御覧ごろう)” の例文
旧字:御覽
聞き及んだところでは、天上界はあなたのような乙女ばかりで男のいない処だとか、はてさて、それでは、あやがない。御覧ごろうじませ。
紫大納言 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
滅相めっそうもないこと、三彩獅子を御覧ごろうぜられて、将軍家の御感ぎょかん一通ひととおりでなく、殿、御上府のせつは、偉い面目めんもくをほどこしたそうでござる」
増長天王 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ところが当節の御時勢は下々しもじもの町人風情ふぜいでさえちょいと雪でも降って御覧ごろうじろ、すぐに初雪や犬の足跡梅の花位の事は吟咏くちずさみます。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
顔へ済まねえをあらわして、さも嬉しそうに難有ありがてえ、苦労させるなんて弱いを出して御覧ごろうじろ、やっこさんたちまちなめッちまいますぜ。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
でも、大伴と言うお名は、御門みかど御垣みかきと、関係深いとなえだ、と承って居ります。大伴家からして、門垣を今様にする事になって御覧ごろうじませ。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
「カランス殿のいわれるには、この袋の口を、試みに開けて御覧ごろうじませ。みごと開けた方にこの袋を進ぜられるとあるのじゃ」
蘭学事始 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
馬「旦那御覧ごろうじろ今の三人づれは顔附でも知れるがみんな助平れんで、此家ここの娘を見たばっかりでもう煙草入を忘れてきましたぜ」
マア考えて御覧ごろうじろ、内海といじり合いが有ッて見ればネ、ソレ……という訳が有るからお勢さんも黙ッては見ていられないやアネ、アハハハハ
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
これが俳優やくしゃの似顔でも描いてあツて御覧ごろうじろう、六銭や七銭はいたします(中略)我々落語社会の顔なんぞ描いたものなんざアありゃアしません。
随筆 寄席囃子 (新字新仮名) / 正岡容(著)
塩冶の奥方にお目通りして、かの歌をそっとまいらせましたら、手にとりあげて御覧ごろうじて、しばしは顔をあかめておわす。
小坂部姫 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
あれでお前、ほんとに謀叛する気であって御覧ごろうじろ、大塩平八郎なんぞより、ズット大仕掛けのことができるんだね。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「それも外套によりけりでしてな。もし襟にてんの毛皮でもつけ、頭巾を絹裏にでもして御覧ごろうじろ、すぐにもう、二百ルーブルにはなってしまいますからなあ。」
外套 (新字新仮名) / ニコライ・ゴーゴリ(著)
「まだ会って置かなくちゃならねえ者もいる。みないいやつばかりだ。まあ仕上げを御覧ごろうじろだ。なるべく早く帰ってくる。うめえ仕事だ。家に気をつけておけよ。」
そこでかたわらの柱の下に死んだようになって坐っていた叔母の尼をき起しますと、妙にてれた容子ようすも隠しきれないで、『竜を御覧ごろうじられたかな。』と臆病らしく尋ねました。
(新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
秀子さんは純情だからっともかくさない。それから後の問答にお目を留めて御覧ごろうじろ。
脱線息子 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
七歳の時にはさらに阿波の国司がこのことを聞いて、目代から玉王を取り上げ、傍を離さず愛育したが、十歳の時、みかどがこれを御覧ごろうじて、殿上に召され、ことのほか寵愛された。
まず今日は、大切なお客さま、それから、ゆっくりと、御覧ごろうじて下さりませ。
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
雨いたく降りこめばにや雨戸残りなくしめこめていとくらし、いと子君伯母なる人に向ひて、御覧ごろうぜよ樋口さまのおぐしのよきこと、島田は実によく似合給へりといへば、伯母君も実になり/\
樋口一葉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
あのように煤け返って見る影もない娘さんでは御座いますが、御大家の井戸の水で磨きをかけて御覧ごろうじませ。江戸土産の錦絵にも負けぬ位の眼鼻立ち……しかもその眼鼻立ちをよう御覧じませ。
翌くる日、又昨日のように平家の小舟が、ここを渡って御覧ごろうじろ、といわんばかりにはやしたてた。今こそと思った佐々木三郎は、昨日瀬踏みしたばかりのところに白葦毛の愛馬をさっと乗り入れた。
お持ち合せのものを出して御覧ごろうじ、さア遠慮することはない——
「それ御覧ごろうじ、御前、みんごと抜けられたではござりませぬか」
つづれ烏羽玉 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「異なお訊ね。その前にあれなる——塔の下に仆れている連れの者を御覧ごろうじ。その童のために、したたかに打たれ、気も失うて苦しんでおる」
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
って御覧ごろうじろ。」と橋の下を抜けると、たちまち川幅が広くなり、土手が著しく低くなって、一杯の潮はなかだかあふれるよう。
葛飾砂子 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
勘「うげす…それ七輪の火が煽って来た…徐々そろ/\湯が沸立にたって来たぞ御覧ごろうじろ今に旨く煮てやるから一寸ちょっと塩梅あんばいをしよう」
