トップ
>
洋杖
>
ステッキ
ふりがな文庫
“
洋杖
(
ステッキ
)” の例文
熱くて脱いだ黒無地のべんべら
絽
(
ろ
)
が畳んであった、それなり
懐中
(
ふところ
)
へ
捻込
(
ねじこ
)
んだ、大小すっきり落しにさすと云うのが、
洋杖
(
ステッキ
)
、洋杖です。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
幅員
(
はば
)
が三十三メートルもあるその大通りのまん真中を、
洋杖
(
ステッキ
)
をふりふり悠然と
濶歩
(
かっぽ
)
してゆくのだった。こんな気持のよいことはなかった。
深夜の市長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そこで、さきほどからの強雨はいくらか細めになったが、細身の
洋杖
(
ステッキ
)
蝙蝠傘をとおして、私はまったくのずぶ濡れになってしまっていた。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
敬太郎はそのひまに例の
洋杖
(
ステッキ
)
を
傘入
(
かさいれ
)
から
抽
(
ぬ
)
き取ったなり、
抱
(
だ
)
き込むように羽織の下へ入れて、主人の座に帰らないうちにそっと表へ出た。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
が、いよいよ目指す海岸へ出た喜びに、その辺の
百日紅
(
さるすべり
)
の手頃な枝を切って、
洋杖
(
ステッキ
)
なぞを削りながら足も軽やかに、山を降りていたのです。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
▼ もっと見る
伊藤公が、金の飾りのついた
洋杖
(
ステッキ
)
をかたわらに、何か書いた紙片を満鉄総裁
中村是公
(
なかむらぜこう
)
氏、宮内大臣秘書官森泰二郎氏に示している。漢詩人
森槐南
(
もりかいなん
)
が微吟する。
踊る地平線:01 踊る地平線
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
「えい!」肩にかけて投げようとした、とたんにどこから出たか二人の怪漢、あっ! と見る間に、後ろから太い
洋杖
(
ステッキ
)
のような物で、壮太の頭を殴りつけた。
黒襟飾組の魔手
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
会長のK博士が温顔をきびしく結ばれて、
此方
(
こっち
)
に
洋杖
(
ステッキ
)
の音もコツコツとやって来られたのです。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
中山帽子
(
ダービイ
)
をかぶって、縁とりのモオニング・コートを着て、太い籐の
洋杖
(
ステッキ
)
を持って、そして口にはダンヒルのマドロス・パイプを銜えている。これが井深君の散歩姿である。
少女
(新字新仮名)
/
渡辺温
(著)
外出する時は屹度中山高を冠つて、象牙の犬の頭のついた
洋杖
(
ステッキ
)
を、大輪に振つて歩くのが癖。
病院の窓
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
新橋駅に降りた私はちいさな風呂敷包と、一本のさくらの
洋杖
(
ステッキ
)
を持つたきりであつた。
洋灯はくらいか明るいか
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
彼は
洋杖
(
ステッキ
)
をついたまま、薄すり緑がかって黄色いセルを着た朝子の姿を見上げた。
一本の花
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
洋杖
(
ステッキ
)
を持った手に二等の青切符を掴んで階壇を飛び降りて来た。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
村から僕は歸つてきた
洋杖
(
ステッキ
)
を振りながら
南窗集
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
と銀之助は
洋杖
(
ステッキ
)
を鳴し乍ら
近
(
ちかづ
)
いた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
旅客は
洋杖
(
ステッキ
)
を持った手を拡げて、案外、と
瞻
(
みまも
)
ったが、露に濡れたら清めてやろう、と心で支度をする
体
(
てい
)
に、片手を
衣兜
(
かくし
)
に、
手巾
(
ハンケチ
)
を。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これはどうしても森の中へ入って、探検しなければならぬと決心した大隅は、太い
洋杖
(
ステッキ
)
を握りしめて、森の方へドンドンと歩いていった。
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
柄
(
がら
)
にもない
華奢
(
きゃしゃ
)
な
洋杖
(
ステッキ
)
蝙蝠傘などを買って来たのがそもそもの過りであった、私は苦笑して、その柄と
尖
(
さき
)
とを両手に持った。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
帽子は手に持ったまま、
袴
(
はかま
)
も
穿
(
は
)
かずに
