トップ
>
松火
>
たいまつ
ふりがな文庫
“
松火
(
たいまつ
)” の例文
と、この一団だが近づいて来て、茅野雄の前までやって来ると、予定の行動ででもあるかのように、足を止めて
松火
(
たいまつ
)
をかかげた。
生死卍巴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
犬の眼は、
松火
(
たいまつ
)
の焔に向って、くわっと開いているけれど、口から血を吐いているところを見ると、完全に死んでいるのである。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と
矢声
(
やごえ
)
を懸けて、
潮
(
しお
)
を射て
駈
(
か
)
けるがごとく、水の声が聞きなさるる。と見ると、竜宮の
松火
(
たいまつ
)
を
灯
(
とも
)
したように、彼の
身体
(
からだ
)
がどんよりと光を放った。
海の使者
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
松火
(
たいまつ
)
のように燃えながら死んだ焼死者も見たが、この死人のような物凄い顔は、見たことも想像したこともありません。
見開いた眼
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
同じ本に
鵜飼
(
うかい
)
の画がある、それは舟に乗つた一人の鵜匠が左の手に二本の鵜縄を持つて右の手に
松火
(
たいまつ
)
を振り上げて居る。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
▼ もっと見る
それでなくても、空気が新鮮でないために、妙に息苦しく、もしこの際
松火
(
たいまつ
)
を使ったとしたら、それは、輝かずに
燻
(
くす
)
ぶり消えるだろうと思われた。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
田面には地図の様な線条が縦横に走って、
旱
(
ひでり
)
の空は雨乞の
松火
(
たいまつ
)
に却って灼かれたかの様に、あくまでも輝やき渡った。
十姉妹
(新字新仮名)
/
山本勝治
(著)
戦のなかのことでむろん
篝火
(
かがりび
)
はたかない、時折そのあたりを
松火
(
たいまつ
)
を持った兵がゆききするほかは、どちらへ向いても壁のような闇でふさがれている。
伝四郎兄妹
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
捕方は
松火
(
たいまつ
)
や
提灯
(
ちょうちん
)
を振りかざして、十文字に飛びかいますが、相手が桜の梢へ掻き登ったとは思いも寄らず、それに、小屋の屋根が妨げて、余吾之介の姿は
十字架観音
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
洞の
裡
(
うち
)
なる暗き道に、我等を導きてくゞり入り、燃ゆる
松火
(
たいまつ
)
を、絶えず石壁に振り當てたる僧、深き池の水の、鏡の如く
明
(
あきらか
)
にて、目の前には何もなきやうなれば
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
其
(
そ
)
の
中
(
うち
)
にどうも
兵士
(
へいし
)
の
通
(
とほ
)
る事は千人だか
数限
(
かずかぎ
)
りなく、
又
(
また
)
音楽
(
おんがく
)
が
聞
(
きこ
)
えますると
松火
(
たいまつ
)
を
点
(
つ
)
けて
参
(
まゐ
)
りますが、
松火
(
たいまつ
)
をモウ
些
(
ちと
)
欲
(
ほ
)
しいと
存
(
ぞん
)
じましたが、どうもトツプリ
日
(
ひ
)
が
暮
(
く
)
れて
来
(
く
)
る
牛車
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
やがてほまれのアイアース、舟をめがけて
松火
(
たいまつ
)
を 420
イーリアス:03 イーリアス
(旧字旧仮名)
/
ホーマー
(著)
次第に遠退く
松火
(
たいまつ
)
の火。「お渡り!」とまたも童子の声! レキ、レキ、レキ、ロク、ロク、ロク!