政談月の鏡 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「そのお指図も父上からお勧め申されたのではござりますまいか。わたくし決してくどうは申しませぬ。何事もお前さまのお心に問うて御覧ごろうじませ。」
小坂部姫 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
この小早川の名家を御相続あそばされた我が君——おそるべきは後代の名でござりまする、あやかりあそばしませ——いま目のあたり見る大谷刑部が義心を御覧ごろうじませ
大菩薩峠:33 不破の関の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
そうなって御覧ごろうじろ、役者としては、日本開闢かいびゃく以来の名誉ではあるまいか——
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
もっと寄って御覧ごろうじ——。これこう——おわかりかえ。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
細工は粒々りゅうりゅう仕上げを御覧ごろうじです
少女地獄 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
御覧ごろうじませ、あの辺りの堤が、百五十間ほど切ってあります。足守の本流をかれた水は、彼処かしこからあふれこんでおりまする」
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あの方たちさえ、その驚き工合ぐあい御覧ごろうじまし、我等風情が、生命いのちの瀬戸際と狼狙うろたえましたも、無理ではなかろうかように考えまする、へい。
わか紫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
何もわたくしすきこのんで斯様かようなことを申すんではありません。段々とまア御辛抱遊ばして聴いて御覧ごろうじろ、成程と御合点なさるは屹度きっとお請合申しまする。
御覧ごろうじませ。あれは眇目ひがらめ唐人とうじんめでござりまする。」と、中間はかの異形の男を指さして教えた。
小坂部姫 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「以てのほか。当今、宝蔵院の槍は伊賀の名張に下石おろしと申すのがござる、これがよく流儀のすじをわきまえておられるはず、あちらへお越しの時に立ち寄って御覧ごろうじろ」
「それが、姐はん——全く思いがけねえお方で——まあ、顔を見て御覧ごろうじろ」
雪之丞変化 (新字新仮名) / 三上於菟吉(著)
御覧ごろうじませ。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
「でもきょうの専修念仏に、このように、多くの人が、お上人様の徳を慕うて集まるのを御覧ごろうじたら、さだめし、ご本望じゃあるまいか」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
夫人おくさん、好事門を出でずと申しましたけれども、ああ、善きことは致したいもの、これ御覧ごろうじまし。」と三太夫が書斎にもたらしたる毎晩新聞。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
たとえにいさんでもお前さんの勝手に離縁は出来まい、また私の方でもお雪に離縁が出せるか出せないか考えて御覧ごろうじろ、出せないじゃア有りませんか
御覧ごろうじませ、こうしておりますてえと、それ金さん、お召物を差上げましょう、ヤレ金公、お小遣こづかい
大菩薩峠:26 めいろの巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
よう御覧ごろうじませ。面は死んでおりまする。
修禅寺物語 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「それ御覧ごろうじ。お血筋といえば北条殿には劣らぬ正しい源家の流れ。家職といえば現帝の御被官。なぜ、遠いお旅をば、供人も召されずに」
私本太平記:01 あしかが帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
片耳ざくり、行って御覧ごろうじろ、鹿が角を折ったように片一方まるで形なしだ。呻吟うめくのはそのせいさ、そのせいであの通りだ。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
浪「しからばお相手は致しますが、宜くお心を静めて御覧ごろうじろ、さして御立腹のあるべき程の粗相でもないに、果合はたしあいに及んでは双方の恥辱になるが宜しいか」
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「左様、植田丹後守。なかなか学問もある。武芸修行ならば、ひとたびは訪ねてみて御覧ごろうじろ」
「きょうの昼中より、あわただしゅう、院の内外に軍兵を催されておる仙洞せんとうのさまを、相国には、なんと御覧ごろうぜられまするか」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一面に青草あおぐさで、これに松のみどりがかさなって、唯今頃ただいまごろすみれ、夏は常夏とこなつ、秋ははぎ真個まこと幽翠ゆうすいところと行らしって御覧ごろうじろ。
春昼 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
蟠「百両ではありません三百両です、これ証文箱を出せ……これに書いてある此の証文を御覧ごろうじろ、此の通り書いたものが物を云う、三百両と書いてありましょう」
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
「それでお前さん、朝になってからの騒ぎというものは御覧ごろうじろ、話にも絵にもなりませんわ」
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)