トップ
>
浜町
>
はまちょう
ふりがな文庫
“
浜町
(
はまちょう
)” の例文
旧字:
濱町
まだ少し時間は早かったが日本橋通りをぶらぶらするのも劇場の中をぶらぶらするのも大した相違はないと思って
浜町
(
はまちょう
)
行のバスを待受けた。
初冬の日記から
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
その時、彼等の自動車はまだ
浜町
(
はまちょう
)
辺にさしかかったばかりであったが、国技館の丸屋根はどんな遠方からでも見通しだ。
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
といったが、てんで耳もかさず、
矢
(
や
)
ノ
倉
(
くら
)
から
毛利
(
もうり
)
の屋敷のほうへ曲り、横丁をまわりくねりしたすえ、
浜町
(
はまちょう
)
二丁目の河岸っぷちに近いところへ出た。
顎十郎捕物帳:12 咸臨丸受取
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
讃州高松
(
さんしゅうたかまつ
)
、松平侯の
世子
(
せいし
)
で、
貞五郎
(
ていごろう
)
と云ふのが、
近習
(
きんじゅう
)
たちと、
浜町
(
はまちょう
)
矢の倉の
邸
(
やしき
)
の庭で、
凧
(
たこ
)
を揚げて遊んで居た。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「それじゃ仕舞ッてからで
宜
(
い
)
いからネ、
何時
(
いつ
)
もの車屋へ往ッて一人乗
一挺
(
いっちょう
)
誂
(
あつ
)
らえて来ておくれ、
浜町
(
はまちょう
)
まで
上下
(
じょうげ
)
」
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
▼ もっと見る
宝暦紀元
辛未
(
しんび
)
の年二十四歳にして始て江戸に来り芝三島町に家塾を開いたが宝暦十年二月の大火に
遭
(
あ
)
い、身を以て免れ日本橋
浜町
(
はまちょう
)
山伏井戸の近くに移居した。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「
浜町
(
はまちょう
)
。そりゃァこの
雨
(
あめ
)
に、
大抵
(
たいてい
)
じゃあるまい。お
前
(
まえ
)
さんがわざわざ
行
(
い
)
かないでも、ちょいと一
言
(
こと
)
聞
(
き
)
いてれば、いつでもうちの
小僧
(
こぞう
)
に
買
(
か
)
いにやってあげたものを」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
西浦賀の
蛇畠町
(
じゃばたけまち
)
の先
浜町
(
はまちょう
)
の処を
行
(
ゆ
)
くと陣屋のある処、
頓
(
やが
)
て案内を以て目通りを願いたいと云うと、其の頃のお奉行は容易に目通りは出来んが、
向
(
むこう
)
も血筋だからして
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それは前年の夏、兄や
賀古
(
かこ
)
氏が、
小出
(
こいで
)
、
大口
(
おおぐち
)
、佐佐木氏等を
浜町
(
はまちょう
)
の常磐にお招きして、時代に相応した歌学を研究するために一会を起そうという相談をしたのでした。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
浜町
(
はまちょう
)
の
千歳座
(
ちとせざ
)
で九蔵の藤十郎、菊五郎の富蔵という役割でしたが、その評判が大層いいので、わたくしも見物に行って、今更のように昔を思い出したことがありました。
半七捕物帳:47 金の蝋燭
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
浜町
(
はまちょう
)
や
蔵前
(
くらまえ
)
あたりの
川岸
(
かわぎし
)
で、火におわれて、いかだの上なぞへとびこんだ人々の中には、
夜
(
よ
)
どおし火の風をあびつづけて、生きた思いもなく、こごまっていた人もあり
大震火災記
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
参観すべき場所と云う
標題
(
みだし
)
のもとには、
山城町
(
やまぎちょう
)
の大連医院だの、
児玉町
(
こだまちょう
)
の従業員養成所だの
近江町
(
おうみちょう
)
の合宿所だの、
浜町
(
はまちょう
)
の発電所だの、何だのかだのみんなで十五六ほどある。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「それでは、私の
父
(
とっ
)
さんは、すぐそこの
浜町
(
はまちょう
)
に居ります。行って相談してみましょうか」
銭形平次捕物控:075 巾着切りの娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
抽斎は衣服を取り繕う
暇
(
ひま
)
もなく、
馳
(
は
)
せて隠居
信順
(
のぶゆき
)
を柳島の下屋敷に慰問し、次いで本所二つ目の上屋敷に往った。信順は柳島の
第宅
(
ていたく
)
が破損したので、後に
浜町
(
はまちょう
)
の中屋敷に移った。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
勤めのようにしております。今は
日本橋
(
にほんばし
)
浜町
(
はまちょう
)
の娘の所で、達者で安楽にしている
