奴婢ぬひ)” の例文
流民の大部分は、もとより奴婢ぬひ土民が主であったが、その中には、諸葛氏一家のような士大夫や学者などの知識階級もたくさんいた。
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その日の暮つかた、われは家内やぬちの又さきにも増して物騷がしきを覺え、側なる奴婢ぬひに問はんとするに、一人として我に答ふるものなし。
あかりあかるき無料むりょう官宅かんたくに、奴婢ぬひをさえ使つかってんで、そのうえ仕事しごと自分じぶんおもうまま、してもしないでもんでいると位置いち
六号室 (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
食客は江戸もしくはその界隈かいわいに寄るべき親族を求めて去った。奴婢ぬひは、弘前にしたがくべき若党二人を除く外、ことごといとまを取った。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
昔は高年者に「侍」を賜うという事もある、家人けにん奴婢ぬひ等がその主人に侍し、その用務を弁じ、その護衛に任ずるもの、これすなわちさむらいである。
しかるに御老職ごらうしよく末席ばつせきなる恩田杢殿方おんだもくどのかた一家内いつかないをさまり、妻女さいぢよていに、子息しそくかうに、奴婢ぬひともがらみなちうに、陶然たうぜんとして無事ぶじなることあたか元日ぐわんじつごとくらされさふらふ
十万石 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
普通の百姓でもって一戸の人口が奴婢ぬひまでも併算すれば、八九十から百に達するものも少なくないのであります。
名字の話 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
しかし、やがてシロオテは屋敷の奴婢ぬひ、長助はる夫婦に法を授けたというわけで、たいへんいじめられた。
地球図 (新字新仮名) / 太宰治(著)
奴婢ぬひは、其々もち場持ち場の掃除を励む為に、ようべの雨に洗ったようになった、境内の沙地すなじに出て来た。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
真の『貞淑』とは、良人に奴婢ぬひとしての善き奉仕をすることではなくして、良人の気質や性格をよく理解し、努めて良人に同化して一心同体となることの奉仕である。
ぬし族、僧族、貴族、庶民。……そうしてその下に奴婢ぬひ族があったが、これは全然他人種であった。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
わたしはもうこの先二度と妻を持ちしょうを蓄え奴婢ぬひを使い家畜を飼い庭には花窓には小鳥縁先えんさきには金魚を飼いなぞした装飾に富んだ生活を繰返くりかえす事は出来ないであろう。時代は変った。
雨瀟瀟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
面もまた面そのものには色の如く意味がない。然しながら形象の模倣再現から這入ったこの芸術は永くその伝統からのがれ出ることが出来ないで、その色その面を形の奴婢ぬひにのみてていた。
惜みなく愛は奪う (新字新仮名) / 有島武郎(著)
奴は奴隷どれいで、女は奴婢ぬひであり、庶民より一階級下の賤民とされてゐた。
凡愚姐御考 (旧字旧仮名) / 長谷川時雨(著)
父のひざをばわが舞踏として、父にまさる遊び相手は世になきように幼き時より思い込みし武男のほかは、夫人の慶子はもとより奴婢ぬひ出入りの者果ては居間の柱まで主人が鉄拳てっけんの味を知らぬ者なく
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
しゅう奴婢ぬひがどう仕えるかを見て、何者かとは問わぬ。
あかりあかるき無料むれう官宅くわんたくに、奴婢ぬひをさへ使つかつてんで、其上そのうへ仕事しごと自分じぶんおもまゝてもないでもんでゐると位置ゐち
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
されば、その主人が好意上から、或いはその他の理由から、奴婢ぬひのぼせて家人けにんとなし、或いは家人けにん奴婢ぬひを解放して良民りょうみんとなすことが出来ます。
夫の存命していた時のように、多くの奴婢ぬひを使い、食客しょっかくくことは出来ない。しかし譜代の若党や老婦にして放ち遣るに忍びざるものもある。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
