生姜しょうが)” の例文
重兵衛はその眼先へ竹の皮包みを開いて突きつけると、紅い生姜しょうがは青黒い海苔をいろどって、子供の眼にはさも旨そうにみえた。
木曽の旅人 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
あたしは顔も洗わずに、湿った土の上へ一足、片折戸を開けて飛出すと、向うの大百姓の家のお嫁さんが生姜しょうがせきでせっせと洗っていた。
生姜しょうがは残さないで食べられる。大食はされない。君公のお祭りに奉仕していただいた供物の肉は宵越しにならないうちに人にわかたれる。
現代訳論語 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
我々はそれを見るのがいやさに、この参道を駆け抜けるのが常であったが、あとで生姜しょうがを見るたびによくその手を思い出した。
映画と癩の問題 (新字新仮名) / 伊丹万作(著)
逸疾いちはやく出発して行くのもいた。塩魚売りも、冶師やしも、飴屋あめやも、生姜しょうが売りも、姿は見えなかった。明日は珍富と大和に市が立つ。
蕎麦の花の頃 (新字新仮名) / 李孝石(著)
麁末そまつなもの、と重詰の豆府滓とうふがら、……の花をったのに、せん生姜しょうがで小気転を利かせ、酢にした鯷鰯しこいわしで気前を見せたのを一重。
木の子説法 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
日吉の顔は、おかしい程、がっていた。昼間、撲られたあとが熱を持って、ひね生姜しょうがの根みたいに腫れ出したのである。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
寿司に生姜しょうがをつけて食うのは必須ひっす条件であるが、なかなかむずかしい。生姜の味付けに甘酢あまずひたす家もあるが、江戸前としての苦労が足りない。
握り寿司の名人 (新字新仮名) / 北大路魯山人(著)
白ばら、白百合しらゆり、白壁、白鳥。紅いものには紅百合、紅ばら、紅珊瑚べにさんご、紅焔、紅茸、紅生姜しょうが——青い青葉、青い虫、黄いろい菜の花、山吹の花。
明暗 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
同じ刺撃性の食物でも唐辛子とうがらし山葵わさびの類をせきの出る病人に食べさせたらいよいよ気管を刺撃して咳を増さしめるけれども生姜しょうがは咳を鎮静ちんせいさせる。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
僕はこんな事を考えて、鮓を食ってしまった跡に、生姜しょうがのへがしたのが残っている半紙を手に持ったまま、ぼんやりしてやはり二人の方を見ていた。
百物語 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
生姜しょうが日光蕃椒にっこうとうがらしを買ってもらうものもあります。紙の将棋盤と駒を買ってもらって勝負を楽しむものもあります。武鑑を買ってもらって読むものもありました。
大菩薩峠:13 如法闇夜の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
現に彼が持っていた郊外の或地面などは生姜しょうがさえろくに出来ないらしかった。けれども今はもう赤瓦あかがわらの家や青瓦の家の立ち並んだ所謂いわゆる「文化村」に変っていた。………
玄鶴山房 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
涙が頬を伝わり、ぶるぶると顫える手で、包みの中から薄ビスケットや、頸飾りや生姜しょうがパンや、まあ色んな土産みやげ物を掴み出しては、床一面に投げ散らかしています。
女房ども (新字新仮名) / アントン・チェーホフ(著)
生姜しょうがのような、奇怪な形の青白い手だけが空間に浮かび、桟橋から岸壁の方へ飛び去ろうとしていた。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
夜の女の衣裳の背後が社交的にひらいて、生姜しょうが色の皮膚の断面に機能の失せた女の蠱惑こわくが感じられた。
戦争のファンタジイ (新字新仮名) / 吉行エイスケ(著)
骰子さいの目に切った生鰤ぶり脂肉あぶらにく生姜しょうが醤油に漬けた奴を、山盛にした小丼を大切そうに片手に持って
近世快人伝 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
生姜しょうがを買ってくるのを忘れたが今じきに買って来て煎じますが、水も只では悪いから氷砂糖を煎じて水で冷して上げよう、蜜柑も二つ買って来たが雲州うんしゅうのいゝのだからむいて上げよう
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
父に連れられて「松田まつだ」で昼食を食ったのもそのころであったように思う。玉子豆腐の朱わんのふたの裏に、すり生姜しょうががひとつまみくっつけてあったことを、どういうわけか覚えている。
