縋
(
すが
)
ると、
靡
(
なび
)
くや黒髪、
溌
(
ぱっ
)
と薫って、
冷
(
つめた
)
く、
涼
(
すずし
)
く、たらたらと腕に
掛
(
かか
)
る。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
畷
(
なわて
)
の松が高く、蔭が出来て
涼
(
すずし
)
いから、
洋傘
(
こうもり
)
を畳んで
支
(
つ
)
いて、
立場
(
たてば
)
の方を振返ると、農家は、さすがに有りのままで、遠い青田に、
俯向
(
うつむ
)
いた
菅笠
(
すげがさ
)
もちらほらあるが、
藁葺
(
わらぶき
)
の色とともに
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
御堂
(
おどう
)
は申すまでもありません、下の
仮庵室
(
かりあんじつ
)
なども
至極
(
しごく
)
その
涼
(
すずし
)
いので、ほんの
草葺
(
くさぶき
)
でありますが、
些
(
ち
)
と御帰りがけにお
立寄
(
たちよ
)
り、御休息なさいまし。
木葉
(
きのは
)
を
燻
(
くす
)
べて
渋茶
(
しぶちゃ
)
でも献じましょう。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あでやかな顔は
目前
(
めさき
)
に
歴々
(
ありあり
)
と見えて、ニッと笑う
涼
(
すずし
)
い目の、うるんだ
露
(
つゆ
)
も手に取るばかり、手を取ろうする、と何にもない。
掌
(
たなそこ
)
に
障
(
さわ
)
ったのは寒い
旭
(
あさひ
)
の光線で、夜はほのぼのと明けたのであった。
木精(三尺角拾遺)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
白い
手飾
(
カフス
)
の、あの綺麗な手で扱われると、数千の操糸を掛けたより、もっと微妙な、繊細な、人間のこの、あらゆる神経が、右の、厳粛な、
緻密
(
ちみつ
)
な、雄大な、神聖な器械の種々から、清い、
涼
(
すずし
)
い
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
御新姐
(
ごしんぞ
)
が、
礼心
(
れいごころ
)
で顔だけ振向いて、肩へ、
頤
(
おとがい
)
をつけるように、唇を少し曲げて、その
涼
(
すずし
)
い目で、
熟
(
じっ
)
とこちらを見返ったのが取違えたものらしい。
私
(
わたくし
)
が
許
(
とこ
)
の客人と、ぴったり出会ったでありましょう。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
桂木は
何時
(
いつ
)
かうつら/\して居たが、ぱつちりと
涼
(
すずし
)
い目を
開
(
あ
)
けた。
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
久しぶりのお天気だし、
涼
(
すずし
)
いし、
紋着
(
もんつき
)
で散歩もおかしなものだけれども、ちょうど
可
(
い
)
い。
廓
(
なか
)
まで
歩行
(
ある
)
いて、と
家
(
うち
)
を出る時には思ったんだが、時間が遅れたから、茶屋の角で直ぐに
腕車
(
くるま
)
をそう言ってね。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
涼
(
すずし
)
い事はこの辺が一等でして。」
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「夏はさぞ
涼
(
すずし
)
いでしょう。」
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“涼”の意味
《名詞》
涼(りょう)
涼しさ。
(出典:Wiktionary)
涼
常用漢字
中学
部首:⽔
11画
“涼”を含む語句
荒涼
納涼
夕涼
夜涼
涼風
朝涼
涼気
清涼
爽涼
涼台
門涼
清涼殿
凄涼
涼夜
新涼
涼衣
涼炉
涼船
清涼院
涼傘
...