トップ
>
内気
>
うちき
ふりがな文庫
“
内気
(
うちき
)” の例文
旧字:
内氣
山石早苗
(
やまいしさなえ
)
と目があうと、
内気
(
うちき
)
な早苗はあかい顔をしてこっくりした。マスノは先生のスカートをひっぱって、じぶんのほうへ注意をひき
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
もとは
極々
(
ごくごく
)
内気
(
うちき
)
の優しいかたが、この頃ではだいぶ気が荒くなって、何だか心配だと源兵衛が来るたびに申します。……
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
私
(
わたし
)
は
去年
(
きよねん
)
の
冬
(
ふゆ
)
妻
(
つま
)
を
迎
(
むか
)
へたばかりで、一
体
(
たい
)
双方
(
さうはう
)
とも
内気
(
うちき
)
な
方
(
はう
)
だから、
未
(
ま
)
だ
心
(
こゝろ
)
の
底
(
そこ
)
から
打釈
(
うちと
)
けると
云
(
い
)
ふ
程
(
ほど
)
狎
(
な
)
れてはゐない。
背負揚
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
お妙は、町娘らしい何時もの
内気
(
うちき
)
さをスッパリ忘れたように、こう言い切って、きッ! と父親を見上げた。壁辰と喬之助は、
呆然
(
ぼうぜん
)
として立っている。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
かれらは
朗
(
ほが
)
らかに
笑
(
わら
)
いました。
内気
(
うちき
)
の
娘
(
むすめ
)
は、その
後
(
ご
)
も、
浜辺
(
はまべ
)
にきて、じっと
沖
(
おき
)
の
方
(
ほう
)
をながめて、いまだに
帰
(
かえ
)
ってこない、
若者
(
わかもの
)
の
身
(
み
)
の
上
(
うえ
)
を
案
(
あん
)
じていました。
海のまぼろし
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
▼ もっと見る
先
(
さき
)
からはまたどう言ふつもりか、所詮
内気
(
うちき
)
なこの身には過ぎた相手ととつおいつ、思案もまだ極まらぬ時、ばたばたと
梯
(
はしご
)
降り来し梅子文子は息を切らせて
そめちがへ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
内気
(
うちき
)
で音楽好きのベスは、陽気なピロちゃん。お姫様のように上品で、絵の好きな末娘のエーミーはトクべえさん。……まるで、ご註文のように、キチンとあてはまる
キャラコさん:07 海の刷画
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
それまでの私の心は、ただ、私の事を、
辱
(
はずかし
)
められた私の事を、
一図
(
いちず
)
にじっと思っていた。それがこの時、夫の事を、あの
内気
(
うちき
)
な夫の事を、——いや、夫の事ではない。
袈裟と盛遠
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
海岸線
(
かいがんせん
)
まはりの
急行列車
(
きふかうれつしや
)
が
古間木
(
こまき
)
へ(
此
(
こ
)
の
駅
(
えき
)
へは十
和田
(
わだ
)
繁昌
(
はんじやう
)
のために
今年
(
ことし
)
から
急行
(
きふかう
)
がはじめて
停車
(
ていしや
)
するのださうで。)——
着
(
つ
)
いた
時
(
とき
)
、
旅行
(
たび
)
に
経験
(
けいけん
)
の
少
(
すくな
)
い
内気
(
うちき
)
ものゝあはれさは
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
然しごく
内気
(
うちき
)
な人だったものだから、独りで考え込むきりで、誰にも黙っていたのだ。
反抗
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
アッカは、いぜんから、羊というものは、
内気
(
うちき
)
で、かわった動物だということは知っていましたが、この羊たちは、そうではなくて、どうしたらいいのか、こまっているようすです。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
が、ベシイ・マンディは、明らかに保守的な、
内気
(
うちき
)
な女だったに相違ない。
浴槽の花嫁
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
彼女
(
かのぢよ
)
の
口
(
くち
)
の
利
(
き
)
き
方
(
かた
)
は、
少
(
すこ
)
し
内気
(
うちき
)
すぎるほど
弱々
(
よわ/\
)
しかつた。そしてそれについて、
別
(
べつ
)
にはつきりした
返事
(
へんじ
)
を
与
(
あた
)
へなかつたが、わざと
遠慮
(
ゑんりよ
)
してゐるやうにも
見
(
み
)
えた。
彼女の周囲
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
身
(
み
)
につけよと、
上官
(
じょうかん
)
からいわれたのであるが、
何事
(
なにごと
)
にも
内気
(
うちき
)
で、
遠慮勝
(
えんりょが
)
ちな
清作
(
せいさく
)
さんは、
同
(
おな
)
じ
軍隊
(
ぐんたい
)
におって
朝晩
(
あさばん
)
辛苦
(
しんく
)
をともにした
仲間
(
なかま
)
で、
死
(
し
)
んだものもあれば、また
村へ帰った傷兵
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
でもあの
内気
(
うちき
)
なお佐代さんが、よくあなたにおっしゃったものでございますね
安井夫人
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「うちの
娘
(
むすめ
)
は、
内気
(
うちき
)
で
恥
(
は
)
ずかしがりやだから、
人
(
ひと
)
さまの
前
(
まえ
)
には
出
(
で
)
ないのです。」といっていました。
赤いろうそくと人魚
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
また
二人
(
ふたり
)
の
娘
(
むすめ
)
があって、
一人
(
ひとり
)
の
娘
(
むすめ
)
は、
内気
(
うちき
)
で
思
(
おも
)
ったことも、
口
(
くち
)
に
出
(
だ
)
していわず、
悲
(
かな
)
しいときも、
目
(
め
)
にいっぱい
涙
(
なみだ
)
をためて、うつむいているというふうでありましたから
海のまぼろし
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
この
話
(
はなし
)
を
娘
(
むすめ
)
が
知
(
し
)
ったときは、どんなに
驚
(
おどろ
)
いたでありましょう。
内気
(
うちき
)
な、やさしい
娘
(
むすめ
)
は、この
家
(
いえ
)
から
離
(
はな
)
れて、
幾
(
いく
)
百
里
(
り
)
も
遠
(
とお
)
い、
知
(
し
)
らない、
熱
(
あつ
)
い
南
(
みなみ
)
の
国
(
くに
)
へゆくことをおそれました。
赤いろうそくと人魚
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
元来
(
がんらい
)
内気
(
うちき
)
なこの
娘
(
むすめ
)
は、
人々
(
ひとびと
)
がまわりにたくさん
集
(
あつ
)
まって、みんなが
目
(
め
)
を
自分
(
じぶん
)
の
上
(
うえ
)
に
向
(
む
)
けていると
思
(
おも
)
うと
恥
(
は
)
ずかしくて、しぜん
唄
(
うた
)
の
声
(
こえ
)
も
滅入
(
めい
)
るように
低
(
ひく
)
くはなりましたけれど、そのとき
港に着いた黒んぼ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
“内気(人見知り)”の解説
人見知り(ひとみしり、en: Shyness)とは、従来は子供が知らない人を見て、恥ずかしがったり嫌ったりすることである。大人の場合は「内気」・「照れ屋」・「はにかみ屋」・「恥ずかしがり屋」の言葉をあてるのが標準的である。社会心理学では、社会的場面における上記のような行動傾向をシャイネスという。対処方法については、「人見知り#対処方法」を参照。
(出典:Wikipedia)
内
常用漢字
小2
部首:⼌
4画
気
常用漢字
小1
部首:⽓
6画
“内気”で始まる語句
内気者