染色そめいろ)” の例文
染色そめいろは、くれない、黄、すかししぼり、白百合は潔く、たもと鹿の子は愛々しい。薩摩さつま琉球りゅうきゅう、朝鮮、吉野、花の名の八重百合というのもある。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
下町でも特別の土地へ行かねば決して見られぬあらい肩抜かたぬきの模様の浴衣である。それが洗いさらされて昔を忍ぶ染色そめいろは見るかげなくげていた。
夏の町 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そこに村人は集まって、乾した股引ももひき脚半の小紋或いは染色そめいろを見て、皆々珍しがっているのであった。
壁の眼の怪 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
この外種々さまざま色々の絢爛きらびやかなる中に立交たちまじらひては、宮のよそほひわづかに暁の星の光を保つに過ぎざれども、彼の色の白さは如何いかなるうつくし染色そめいろをも奪ひて、彼の整へるおもては如何なるうるはしき織物よりも文章あやありて
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
胃吉驚き「オヤオヤ何か来たぜ、妙なものが。ウムお屠蘇とそだ。モミの布片きれへ包んで味淋みりんへ浸してあるからモミの染色そめいろ一所いっしょに流れて来た。腸蔵さんすぐにそっちへ廻してげるよ」腸蔵「イヤ真平まっぴらだ」
食道楽:春の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
れ憑司にむかはれ其方が段々願ひのおもむ確固たしかなる證據しようこもなし然らば急度きつと傳吉が所行しわざとも相分らず麁忽そこつの訴へに及びしは不屆に思はる人命おもしとする所只々着類ばかり似たりとて兩人の子供こどもなりと申すと言ども世には染色そめいろ模樣もやうなど同樣なる着類せし者往々あることなり但し死體したい實固じつこなる目當ありしやと云るゝに憑司は
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
椿つばき紅梅こうばいの花に降る春の雪はまた永遠に友禅模様の染色そめいろの如く絢爛けんらんたるべし。婦女の頭髪は焼鏝やきごてをもて殊更ことさらちぢらさざる限り、永遠に水櫛みずくしびんの美しさを誇るに適すべし。
浮世絵の鑑賞 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
なんとなくぼんやりして、ああ、家も、みちも、寺も、竹藪たけやぶを漏る蒼空あおぞらながら、つちの底の世にもなりはせずや、つれは浴衣の染色そめいろも、浅き紫陽花あじさいの花になって、小溝こみぞやみおもかげのみ。
悪獣篇 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
椿つばき紅梅こうばいの花に降る春の雪はまた永遠に友禅模様の染色そめいろの如く絢爛けんらんたるべし。婦女の頭髪は焼鏝やきごてをもて殊更ことさらちぢらさざる限り、永遠に水櫛みずくしびんの美しさを誇るに適すべし。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
さゝに、大判おほばん小判こばん打出うちで小槌こづち寶珠はうしゆなど、就中なかんづく染色そめいろ大鯛おほだひ小鯛こだひゆひくるによつてあり。お酉樣とりさま熊手くまで初卯はつう繭玉まゆだま意氣いきなり。北國ほくこくゆゑ正月しやうぐわつはいつもゆきなり。
寸情風土記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
さて酔漢よっぱらいは、山鳥の巣に騒見ぞめく、ふくろうという形で、も一度線路を渡越わたりこした、宿しゅくの中ほどを格子摺こうしずれにしながら、染色そめいろも同じ、桔梗屋、といて、風情は過ぎた、月明りの裏打をしたように
菎蒻本 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
鈴のついた小鼓に、打つ手拍子踏む足拍子の音烈しく、アンダルジヤの少女をとめが両手の指にカスタニエツト打鳴らし、五色ごしき染色そめいろきらめくすそを蹴立てゝ乱れ舞ふ此の国特種の音楽のすさまじさ。
黄昏の地中海 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
のまゝ、六でふ眞中まんなか卓子臺ちやぶだいまへに、どうすわると、目前めさきにちらつく、うすき、染色そめいろへるがごとく、ひたひおさへて、ぐつたりとつて、二度目どめ火鉢ひばちつてたのを、たれともらず
魔法罎 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)