室
(
へや
)
を出ようとしたが、あの
洋杖
(
ステッキ
)
をどうして持って出たものだろうかという問題がちょっと彼を
躊躇
(
ちゅうちょ
)
さした。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
片手に手鞄と
洋杖
(
ステッキ
)
、片手に黒いベルベットの帽子を持って、おっとりと一歩一歩おひとがらに帰っていった。
陽気な客
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
その靴も靴下も帽子も、「女」の組の
毛皮
(
ショオル
)
も、「男」の組の
洋杖
(
ステッキ
)
もすべて
漆黒
(
しっこく
)
なので、女優たちの
膚
(
はだ
)
の色と効果的に対照してちょっと美術的な舞台面だった。
踊る地平線:06 ノウトルダムの妖怪
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
呆気
(
あっけ
)
に
奪
(
と
)
られて私は
洋杖
(
ステッキ
)
を振り上げたまま、夢に夢見る気持で、女の姿を見上げていたのです。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
いつでも黒の山高をきちんと
冠
(
かむ
)
って、
洋杖
(
ステッキ
)
を小脇にはさんで橋の上を歩いて行くのだったが、妙に蒼白い皮膚と、痩せた肩つきとが際立って見え、朝日に影を
惹
(
ひ
)
いた姿は妙にさびしかった。
三階の家
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
小川の家では折角下男に送らせようと言つて呉れたのを斷つて、教へられた儘の線路傳ひ、手には
洋杖
(
ステッキ
)
の外に何も持たぬ背廣
扮裝
(
いでたち
)
の輕々しさ、畫家の吉野は今しも唯一人好摩停車場に辿り着いた。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
……ぽう、ぽっぽ——可哀相ですけど。……もう縁側へ出ましたよ。男が先に、気取って
洋杖
(
ステッキ
)
なんかもって——あれでしょう。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大隅は手に持っていた
洋杖
(
ステッキ
)
をとりなおして、そこについていた
釦
(
ボタン
)
を押すと、
把手
(
ハンドル
)
のところからサッと一
道
(
どう
)
の光が流れだした。
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
兄夫婦は自分達より少し先へ行った。二人とも
浴衣
(
ゆかた
)
がけで、兄は細い
洋杖
(
ステッキ
)
を突いていた。
嫂
(
あによめ
)
はまた幅の狭い御殿模様か何かの
麻
(
あさ
)
の帯を締めていた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
せいの高い後列の女優たちは、
絹高帽
(
シルクハット
)
に
鞭
(
むち
)
のような細身の
洋杖
(
ステッキ
)
を持っていた。前が「女」、うしろが「男」の組らしい。それがみんな、靴と靴下と帽子のほかは完全に裸だった。
踊る地平線:06 ノウトルダムの妖怪
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
片方の手に
手鞄
(
てかばん
)
と細身の
籐
(
とう
)
の
洋杖
(
ステッキ
)
を持ち片方の手に黒いベルベットの帽子を持って帰ってゆかれるんだが、その歩きつきがまたひと足ひと足ゆっくりと
噛
(
か
)
みしめるようなぐあいで
陽気な客
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
店全体に漂っている悪臭に
辟易
(
へきえき
)
して、
洋杖
(
ステッキ
)
の先で土間をコツコツと突きながら、こうした問答に耳を傾けていたのであったが、もしこれが妻とこんな
経緯
(
いきさつ
)
の下に来たのでなかったならば
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
洋杖
(
ステッキ
)
を大きく振り𢌞し乍ら、目は雪曇りのした空を見詰めて、……。
雲は天才である
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
洋杖
(
ステッキ
)
、
蝙蝠傘
(
こうもりがさ
)
、麦藁帽などがかなりに、ほうりっ放しになっていた。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
春部が聞き返したが、帆村は、しばらく自分のすることを見ていれば分るといって、彼の持っていた
洋杖
(
ステッキ
)
の分解を始めた。
千早館の迷路
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そうしてこの
凡庸
(
ぼんよう
)
な顔の
後
(
うしろ
)
に解すべからざる怪しい物がぼんやり立っているように思った。そうして彼が
記念
(
かたみ
)
にくれると云った妙な
洋杖
(
ステッキ
)
を
聯想
(
れんそう
)
した。
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「お邪魔をしましたな。」という声ぎっすりとして、車の輪の
軋
(
きし
