松火たいまつ)” の例文
と、この一団だが近づいて来て、茅野雄の前までやって来ると、予定の行動ででもあるかのように、足を止めて松火たいまつをかかげた。
生死卍巴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
犬の眼は、松火たいまつの焔に向って、くわっと開いているけれど、口から血を吐いているところを見ると、完全に死んでいるのである。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
矢声やごえを懸けて、しおを射てけるがごとく、水の声が聞きなさるる。と見ると、竜宮の松火たいまつともしたように、彼の身体からだがどんよりと光を放った。
海の使者 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
同じ本に鵜飼うかいの画がある、それは舟に乗つた一人の鵜匠が左の手に二本の鵜縄を持つて右の手に松火たいまつを振り上げて居る。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
それでなくても、空気が新鮮でないために、妙に息苦しく、もしこの際松火たいまつを使ったとしたら、それは、輝かずにくすぶり消えるだろうと思われた。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
田面には地図の様な線条が縦横に走って、ひでりの空は雨乞の松火たいまつに却って灼かれたかの様に、あくまでも輝やき渡った。
十姉妹 (新字新仮名) / 山本勝治(著)
戦のなかのことでむろん篝火かがりびはたかない、時折そのあたりを松火たいまつを持った兵がゆききするほかは、どちらへ向いても壁のような闇でふさがれている。
伝四郎兄妹 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
捕方は松火たいまつ提灯ちょうちんを振りかざして、十文字に飛びかいますが、相手が桜の梢へ掻き登ったとは思いも寄らず、それに、小屋の屋根が妨げて、余吾之介の姿は
十字架観音 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
洞のうちなる暗き道に、我等を導きてくゞり入り、燃ゆる松火たいまつを、絶えず石壁に振り當てたる僧、深き池の水の、鏡の如くあきらかにて、目の前には何もなきやうなれば
うちにどうも兵士へいしとほる事は千人だか数限かずかぎりなく、また音楽おんがくきこえますると松火たいまつけてまゐりますが、松火たいまつをモウちとしいとぞんじましたが、どうもトツプリれて
牛車 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
やがてほまれのアイアース、舟をめがけて松火たいまつを 420
イーリアス:03 イーリアス (旧字旧仮名) / ホーマー(著)
次第に遠退く松火たいまつの火。「お渡り!」とまたも童子の声! レキ、レキ、レキ、ロク、ロク、ロク! わだちの軋りも遠のいてゆく。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「五十貫ずつ五か所だ、——松火たいまつ一本なげつければどかぁんといく、五百や七百の人数はいっぺんに生埋めさ」
梟谷物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
例の武者だまりの道場から一町ほど離れている場所だった。四、五点の松火たいまつの明りがかたまっていたのですぐ分った。先に出て行った村田も出淵もそこにいた。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
電気でんきは四ツかどいてりますのだからかすかに此方こちらうつりまする、松火たいまつ所々しよ/\にあるのでございますからハツキリとは見えませんが、なんでも旗が二十本ばかりまゐつたと思ひました。
牛車 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
「はい、」と潤んだ含声の優しいのが聞えると、ぱッ摺附木マッチる。小さな松火たいまつ真暗まっくらな中に、火鉢の前に、壁の隅に、手拭のかかった下に、中腰で洋燈ランプ火屋ほやを持ったお雪の姿を鮮麗きれいてらし出した。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
松火たいまつかざし花やげる新婦のむれを人々は
イーリアス:03 イーリアス (旧字旧仮名) / ホーマー(著)
プーンと匂う煙硝の香、ギラギラ輝く甲冑かっちゅう武具ぶぐ焔を上げる数十本の松火たいまつ! さきに行く駕籠の戸がひらけ、乗っている主人の姿が見える。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
人々が集められた、提灯ちょうちん松火たいまつを持った幾組もの人たちが、裕吉の名を呼びながら山へ登って行った。
藪落し (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
武蔵は、その人々のうしろから、松火たいまつの明りが円い空地を作っている中をのぞいて、愕然がくぜんとした。
宮本武蔵:03 水の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼らは命に從ひて松火たいまつ持ちて室を出で
イーリアス:03 イーリアス (旧字旧仮名) / ホーマー(著)
松火たいまつを持った甲冑かっちゅう武者が、その先頭に立っていた。後に続いた数十人の者は、いずれも究竟くっきょうの若者であったが、一人残らず縛られていた。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
