楽書らくがき)” の例文
旧字:樂書
とその○□△を楽書らくがきの余白へ、鉛筆を真直まっすぐに取ってすらすらと春の水のなびくさまに走らした仮名かなは、かくれもなく、散策子に読得よみえられた。
春昼後刻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
私は悪戯好いたずらずきで反抗的な子供であった。教室では傍視わきみをしたり、隣の生徒に相手になったり、楽書らくがきをしたりばかりしていた。
語られざる哲学 (新字新仮名) / 三木清(著)
壁のうえにはたくさん楽書らくがきがしてありましたが、その半分は*「ベルラ・イタリア」にはんたいなことばばかりでした。
その名を異様に感じてそのかたえを見ると、ここへ秀吉が床几しょうぎを据えて軍勢を指揮したところだと立札に書いてあって、その次に一詩が楽書らくがきしてある。
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
これほど手垢てあかさえつかずにいたらば、このまま額縁がくぶちの中へ入れても——いや、手垢てあかばかりではない。何か大きい10の上に細かいインクの楽書らくがきもある。
十円札 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
すると、また、昨夜眼を醒した時の母と男とのささやきを思い出した。そして、学校の帰り道に石橋の上へ書いた楽書らくがきを消したかどうかと気がかりになって来た。
(新字新仮名) / 横光利一(著)
白壁があったら楽書らくがきするものときまって居る。道端や公園の花は折り取るものにきまって居る。もし巡査が居なければ公園に花の咲く木は絶えてしまうだろう。
(新字新仮名) / 正岡子規(著)
卓子は、マアク・トウェイン、ビョルンソン、ゴウゴル、ゲエテ、グノウ、ビゼエと言った詩人ポエタ達の、手垢と、楽書らくがきと、小刀ナイフの痕とで、有名に装飾されてあった。
踊る地平線:10 長靴の春 (新字新仮名) / 谷譲次(著)
二人はこんな事で若い寡婦ごけを嬉しがらせる事なら、自分達の顔一杯楽書らくがきをしても苦しくないと思つた。
入学した第一週間目、用器画の時間に、僕は所在がなくて楽書らくがきして遊んでゐたら、先生が黙つてやつてきて楽書を取上げた。お前は私の時間は出席しなくてもいゝ、と言つた。
剣術の極意を語る (新字旧仮名) / 坂口安吾(著)
しばらく罫紙けいしの上の楽書らくがきを見詰めていた甲野さんは眼を上げると共に穏かに云い切った。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
吾がいこふ観音堂に楽書らくがきあり Wixon, Nicol, Spark の名よ
つゆじも (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
写真の裏に種々いろいろ楽書らくがきがしてある。中には乃公の読めないのもあるが、「自惚うぬぼれかがみ」というのは鬚をピンと跳ねさせて鼻眼鏡を掛けている。「これでも申込んだのよ」というのがある。
いたずら小僧日記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
れから楽書らくがき一切いっさい相成らぬ、壁や障子に楽書を禁ずるは勿論もちろん、自分所有の行灯あんどうにも机にも一切の品物に楽書は相成あいならぬとうくらいの箇条で、すでに規則をめた以上はソレを実行しなくてはならぬ。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
倦怠な楽書らくがきをやつてゐるすがたが、殊更日暮れの空気と調和した。
この楽書らくがきはじつに惜しいことをした。書いてまもなく、密行みっこうの巡査が発見して、驚いて拭き消してしまったのだ。付近にはユダヤ人が多い。反ユダヤの各国人も、英国人をはじめもちろん少なくない。
女肉を料理する男 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
また信書をしたたむる時などには、若き看守の好奇ものずきにも監督を名として監房に来りては、楽書らくがきなどして、妾の赤面するを面白がり、なお本気の沙汰さたとも覚えぬ振舞に渡りて、妾をもてあそばんとするものもあり
妾の半生涯 (新字新仮名) / 福田英子(著)
この国には、楽書らくがきの痕をさえとどめた建物が、一つもない。
「ほら、あそこにそのとき僕が楽書らくがきをした跡がある……」
木の十字架 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
「違う。僕は人生が寂しくって、こんな楽書らくがきみたいなものの外、スケッチする張合いもないのです」わたくしはたずね返した「おとうさんはどうしてらっしゃるの。おかあさんはどうしてらっしゃるの。そして、ごきょうだいは」
雛妓 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
言うまでもないが、手帳にこれをしるした人は、御堂みどうの柱に、うたたの歌を楽書らくがきしたとおなじ玉脇の妻、みを子である。
春昼後刻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
帰る途々みちみち、彼は何処か楽書らくがきをするに都合の好さそうな処をと捜しながら歩いた。土蔵どぞうの墨壁は一番魅力を持っていた。けれども余り綺麗きれいな壁であると一寸いっすんほどの線を引いて満足しておいた。
(新字新仮名) / 横光利一(著)
大体、そんなような戯画ざれえ楽書らくがきで、ほとんど巻の大半がうずめられていたが、そのうちで兵馬が異様に感じたのは、ただ一つの女文字が所々にはさまれて、それは多くは歌がしたためられている。
大菩薩峠:27 鈴慕の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
その出しゃばり巡査はおそらく罰俸ばっぽうでも食って郡部へまわされでもしたことだろうが、いうところによると、この楽書らくがきの書体は、これより以前、二回にわたってセントラル・ニュース社に郵送された
女肉を料理する男 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
楽書らくがき9・13(夕)
楽書らくがきの文字もないが、今にも畳を離れそうで、すそが伸びるか、ともしびが出るか、蚊帳へ入って来そうでならぬ。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と気が付いた……ものらしい……で、懐中ふところあごで見当をつけながら、まずその古めかしい洋傘こうもりを向うの亜鉛塀トタンべいおしつけようとして、べたりとぬりくった楽書らくがきを読む。
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
わびしい山間やまあいの村で、弁当を使った時、雨をしのいで、の子の縁に立掛けた板戸に、(この家の裏で鳴いたり時鳥ほととぎす。……)と旅人の楽書らくがきがあるのを見て、つい矢立を取って
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
いずれも雑樹林や、はたを抱く。この荒地あれちの、まばら垣と向合ったのが、火薬庫の長々とした塀になる。——人通りも何にも無い。地図の上へ鉛筆で楽書らくがきしたも同然な道である。
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
と、大理石の建物にはあるまじき、ひょろひょろとした楽書らくがきの形になってたたずむ処に、おほりの方から、円タクが、するすると流して来て、運転手台から、仰向あおむけに指を三本出した。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
花活はないけに……菖蒲あやめにしては葉が細い。優しい白い杜若かきつばた、それに姫百合、その床の掛物に払子ほっすを描いた、楽書らくがき同然の、また悪く筆意を見せて毛をねた上に、「喝。」と太筆が一字にらんでいる。
雪柳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ひげのある親仁おやじが、紺の筒袖を、斑々むらむら胡粉ごふんだらけ。腰衣のような幅広の前掛まえかけしたのが、泥絵具だらけ、青や、あかや、そのまま転がったら、楽書らくがき獅子ししになりそうで、牡丹ぼたんをこってりと刷毛はけえどる。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)