幕末維新懐古談:01 私の父祖のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
三日に揚げずに来るのに
毎次
(
いつ
)
でも下宿の不味いものでもあるまいと、何処かへ食べに行かないかと誘うと、鳥は
浜町
(
はまちょう
)
の
筑紫
(
つくし
)
でなけりゃア喰えんの、天麩羅は
横山町
(
よこやまちょう
)
の
丸新
(
まるしん
)
でなけりゃア駄目だのと
斎藤緑雨
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
浜町
(
はまちょう
)
菖蒲河岸
(
あやめがし
)
の御船御殿というのは、将軍家
船
(
ふね
)
お
成
(
なり
)
の節に、
御台所
(
みだいどころ
)
づき大奥の女中たちが、よそながら
陪観
(
ばいかん
)
するお数寄屋であったが、いつからか、そこにあでやかな一人の貴婦人が棲むようになり
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「栄蔵か、此の蚊帳は返すよ。
浜町
(
はまちょう
)
の親父が来て、吊って寝ると云って持ってったが、蚊帳の外へ、養老しぼりの浴衣を着た、二十位の女が来て中を
覗
(
のぞ
)
いたそうだ。金は要らないから持ってってくれ」
沼田の蚊帳
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
浜町
(
はまちょう
)
、日本橋倶楽部。
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
浜町
(
はまちょう
)
まで
五拾銭
(
ごじっせん
)
だと言って、それから男の人はわたしの耳に口を寄せて、「あなた、毎晩銀座を歩くのか」ッていうのさ。わたしのことを
街娼
(
ストリート
)
だと思ったのよ。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
そんな会話のあいだに、車はいつしか、劇場から程近い
浜町
(
はまちょう
)
の、とある意気な門構えの家へ着いていた。
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
浜町
(
はまちょう
)
の
細川邸
(
ほそかわてい
)
の
裏門前
(
うらもんまえ
)
を、
右
(
みぎ
)
へ
折
(
お
)
れて一
町
(
ちょう
)
あまり、
角
(
かど
)
に
紺屋
(
こうや
)
の
干
(
ほ
)
し
場
(
ば
)
を
見
(
み
)
て、
伊勢喜
(
いせき
)
と
書
(
か
)
いた
質屋
(
しちや
)
の
横
(
よこ
)
について
曲
(
まが
)
がった三
軒目
(
げんめ
)
、おもてに一
本柳
(
ぽんやなぎ
)
が
長
(
なが
)
い
枝
(
えだ
)
を
垂
(
た
)
れたのが
目印
(
めじるし
)
の
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
吉原の小浜屋(引手茶屋)が、焼出されたあと、
仲之町
(
なかのちょう
)
をよして、
浜町
(
はまちょう
)
で鳥料理を
開扉一妖帖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ある日、
浜町
(
はまちょう
)
の明治座の屋上から上野公園を眺めていたとき妙な事実に気がついた。それは上野の科学博物館とその裏側にある帝国学士院とが意外に遠く離れて見えるということである。
観点と距離
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
まだ
連
(
つれ
)
の侍が一人居りまするから、段々見え
隠
(
がく
)
れに付いて参ると、
浜町
(
はまちょう
)
へ出まして、
彼
(
あ
)
れから大橋を渡りますると、また一人の侍は挨拶をいたして別れ、
御船蔵前
(
おふなぐらまえ
)
へ掛って六間堀の方へ曲りますと
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
瓢亭
(
ひょうてい
)
だの、
西石垣
(
さいせき
)
のちもとだのと、この
妓
(
ひと
)
が案内をしてくれたのに対しても、
山谷
(
さんや
)
、
浜町
(
はまちょう
)
、しかるべき料理屋へ、晩のご飯という
懐中
(
ふところ
)
はその時分なし、今もなし、は、は、は、笑ったって
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「そうね。ちょっと
浜町
(
はまちょう
)
へ行こうかと思ってるのよ。そら、
昨夜
(
ゆうべ
)
話をした銀座のお客さ。わたしをストリートだと思って、連れて行ったお客さ。その時今夜来てくれって、約束したから。」
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「お
母
(
かあ
)
さんの
薬
(
くすり
)
を
買
(
か
)
いに、
浜町
(
はまちょう
)
までまいりました。」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
長吉は
浜町
(
はまちょう
)
の横町をば次第に道の行くままに
大川端
(
おおかわばた
)
の方へと歩いて行った。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
浜
常用漢字
中学
部首:⽔
10画
町
常用漢字
小1
部首:⽥
7画
“浜町”で始まる語句
浜町河岸