)
むがごとく、島野は決する処あって
洋杖
(
ステッキ
)
を持換えた。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小刀を投げ付け、
洋杖
(
ステッキ
)
で右に払い左に
薙
(
な
)
いで、必死に
禦
(
ふせ
)
ぎましたが、犬はヒラリヒラリと躍り越えて、私は顔色を失いました。この時ばかりは、駄目だ! と、観念したのです。と、その途端
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
今夜は朝までに三千
法
(
フラン
)
勝って坂の上の
駒鳥屋
(
ロパン
)
で私に一九三三年型の純モロッコの
洋杖
(
ステッキ
)
と、一流の拳闘選手が新聞記者に会うときに引っかけるような色絹の部屋着を買ってくれようと言うんですからね。
踊る地平線:09 Mrs.7 and Mr.23
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
両手
(
りやうて
)
に
洋杖
(
ステッキ
)
、
折鞄
(
をりかばん
)
とんぼの眼玉
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
大隅は、それに応えようともせず、例の殺人
洋杖
(
ステッキ
)
をドクトルの方に向けてみた。するとドクトルは平気な顔をしていた。
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
庄太郎は仕方なしに、持っていた細い
檳榔樹
(
びんろうじゅ
)
の
洋杖
(
ステッキ
)
で、豚の
鼻頭
(
はなづら
)
を
打
(
ぶ
)
った。豚はぐうと云いながら、ころりと
引
(
ひ
)
っ
繰
(
く
)
り
返
(
かえ
)
って、絶壁の下へ落ちて行った。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
かつてまた、白墨狂士多磨太君の説もあるのだから、肉が動くばかりしばしも
耐
(
たま
)
らず、
洋杖
(
ステッキ
)
を握占めて、島野は
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
まして人と人——西のこころと東のこころ、と言ったようなことを、ともすると私は重苦しく考えている。が、都会の散歩者はもっと
伊達
(
だて
)
で噪狂でなければならない。私も
洋杖
(
ステッキ
)
を振って頭を上げよう。
踊る地平線:02 テムズに聴く
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
丁度
(
ちょうど
)
彼は永い間かかった或る仕事を片づけた直後で、
半
(
なか
)
ば興奮し、そして半ば退屈を覚えて、いつも愛用の細身の
洋杖
(
ステッキ
)
をふりふり散歩をしていたのだった。
流線間諜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
濡れに寄るにも、袖によるにも、
洋杖
(
ステッキ
)
は
溢出
(
はみだ
)
しますから、
件
(
くだん
)
の
牛蒡丸抜安
(
ごぼうまるぬきやす
)
です。それ、ばかされていましょう。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「やあ」と受け
応
(
こたえ
)
があった。そのまま
洋杖
(
ステッキ
)
は動かなくなる。本来は洋杖さえ手持無沙汰なものである。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
帆村のさしあげた
洋杖
(
ステッキ
)
の先に、雑木林の上に延び上っているような千早館のストレート
葺
(
ぶ
)
きの屋根があった。
千早館の迷路
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
箱を差したように両人気はしっくり合ってるけれども、その
為人
(
ひととなり
)
は大いに違って、島野は、すべて、コスメチック、香水、
巻莨
(
シガレット
)
、
洋杖
(
ステッキ
)
、
護謨靴
(
ゴムぐつ
)
という才子肌。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「アハハハまた始まった。君は余計な事を云いに生れて来た男だ。さあ行くぜ」と太い桜の
洋杖
(
ステッキ
)
を、ひゅうと鳴らさぬばかりに、肩の上まで上げるや
否
(
いな
)
や、
歩行
(
ある
)
き出した。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
といって、北鳴は藤の
洋杖
(
ステッキ
)
の頭についたピカピカする黄金の金具を撫でながら、
訝
(
いぶか
)
しそうに応えた。だがその言葉の語尾は、なんとなく怪しく
慄
(
ふる
)
えを帯びていた。
雷
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
帽子を
目深
(
まぶか
)
に、オーバーコートの鼠色なるを
被
(
き
)
、太き
洋杖
(
ステッキ
)
を持てる老紳士、
憂鬱
(
ゆううつ
)
なる重き態度にて登場。
紅玉
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
洋
常用漢字
小3
部首:⽔
9画
杖
漢検準1級
部首:⽊
7画
“洋杖”で始まる語句
洋杖灯