轍
(
わだち
)
の軋りも遠のいてゆく。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「五十貫ずつ五か所だ、——
松火
(
たいまつ
)
一本なげつければどかぁんといく、五百や七百の人数はいっぺんに生埋めさ」
梟谷物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
例の武者
溜
(
だま
)
りの道場から一町ほど離れている場所だった。四、五点の
松火
(
たいまつ
)
の明りがかたまっていたのですぐ分った。先に出て行った村田も出淵もそこにいた。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
電気
(
でんき
)
は四ツ
角
(
かど
)
に
点
(
つ
)
いて
居
(
を
)
りますのだから
幽
(
かす
)
かに
此方
(
こちら
)
へ
映
(
うつ
)
りまする、
松火
(
たいまつ
)
は
所々
(
しよ/\
)
にあるのでございますからハツキリとは見えませんが、
何
(
なん
)
でも旗が二十本ばかり
参
(
まゐ
)
つたと思ひました。
牛車
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「はい、」と潤んだ含声の優しいのが聞えると、
※
(
ぱッ
)
と
摺附木
(
マッチ
)
を
摺
(
す
)
る。小さな
松火
(
たいまつ
)
は
真暗
(
まっくら
)
な中に、火鉢の前に、壁の隅に、手拭の
懸
(
かか
)
った下に、中腰で
洋燈
(
ランプ
)
の
火屋
(
ほや
)
を持ったお雪の姿を
鮮麗
(
きれい
)
に
照
(
てら
)
し出した。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
松火
(
たいまつ
)
かざし花やげる新婦のむれを人々は
イーリアス:03 イーリアス
(旧字旧仮名)
/
ホーマー
(著)
プーンと匂う煙硝の香、ギラギラ輝く
甲冑
(
かっちゅう
)
武具
(
ぶぐ
)
焔を上げる数十本の
松火
(
たいまつ
)
! さきに行く駕籠の戸がひらけ、乗っている主人の姿が見える。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
人々が集められた、
提灯
(
ちょうちん
)
や
松火
(
たいまつ
)
を持った幾組もの人たちが、裕吉の名を呼びながら山へ登って行った。
藪落し
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
武蔵は、その人々のうしろから、
松火
(
たいまつ
)
の明りが円い空地を作っている中をのぞいて、
愕然
(
がくぜん
)
とした。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼らは命に從ひて
松火
(
たいまつ
)
持ちて室を出で
イーリアス:03 イーリアス
(旧字旧仮名)
/
ホーマー
(著)
松火
(
たいまつ
)
を持った
甲冑
(
かっちゅう
)
武者が、その先頭に立っていた。後に続いた数十人の者は、いずれも
究竟
(
くっきょう
)
の若者であったが、一人残らず縛られていた。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
このあいだに城兵は
松火
(
たいまつ
)
をかかげ、石塁の上に銃口をそろえて、いっせいにねらいうちをはじめた。
伝四郎兄妹
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
臀
(
しり
)
に
松火
(
たいまつ
)
をつけられているように、真っ赤な傷口を持っている例の
奔馬
(
ほんば
)
は、あれから盲滅法に駈けだして、
八百八谷
(
はっぴゃくやだに
)
という鈴鹿の山坂を、またたく間に駈け通し、
蟹坂
(
かにさか
)
を突破し
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
湾は益々狭まって行く。そして狭まり尽くした所に広い
花崗岩
(
みかげいし
)
の階段がある。階段の左右に人がいる。手に
松火
(
たいまつ
)
を捧げている。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
と言う声に、其角が恐る恐る駕籠を出て見ると、
鬱蒼
(
うっそう
)
と常緑樹の茂った深山のような中で、向うから
髭
(
ひげ
)
だらけの面をして
松火
(
たいまつ
)
を持った、異装の荒くれ男が二人やってきた。
其角と山賊と殿様
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
他の一隊五十人は、一人で四本の
松火
(
たいまつ
)
を持ち、峰伝いに南へ行き、大軍南方へ移るがような威風堂々たる気勢を見せ、敵をその方へ
牽制
(
けんせい
)
する。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そのとき、
松火
(
たいまつ
)
を持った、武者たちが、林の中へ追い入って来、なにかけたたましく叫んだ。すると、あのきみの悪い
唸
(
うな
)
りをたてて、彼の左右へ、つぎつぎと、矢が飛んで来た。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
と、その時、森の中から、レキ、レキ、レキ、ロク、ロク、ロク、
轍
(
わだち
)
の音が聞こえて来た。ポッツリ火光の浮かんだのは、
松火
(
たいまつ
)
の火に相違ない。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「俺は
松火
(
たいまつ
)
の光を見たよ」若い方が忍び
音
(
ね
)
で云った。「確かに夢見山の中腹でな。……そうさ、噂は本当らしい」
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
だがその時
松火
(
たいまつ
)
の
燈
(
ひ
)
が、手近の森陰から現われて、五人の人影が足を早め、近づいて来たのは何者であろう?