銀座アルプス (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
大きなドーナツもあれば、柔かいオランダ風ドーナツもある。かりかりした揚げ菓子もあれば、砂糖菓子やら、ショートケーキ、生姜しょうが菓子に、蜂蜜菓子、そのほか、ありとあらゆる菓子が総出だ。
ずこんな塩梅式あんばいしきだから、吾々われわれ一行の失策物笑ものわらいはかず限りもない。シガーとシュガーを間違えて烟草タバコを買いにやって砂糖をもって来るもあり、医者は人参にんじんおもっかって来て生姜しょうがであったこともある。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
「あい、牛蒡の干葉ひばと黒焼の生姜しょうが——。」
若い生姜しょうがの根ほどの雲の峯を、夕の名残なごりに再びひろげている方を指して、「ずーっと、この奥に爪哇ジャバがあります。みな僕の船の行くところです」
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
これから神明しんめいいちの売物になろうという生姜しょうがの青い葉や紅い根には、白い露と柔かい泥とが一緒にぬれてこぼれていた。
両国の秋 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
だから咳が出ると生姜しょうがと水飴を混ぜて飲むではないか、芥子からしの辛いのは人を逆上させて秘結せしめるが大根卸だいこんおろしの辛いのは下剤になって逆上を引下げる。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
かごに酔ったのは船暈ふなよいより気もちが悪い。酔い癖のある者は駕の戸をあけて乗るがいい。ムカムカ頭痛がしてきた時には、熱湯に生姜しょうがしぼり汁を入れて呑む。
鳴門秘帖:03 木曾の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「序の事に帰りに酒を買われるだけ買うてなあ。蒲鉾と醤油はお寺の井戸に釣って在るけに、ヒネ生姜しょうがするめを一枚忘れんようにな。アンタと差しで祝い酒を飲もうてや」
玉菜たまな赤茄子あかなすねぎ玉葱たまねぎ大根だいこんかぶ人参にんじん牛蒡ごぼう南瓜かぼちゃ冬瓜とうがん胡瓜きゅうり馬鈴薯ばれいしょ蓮根れんこん慈姑くわい生姜しょうが、三つ葉——あらゆる野菜に蔽われている。蔽われている? 蔽わ——そうではない。
不思議な島 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
「あいつ」と、「中学生」の谷俊次が、「指ばっかり切っとるなあ。左手の小指も、薬指も、先がありゃせん。そのうちに、どの指も、第一関節から先がうなって、生姜しょうがのような手になるぞ」
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
干葉ひば生姜しょうがの黒焼。」
それを酢醤油で食べますが薬味に生姜しょうがきざねぎ紫蘇しそなんぞを用いますと沢山食べられます。船で釣や網に参った時船中の即席料理に極くいいと申します。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
芸妓おんなたちは、右手にも左手にも、生姜しょうがを持たせられた。斧四郎も一把いちわ持って、肩にのせたり、振り廻したりした。お菊ちゃんだけは、どうしても持たなかった。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
白瓜は漬け物のほかに使い道はないようであるが、それだけでも十分にその役目を果たしているではないか。そのほかに茄子なす生姜しょうがのたぐいがあるとしても、夏の漬け物はやはり瓜である。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
酢を沸立てて塩を加えてその中で鰯をり付けるように煮て生姜しょうがの絞り汁で出してもようございます。
食道楽:秋の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
撫斬なでぎりにしてやったら、さだめし、生姜しょうが冷酒ひやを飲んだように、さっぱりするだろうにと空想した。
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
小山の妻君「私の郷里くにでは猪を生姜しょうがと煮ますよ」
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
生姜しょうが安いか。生姜安いか」
松のや露八 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
猪と生姜しょうがは食物上の一問題なり。お登和嬢
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)