中折なかおれ)” の例文
それは黒の中折なかおれ霜降しもふり外套がいとうを着て、顔の面長おもながい背の高い、せぎすの紳士で、まゆと眉の間に大きな黒子ほくろがあるからその特徴を目標めじるし
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
汗ばんだ猪首いくびかぶと、いや、中折なかおれの古帽を脱いで、薄くなった折目を気にして、そっとでて、つえに引っ掛けて、ひょいと、かつぐと
若菜のうち (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それとも名探偵のアタマが少々冴え過ぎたかな……と思い思い吾輩は縁日物の中折なかおれを脱いで、東京以来のモジャモジャ頭を掻き廻わした。
山羊髯編輯長 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
村川は、家へ帰って部屋に入ると、かぶっていた中折なかおれを、左手の帽子掛にめがけて投げつけた。自分の頭の中の憂欝や不安を投げつけるように。
第二の接吻 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
どれもみな屈強そうな男で、半纏はんてんを担いだ者、鳥打帽、リボンのとれた中折なかおれ、古背広、地下足袋の者等まちまちである。
親方コブセ (新字新仮名) / 金史良(著)
私はサンミッシェルのある帽子屋へ飛び込んで、一番好きな黒の中折なかおれを一つ買って、勇んで下宿へ帰ったのでした。
楢重雑筆 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
ひやかすように云って笑声わらいごえをする者があった。それは茶の中折なかおれを着た小柄な男であった。
女の首 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
実に不思議なことに、そのほこりっぽい群集の中に、冬物の黒い中折なかおれをあみだにかぶって、真赤に上気した顔を汗に光らせて、背広服の品川四郎が、人にもまれているのが見えた。
猟奇の果 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
何処どこぞへ出かけるところと覚しく、茶色の中折なかおれをかぶり、細巻の傘を持ち、瀟洒さっぱりした洋装をして居た。彼は驚いた様な顔をして居る故人を片隅かたすみに引のけて、二分間の立話をした。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
中折なかおれの帽子をかぶって、脊広の洋服に糸楯いとだて草鞋わらじ脚半きゃはんといういでたちで頬かむりした馬子に馬の口を取らせて、塩山からほぼ、三里の大菩薩峠を目ざして行く時は前にいった通り陽春の五月
山道 (新字新仮名) / 中里介山(著)
一人ひとりも人に逢わなかったが、板塀の彼方かなたに奉納の幟が立っているのを見て、其方そちらへ行きかけると、路地は忽ち四方に分れていて、背広に中折なかおれかぶった男や、金ボタンの制服をきた若い男の姿が
寺じまの記 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
午後から行田の家に行くとて出かけたかれは、今泉にはいる前の路から右に折れて、森から田圃たんぼの中を歩いて行った。しばらくして利根川の土手にあがる松原の中にその古い中折なかおれの帽子が見えた。
田舎教師 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
ストンと溝へ落ちたような心持ちで、電車を下りると、大粒ではないが、引包ひッつつむように細かく降懸ふりかかる雨を、中折なかおれはじく精もない。
妖術 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
敬太郎はもとよりかしこまりましたと答えた。けれども腹の中では黒の中折なかおれの男を田口のように見る事がどうしてもできなかった。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その四十度の高熱の中に、その頃の最新流行の鼠色の舶来中折なかおれを冠って見舞に来た父の厳粛そのもののような顔を見て、私はモウ死ぬのかなと思った。
父杉山茂丸を語る (新字新仮名) / 夢野久作(著)
鼻まで深く被された古中折なかおれ。底の抜けた麦藁帽。濡れたぼやぼや髪。女の頭巾……そして皆裸足だった。
土城廊 (新字新仮名) / 金史良(著)
明智は上海から持って来た自慢の支那服を着て、あい中折なかおれをかむった。彼は数年以前に比べると、このごろではいくらか見え坊になっていた。自動車の中では、三人共余り物をいわなかった。
一寸法師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
昔から大道店だいどうみせに、酔払いは附いたもので、お職人親方手合てあいの、そうしたのは有触ありふれたが、長外套なががいとうに茶の中折なかおれひげの生えた立派なのが居る。
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「アハハ。そうかそうか、それは色の黒い、茶の中折なかおれを冠った、背の高い男だったろう。金縁きんぶちの眼鏡をかけた……」
近眼芸妓と迷宮事件 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
やがて三尺の押入をけて茶色の中折なかおれを取り出す。門口かどぐちへ出て空を仰ぐと、行く秋を重いものが上から囲んでいる。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
敬太郎は女の笑い顔に見惚みとれると云うよりもむしろ驚ろいて相手の男に視線を移した。するとその男の頭の上に黒い中折なかおれが乗っているのに気がついた。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
中折なかおれの帽子を目深まぶかに、洋服の上へ着込んだ外套の色の、黒いがちらちらとするばかり、しッくい叩きの土間も、研出とぎだしたような沓脱石くつぬぎいしも、一面に雪紛々。
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
胡麻塩ごましお頭を真黒に染めて、いつも生やしっ放しの無精髭ぶしょうひげを綺麗に剃って、チェック製黒ベロアの中折なかおれの下に、鼈甲縁べっこうぶちの紫外線除けトリック眼鏡を掛けて
暗黒公使 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
ともの優しい、客は年の頃二十八九、眉目秀麗びもくしゅうれい瀟洒しょうしゃ風采ふうさいねずの背広に、同一おなじ色の濃い外套がいとうをひしとまとうて、茶の中折なかおれを真深う、顔をつつましげに、脱がずにいた。
伊勢之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
彼はこう云って隣りにいる自分の伴侶つれを顧みた。中折なかおれの人は仕方なしに「ああ」と答えた。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
また一片ひとひら、……ここへかすりの羽織、しまの着物、膨らんだ襯衣しゃつかたのごとく、中折なかおれ阿弥陀あみだかぶって、靴を穿いた、肩に画板をかけたのは、いうまでもない、到る処、足のとどまる処
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
中折なかおれ駱駝らくだ外套がいとうを着た落ちつきのある男の方がこういうと、爺さんはすぐ答えた。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「稲荷だろう、おい、狐が化けた所なんだろう。」と中折なかおれひさしおしつけるように言った。
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
すると爺さんも中折なかおれも急に消えて、その代り肥った吉川夫人の影法師が頭のたつを排してつかつか這入はいって来た。連想はすぐこれから行こうとする湯治場とうじばの中心点になっている清子に飛び移った。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
とおりから、ばらばらとけて来た、別に二三人の小児を先に、やっこを振らせた趣で、や! あの美しいひとと、中折なかおれの下に眉の濃い、若い紳士と並んで来たのは、浮世の底へ霞を引いて
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
みちを廻るのも億劫おっくうでならぬので、はじめて、ふらふらと前へ出て、元の本堂前の廻廊を廻って、欄干について、前刻さっき来がけとはいきおいが、からりとかわって、中折なかおれつばも深く、おもてを伏せて
妖術 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
とちと粘ってなまりのある、ギリギリと勘走った高い声で、亀裂ひびらせるように霧の中をちょこちょこ走りで、玩弄物屋のおんな背後うしろへ、ぬっと、鼠の中折なかおれ目深まぶかに、領首えりくびのぞいて、橙色だいだいいろの背広を着
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
涼しいひとみを動かしたが、中折なかおれの帽のひさしの下からすかして見た趣で
伊勢之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
紳士も並んで、見物の小児こどもの上から、舞台へ中折なかおれのぞかせた。
陽炎座 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)