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
黒漆の縁の森林からは、絶えず点々と火の光が、あるいは
酸漿
(
ほおずき
)
のようにあるいは
煙火
(
はなび
)
のように、木の間がくれに隠見して見えた。
松火
(
たいまつ
)
や
提灯
(
ちょうちん
)
の火なのである。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
盲目の彼には見えなかったが、この大藪地大密林の、到る所に点々と、
松火
(
たいまつ
)
の火や
篝火
(
かがりび
)
が燃え、人影が右往しまた左往し、
小戦闘
(
こぜりあい
)
が行なわれているのであった。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「一旦行くと云ったからはどうでも一度は行かねばならぬ。これが
武士
(
さむらい
)
の作法なのじゃ。
巫女
(
みこ
)
殿まことに申しかねるが、一日分の食糧と
松火
(
たいまつ
)
とを頂戴出来まいかな」
加利福尼亜の宝島:(お伽冒険談)
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
遥か山腹を見下ろせば、寄手の点じた
松火
(
たいまつ
)
であろう、山を斜めに取り巻いて漸次に山上へ上って来る。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
博士と土人とは穴を
潜
(
く
)
ぐり、
松火
(
たいまつ
)
の光を先に立て、二十六度の傾斜道を、先へ先へと進んで行った。
木乃伊の耳飾
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
土人が手に持った
松火
(
たいまつ
)
の光で、地下道の中は昼のように明るく、そのため土人の行動は手に取るように解ったが、二人は岩に隠れているので、土人の眼には映らない。
加利福尼亜の宝島:(お伽冒険談)
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「なるほど巫女の云った通り、小気味の悪い悪人どもが到る所に
蔓延
(
はびこ
)
っているわい」——油断は出来ぬと心を引き締め、
松火
(
たいまつ
)
の火を打ち振り打ち振り紋太夫は進んで行く。
加利福尼亜の宝島:(お伽冒険談)
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「とにかく参ろうではございませぬか。今夜はどうやら月もなく星さえ曇って見えない様子。枯木を集めて
松火
(
たいまつ
)
とし、道を照らして進みましたら
危険
(
あぶな
)
いこともありますまい」
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ギョッとして眼を開いた眼の前に、十数本の
松火
(
たいまつ
)
が、一列にタラタラと並んでいた。
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
……提灯で無し、篝火で無し龕燈で無く
松火
(
たいまつ
)
で無い。得体の知れない火であった。
鵞湖仙人
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
と、数点の
松火
(
たいまつ
)
の火が、南から北へ通って行く。同勢百人足らずである。それは晩秋深夜のことで寒い嵐がヒュー、ヒューと吹く。斧を
担
(
かつ
)
ぎ掛矢を荷い、槍薙刀を
提
(
ひっさ
)
げた様子は将しく強盗の群である。
郷介法師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
(あの光は
松火
(
たいまつ
)
だ。山賊かな? それとも樵夫であろうか?)
生死卍巴
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「鯱丸」とまたも命令的に、「さあさあ
松火
(
たいまつ
)
へ火をおつけ!」
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
松
常用漢字
小4
部首:⽊
8画
火
常用漢字
小1
部首:⽕
4画
“松”で始まる語句
松明
松
松茸
松林
松脂
松籟
松葉
松風
松魚
松平