我子の嫁には鬼のごときも、他人の妻には仏のごとく、動物憐護を説く舌は、かえって奴婢ぬひ叱責しっせきせずや。乞食に米銭をなげう仁者じんしゃ、悩める親に滋味を供せず。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「劉皇叔の二夫人、御嫡子、そのほか奴婢ぬひどもにいたるまで、かならずその生命と生活の安全を確約していただきたいことでござる。しかも鄭重なる礼と俸禄ほうろくとをもって」
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その夜、花の都、ネオンの森とやらの、その樹樹のまわりを、くぐり抜け、すり抜け、むなしくぐるぐる駈けずりまわった。使えないのだ。どうしても、そのお金を使えないのだ。奴婢ぬひの愛。
二十世紀旗手 (新字新仮名) / 太宰治(著)
妻となり子となり奴婢ぬひとなり鋤鍬となり
特に良男良女と奴婢ぬひとの関係をのみ規定して、他に及ばず、奴婢以外に賤民がありとしても、この場合それは国法上の問題に上っていないのである。
賤民概説 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
この邸では奴婢ぬひのなにがしになんの為事をさせるということは、重いことにしてあって、父がみずからきめる。
山椒大夫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
家に飼っている女奴めのやっこ奴婢ぬひ)の蝦夷萩えぞはぎと、急に親しくなって、先頃も、昼間、さく馬糧倉まぐさぐらの中へ、ふたりきりで隠れこんでいたのを、意地のわるい叔父の郎党に見つけられ
平の将門 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして、貴女を船に送出す時、いそに倒れて悲しもうが、新しい白壁、つやあるいらかを、山際の月に照らさして、夥多あまた奴婢ぬひに取巻かせて、近頃呼入れた、若いめかけに介抱されていたではないのか。
海神別荘 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この家人けにん奴婢ぬひにも、公私の別がありまして、官に属する家人けにん相当のものは官戸かんこと云い、つまり官戸かんこ家人けにん・官の奴婢ぬひ・私の奴婢と、四通りになっております。
貸座敷の高楼大厦とそのうちにある奴婢ぬひ臧獲ぞうかくとは、おいらんを奉承し装飾する所以ゆえんの具で、貸座敷の主人はいかに色をさかんにし威を振うとも此等これらの雑輩に長たるものに過ぎない。
細木香以 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
たとえば、一家の営みを見ましても奴婢ぬひがおれば、は出でて田を耕し、は内にあってあわかしぐ。——鶏はあしたを告げ、犬は盗人の番をし、牛は重きを負い、馬は遠きに行く。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
大宝令にはいわゆる五色の賤民として、陵戸、官戸、家人けにん、官奴婢ぬひ、私奴婢ぬひの五種を数えている。
賤民概説 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
きのう奴頭に教えられたように、厨子王は樏子かれいけを持ってくりやかれいを受け取りに往った。屋根の上、地にちらばった藁の上には霜が降っている。厨は大きい土間で、もう大勢の奴婢ぬひが来て待っている。
山椒大夫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
で、二夫人と、病弱な一児のほかは、奴婢ぬひ、召使いたちしかいない。
三国志:05 臣道の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
乞胸ごうむねと呼ばれた大道芸人の仲間も今では立派な街上芸術家である。昔ならば家人けにん奴婢ぬひと呼ばれて、賤民階級に置かれた使用人の如きも、今ではサラリーマンと名までが変って来た。
賤民概説 (新字新仮名) / 喜田貞吉(著)
奴頭は二人の子供を新参小屋に連れて往って、安寿にはおけひさご、厨子王にはかごかまを渡した。どちらにも午餉ひるげを入れる樏子かれいけが添えてある。新参小屋はほかの奴婢ぬひの居所とは別になっているのである。
山椒大夫 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
しからばその賤民とはどういう者であったかというと、これは後世に所謂穢多や非人とは違うのでありまして、その主なるものは、先刻申した家人けにん、その次に奴婢ぬひというのがあります。