金蒔絵きんまきえ)” の例文
旧字:金蒔繪
見送りもせず、夫人はちょいと根の高い円髷まるまげびんに手をさわって、金蒔絵きんまきえ鼈甲べっこうくしを抜くと、指環ゆびわの宝玉きらりと動いて、後毛を掻撫かいなでた。
伊勢之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
けば/\しい金蒔絵きんまきえ衣桁いこうだの、虫食いの脇息きょうそくだの、これ等を部屋の常什物にして、大きなはい/\人形だの薬玉くすだまの飾りだの、二絃琴にげんきんだの
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
寒々としたひろい書院の、金蒔絵きんまきえ京行灯ぼんぼりをへだてて、南町奉行池田甲斐守と控同心の藤波友衛が、さしうつむいたまま、ひっそりと対坐している。
番頭が去ると、それまで金庫の中の品を検査して居た朝井刑事は、金蒔絵きんまきえの手箱を取り出して警部の前で蓋をあけた。
謎の咬傷 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
玳瑁たいまいの地に金蒔絵きんまきえで丸にいの字の田之助たゆうの紋が打ってあるという豪勢な物、これが、その日暮しのお菊の髪に差さっていたのがこの際不審の種であった。
四辺あたりを見れば腹の立つは、伊之助と若草の比翼紋の附いた物ばかり、湯呑から烟管のほりから烟草入から、そばにころげて有る塗枕ぬりまくら金蒔絵きんまきえの比翼紋を見て
くすんだような深い赭色あかいろに塗られた盃は、冷たい酒をたたえて、内から、描かれた金蒔絵きんまきえの長老姿を浮きあがらせた。人々はそれを見凝みつめてそしてあおった。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
黒塗の印籠、または金蒔絵きんまきえをしたり種々手の込んだ優美な品につける根附は、高尚な趣味のものでなければならず、吸殻あけなどは簡単な人が持つのでしょう。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
「おやおや、たいそう結構な印籠——金蒔絵きんまきえで、この打紐うちひも根付ねつけも安いものじゃありませんねえ」
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
おまけにこの太鼓たるや、気まりの悪いくらい真赤な塗胴で、天女の舞う図の金蒔絵きんまきえがしてあって、を受けて燦然さんぜんと輝き、てれくさくって思わず顔をそむけたいくらい。
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
それは黒漆くろうるしの胴に金蒔絵きんまきえのある立派な具足ぐそくを着けた武士で、河内介が直覚的に「彼奴あいつだ」と感じたとき、第三弾を放とうとして身構えていたその男は、あわてゝ銃を捨てゝ逃げた。
朱塗の金蒔絵きんまきえ模様に金の鈴の付いたものでしたが、おまけにその木履の胴が刳貫くりぬきになっていて、祖母が駕籠かごから下りて木履を履く時には、ちゃんとその中に湯を通して置くと云う
ある恋の話 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
廻りを総金蒔絵きんまきえにし、台の中に湯を入れて、寒中でも足の冷えぬようにしたとか、——雪駄の廻りを赤銅で縁取り、裏に真鍮の象嵌ぞうがんを入れ、舟などに乗って、それを仰向にすると
礫心中 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
白いふきんと象牙ぞうげのはしとをだいじに持っておって、それは人に手をつけさせない。この象牙ぞうげのはしにはだれもおどろいてる。ややたいらめなしつのもっとも優等ゆうとう象牙ぞうげで、金蒔絵きんまきえがしてある。
(新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
彼の眼は、その半揷の、金蒔絵きんまきえにした定紋に、吸いつけられていた。簾戸ごしなので、はっきりとはわからないが、なにかの鳥の翼をひろげたような、菱形を集めたかたちの、珍しい紋であった。
山彦乙女 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
葵の御定紋もいかめしい朱塗り造りの曲彔きょくろくに、いとも気高く腰打ちかけながら、釣るがごとく釣らざるがごとくに何とはなく竿を操り、右に控えたお茶坊主は金蒔絵きんまきえしたる餌箱をうやうやしく捧持ほうじして
わかい女が持出した、金蒔絵きんまきえの大形の見事な食籠じきろう……がたの菓子器ですがね。中には加賀の名物と言う、紅白の墨形すみがた落雁らくがんが入れてありました。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
黒地くろじ金蒔絵きんまきえのお燭台の灯が、三つの影法師をひとつに集めて、大きく黒く、畳から壁へかけてゆれ倒している。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
薄く青髭あおひげが生えて居りまして、つや/\しい大結髪おおたぶさで、けんぽう行義ぎょうぎあられの上下かみしもに、黒斜子くろなゝこの紋附を着、結構な金蒔絵きんまきえ印籠いんろうを下げ、茶柄ちゃづか蝋鞘ろざやの小脇差を差して居りますから
「いいえ、そうでもございません。或朝ふと気がつきますと、金蒔絵きんまきえの重箱が、ひもで縛って蔵の二階の窓から、途中までおろしかけてありました。きっと明るくなったのでめたのでしょう。」
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
「いや、ここへ来てから一とき近くなるんだ、その間に滲み出したのだよ。座布団は厚いし、駕籠はガタガタの辻駕籠じゃない。念入りに拵えた金蒔絵きんまきえ代物しろものだ、少しくらいの血はれる気遣いはない」
やがて、また持出した、さかずきというのが、朱塗に二見ヶ浦を金蒔絵きんまきえした、杯台に構えたのはすごかろう。
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
たたみを焼いてだんをとったり、みごとな双幅そうふくや、金蒔絵きんまきえ脇息きょうそくをたたッこわしたり、破いたり、それを燃料に野天風呂をわかすやら、ありとあらゆる乱暴狼藉らんぼうろうぜきをはたらき
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
黒塗金蒔絵きんまきえの小さな棚を飾って、毛糸で編んだ紫陽花あじさいの青い花に、ぎょく丸火屋まるぼや残燈ありあけを包んで載せて、中の棚に、香包を斜めに、古銅の香合が置いてあって、下の台へ鼻紙を。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
将軍八代様のお湯殿ゆどの。八畳の高麗縁こうらいべりにつづいて、八畳のお板の間、御紋ごもん散らしの塗り桶を前に、お流し場の金蒔絵きんまきえの腰かけに、端然たんぜんとひかえておいでになるのが、後に有徳院殿うとくいんでんと申しあげた吉宗公で。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
前なるお美津は、小鼓に八雲琴やくもごと、六人ずつが両側に、ハオ、イヤ、と拍子を取って、金蒔絵きんまきえ銀鋲ぎんびょう打った欄干づき、やぼねも漆の車屋台に、前囃子まえばやしとて楽を奏する、その十二人と同じ風俗。
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
黒髪のつやは、金蒔絵きんまきえの櫛の光を沈めて、いよいよ漆のごとく、藤紫のぼかしに牡丹ぼたんの花、しべに金入の半襟、栗梅の紋お召のあわせ、薄色のつまかさねて、かすかに紅の入った黒地友染の下襲したがさ
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
御所車一ツでも五十両したッていいますが、みんな金蒔絵きんまきえで大したもんです。
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)