トップ
>
文金
>
ぶんきん
ふりがな文庫
“
文金
(
ぶんきん
)” の例文
其後
(
そのあと
)
から十七八とも思われる娘が、髪は
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
に
結
(
ゆ
)
い、着物は
秋草色染
(
あきくさいろぞめ
)
の
振袖
(
ふりそで
)
に、
緋縮緬
(
ひぢりめん
)
の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
に
繻子
(
しゅす
)
の帯をしどけなく結び
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
ふっくりした
前髪
(
まえがみ
)
で、
白茶地
(
しらちゃじ
)
に秋の野を織出した
繻珍
(
しゅちん
)
の丸帯、薄手にしめた帯腰
柔
(
やわらか
)
に、
膝
(
ひざ
)
を入口に
支
(
つ
)
いて
会釈
(
えしゃく
)
した。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
文金
(
ぶんきん
)
の高島田に、にっこりとした御殿女中の
拵
(
こしら
)
えであるが、夏の名残りの化粧の美しさは、わが娘ながら、まぶしいばかりにつややかであった。
乳を刺す:黒門町伝七捕物帳
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「は、はい……」娘は小鳩のようなおののきを見せて、顔の紫ちりめんを解く、そして、むき出された
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
と白い指を、惜し気もなく地につかえて
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
其の頃
流行
(
はや
)
った
縮緬細工
(
ちりめんざいく
)
の
牡丹
(
ぼたん
)
芍薬
(
しゃくやく
)
などの花の附いた灯籠を
提
(
さ
)
げ、其の
後
(
あと
)
から十七八とも思われる娘が、髪は
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
に結い、着物は
秋草色染
(
あきくさいろぞめ
)
の
振袖
(
ふりそで
)
に
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
池
(
いけ
)
に
咲
(
さ
)
く
菖蒲
(
あやめ
)
かきつばたの
鏡
(
かゞみ
)
に
映
(
うつ
)
る
花
(
はな
)
二本
(
ふたもと
)
ゆかりの
色
(
いろ
)
の
薄
(
うす
)
むらさきか
濃
(
こ
)
むらさきならぬ
白元結
(
しろもとゆひ
)
きつて
放
(
はな
)
せし
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
も
好
(
この
)
みは
同
(
おな
)
じ
丈長
(
たけなが
)
の
櫻
(
さくら
)
もやう
淡泊
(
あつさり
)
として
色
(
いろ
)
を
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
文金
(
ぶんきん
)
高島田にやの字の帯を締めた武家の娘が、供の女を連れて
徐
(
しず
)
かにはいって来た。娘の長い
袂
(
たもと
)
は八つ手の葉に触れた。娘は奥へ通って、小さい白扇を遣っていた。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「山だって海だって、奥さん、その娘を一目あなたに見せたいと思うくらいですよ、
文金
(
ぶんきん
)
の
高島田
(
たかしまだ
)
に髪を
結
(
い
)
いましてね」「へえー」と細君はあっけに取られている。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
はかつたやうにゑくぼを左右へ彫り込んだ
下膨
(
しもぶく
)
れの
頬
(
ほお
)
。豊かに
括
(
くく
)
つた朱の唇。そして
蛾眉
(
がび
)
の下に黒い瞳がどこを見るともなく煙つてゐる。矢がすりの銘仙に
文金
(
ぶんきん
)
の高島田。
汗
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
髪は
文金
(
ぶんきん
)
帷子
(
かたびら
)
は
御納戸地
(
おなんどぢ
)
に
大名縞
(
だいみょうじま
)
といふ
拵
(
こしらえ
)
、
好
(
よ
)
く
稼
(
かせ
)
ぐとは
偽
(
うそ
)
か
真
(
まこと
)
か、
肉置
(
ししおき
)
善き体ながらどちらかといへば
面長
(
おもなが
)
の方なるに、
杯洗
(
はいせん
)
の上に
俯
(
うつむ
)
いてどつちが円いかしらなどとはどういふ心か
そめちがへ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
やがて
中門
(
ちゅうもん
)
より、庭の
柴折戸
(
しおりど
)
を静かに開けて、
温雅
(
しとやか
)
に歩み来る女を見ると、まぎれもないその娘だ、
文金
(
ぶんきん
)
の高島田に振袖の
裾
(
すそ
)
も長く、懐中から垂れている
函迫
(
はこせこ
)
の銀の
鏈
(
くさり
)
が、その
朧
(
おぼろ
)
な雪明りに
雪の透く袖
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
墮馬髻
(
だばきつ
)
のものたるや、がつくり
島田
(
しまだ
)
と
云
(
い
)
ふに
同
(
おな
)
じ。
案
(
あん
)
ずるに、
潰
(
つぶし
)
と
云
(
い
)
ひ、
藝子
(
げいこ
)
と
云
(
い
)
ひ
投
(
なげ
)
と
云
(
い
)
ひ、
奴
(
やつこ
)
はた
文金
(
ぶんきん
)
、
我
(
わ
)
が
島田髷
(
しまだまげ
)
のがつくりと
成
(
な
)
るは、
非常
(
ひじやう
)
の
時
(
とき
)
のみ。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
に
唐土手
(
もろこしで
)
の
黄八丈
(
きはちじょう
)
の
小袖
(
こそで
)
で、
黒縮緬
(
くろちりめん
)
に小さい紋の付いた羽織を着た、
人品
(
じんぴん
)
のいゝ
拵
(
こしら
)
えで、美くしいと世間の評判娘、年は十八だが、世間知らずのうぶな娘が
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
眉
(
まゆ
)
は濃く、眼は大きく、口もとはきっと引締まって、これに
文金
(
ぶんきん
)
島田の
鬘
(
かつら
)
をきせたらば、然るべき武家のお嬢さまの身代り首にもなりそうな、卑しからざる
顔容
(
かおだち
)
の持ち主であった。
鷲
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
すると三尺の
開口
(
ひらきぐち
)
がギイーと
開
(
あ
)
き、内から出て来ました女はお小姓姿、
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
、模様は
確
(
しか
)
と分りませんが、
華美
(
はで
)
な振袖で、
大和錦
(
やまとにしき
)
の帯を締め、はこせこと云うものを帯へ挟んで居ります。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此の所へ
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
に紫の
矢筈絣
(
やはずがすり
)
の振袖で出てまいりましたのは、浅草蔵前の坂倉屋助七の娘お島で、当お
邸
(
やしき
)
へ奉公に
上
(
あが
)
り、名を島路と改め、お腰元になりましたが、
奥方
(
おくがた
)
附でございますから
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と
頻
(
しき
)
りに話をしているのを、
何
(
なん
)
だかごた/\していると思って、そっと
障子
(
しょうじ
)
を明けて見たのは、春見の娘おいさで、
唐土手
(
もろこしで
)
の
八丈
(
はちじょう
)
の着物に
繻子
(
しゅす
)
の帯を締め、髪は
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
にふさ/\と
結
(
ゆ
)
いまして
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
文
常用漢字
小1
部首:⽂
4画
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
“文金”で始まる語句
文金高島田
文金高髷
文金風
文金島田