このあいだに城兵は松火たいまつをかかげ、石塁の上に銃口をそろえて、いっせいにねらいうちをはじめた。
伝四郎兄妹 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
しり松火たいまつをつけられているように、真っ赤な傷口を持っている例の奔馬ほんばは、あれから盲滅法に駈けだして、八百八谷はっぴゃくやだにという鈴鹿の山坂を、またたく間に駈け通し、蟹坂かにさかを突破し
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
湾は益々狭まって行く。そして狭まり尽くした所に広い花崗岩みかげいしの階段がある。階段の左右に人がいる。手に松火たいまつを捧げている。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
と言う声に、其角が恐る恐る駕籠を出て見ると、鬱蒼うっそうと常緑樹の茂った深山のような中で、向うからひげだらけの面をして松火たいまつを持った、異装の荒くれ男が二人やってきた。
其角と山賊と殿様 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
他の一隊五十人は、一人で四本の松火たいまつを持ち、峰伝いに南へ行き、大軍南方へ移るがような威風堂々たる気勢を見せ、敵をその方へ牽制けんせいする。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
そのとき、松火たいまつを持った、武者たちが、林の中へ追い入って来、なにかけたたましく叫んだ。すると、あのきみの悪いうなりをたてて、彼の左右へ、つぎつぎと、矢が飛んで来た。
山彦乙女 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
と、その時、森の中から、レキ、レキ、レキ、ロク、ロク、ロク、わだちの音が聞こえて来た。ポッツリ火光の浮かんだのは、松火たいまつの火に相違ない。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「俺は松火たいまつの光を見たよ」若い方が忍びで云った。「確かに夢見山の中腹でな。……そうさ、噂は本当らしい」
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
だがその時松火たいまつが、手近の森陰から現われて、五人の人影が足を早め、近づいて来たのは何者であろう?
南蛮秘話森右近丸 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
黒漆の縁の森林からは、絶えず点々と火の光が、あるいは酸漿ほおずきのようにあるいは煙火はなびのように、木の間がくれに隠見して見えた。松火たいまつ提灯ちょうちんの火なのである。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
盲目の彼には見えなかったが、この大藪地大密林の、到る所に点々と、松火たいまつの火や篝火かがりびが燃え、人影が右往しまた左往し、小戦闘こぜりあいが行なわれているのであった。
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「一旦行くと云ったからはどうでも一度は行かねばならぬ。これが武士さむらいの作法なのじゃ。巫女みこ殿まことに申しかねるが、一日分の食糧と松火たいまつとを頂戴出来まいかな」
遥か山腹を見下ろせば、寄手の点じた松火たいまつであろう、山を斜めに取り巻いて漸次に山上へ上って来る。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
博士と土人とは穴をぐり、松火たいまつの光を先に立て、二十六度の傾斜道を、先へ先へと進んで行った。
木乃伊の耳飾 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
土人が手に持った松火たいまつの光で、地下道の中は昼のように明るく、そのため土人の行動は手に取るように解ったが、二人は岩に隠れているので、土人の眼には映らない。
「なるほど巫女の云った通り、小気味の悪い悪人どもが到る所に蔓延はびこっているわい」——油断は出来ぬと心を引き締め、松火たいまつの火を打ち振り打ち振り紋太夫は進んで行く。
「とにかく参ろうではございませぬか。今夜はどうやら月もなく星さえ曇って見えない様子。枯木を集めて松火たいまつとし、道を照らして進みましたら危険あぶないこともありますまい」
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ギョッとして眼を開いた眼の前に、十数本の松火たいまつが、一列にタラタラと並んでいた。
南蛮秘話森右近丸 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
……提灯で無し、篝火で無し龕燈で無く松火たいまつで無い。得体の知れない火であった。
鵞湖仙人 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
と、数点の松火たいまつの火が、南から北へ通って行く。同勢百人足らずである。それは晩秋深夜のことで寒い嵐がヒュー、ヒューと吹く。斧をかつぎ掛矢を荷い、槍薙刀をひっさげた様子は将しく強盗の群である。
郷介法師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
(あの光は松火たいまつだ。山賊かな? それとも樵夫であろうか?)
生死卍巴 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
「鯱丸」とまたも命令的に、「さあさあ松火たいまつへ火をおつけ!」
神秘昆虫館 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)