トップ
>
指貫
>
さしぬき
ふりがな文庫
“
指貫
(
さしぬき
)” の例文
これでこそ貫目のある好男子になられたというものであると女たちがながめていて、
指貫
(
さしぬき
)
の
裾
(
すそ
)
からも
愛嬌
(
あいきょう
)
はこぼれ出るように思った。
源氏物語:18 松風
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
色にも中間のものにハシタ色というのがあって、和訓栞に、「
指貫
(
さしぬき
)
に言へり、胡曹抄に、
経緯
(
たてよこ
)
とも薄紫と見えたり」と解している。
間人考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
御母建礼門院を始め高貴の女房たちも袴の裾をかかげ、内大臣宗盛以下公卿殿上人は
指貫
(
さしぬき
)
のももだちをはさんで、はだしのまま逃げた。
現代語訳 平家物語:08 第八巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
青鈍
(
あをにび
)
の水干と、同じ色の
指貫
(
さしぬき
)
とが一つづつあるのが、今ではそれが
上白
(
うはじろ
)
んで、
藍
(
あゐ
)
とも紺とも、つかないやうな色に、なつてゐる。
芋粥
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
四
斗樽
(
とだる
)
には
濁
(
にご
)
つたやうな
甘酒
(
あまざけ
)
がだぶ/\と
動
(
うご
)
いて
居
(
ゐ
)
る。
神官
(
しんくわん
)
の
白
(
しろ
)
い
指貫
(
さしぬき
)
の
袴
(
はかま
)
には
泥
(
どろ
)
の
跳
(
は
)
ねた
趾
(
あと
)
も
見
(
み
)
えて
隨分
(
ずゐぶん
)
汚
(
よご
)
れて
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
籠堂
(
こもりどう
)
に寝て、あくる朝目がさめると、
直衣
(
のうし
)
に
烏帽子
(
えぼし
)
を着て
指貫
(
さしぬき
)
をはいた老人が、枕もとに立っていて言った。
山椒大夫
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「
尹
(
いん
)
の大納言様が茶筌髷を散らし、
指貫
(
さしぬき
)
一つで道化た踊りを、たった今しがた踊りましたっけ……」
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それは神官の着るやうな
袍
(
はう
)
だの
指貫
(
さしぬき
)
に模したものだつた。おまけに、ボール紙で造つた黒い冠、
笏
(
しやく
)
の形をした板切れ、同じく木製の珍妙な
沓
(
くつ
)
だのいふ品々が揃つてゐた。
医師高間房一氏
(新字旧仮名)
/
田畑修一郎
(著)
綾の
帳
(
とばり
)
にも
蔽
(
おお
)
われず、
指貫
(
さしぬき
)
やなど、烏帽子の
紐
(
ひも
)
も解かないで、
屏風
(
びょうぶ
)
の外に、美津は多一の膝に
俯
(
ふ
)
し、多一は美津の
背
(
せな
)
に額を附けて、五人囃子の
雛
(
ひな
)
二個
(
ふたつ
)
、袖を合せたようであった。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
また『太平記抄』慶長十五年作二十四巻、
巻纓
(
けんえい
)
の老懸の註に、老懸とは
下々
(
しもじも
)
の者の鍋取というような物ぞと見え、寛永十九年の或記に
浅黄
(
あさぎ
)
の
指貫
(
さしぬき
)
、鍋取を冠り、弓を持ち矢を負うとあり。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
しのぶずりの
狩衣
(
かりぎぬ
)
に
指貫
(
さしぬき
)
の
袴
(
はかま
)
をうがち、
烏帽子
(
えぼし
)
のさきを梅の枝にすれすれにさわらし、遠慮深げな気味ではあったが、しかし眼光は鋭く、お互に何の
思
(
おもい
)
をとどけに来ているかを既に
見貫
(
みぬ
)
いている
姫たちばな
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
御服
(
ぎょふく
)
は
直衣
(
のうし
)
、
指貫
(
さしぬき
)
、
白綾
(
しろあや
)
のおん
衣
(
ぞ
)
。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
無位無官の人の用いる
縑
(
かとり
)
の絹の
直衣
(
のうし
)
、
指貫
(
さしぬき
)
の仕立てられていくのを見ても、かつて思いも寄らなかった悲哀を夫人は多く感じた。
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
若殿様は
鷹揚
(
おうよう
)
に御微笑なさりながら、
指貫
(
さしぬき
)
の膝を扇で御叩きになって、こう車の外の盗人どもと御談じになりました。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
多一はハッと畳に手を……その素袍、
指貫
(
さしぬき
)
に、刀なき腰は寂しいものであった。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此時天一坊の
裝束
(
しやうぞく
)
には
鼠琥珀
(
ねずみこはく
)
に
紅裏付
(
こううらつき
)
たる
袷小袖
(
あはせこそで
)
の下には
白無垢
(
しろむく
)
を
重
(
かさ
)
ねて
山吹色
(
やまぶきいろ
)
の
素絹
(
そけん
)
を
着
(
ちやく
)
し
紫斜子
(
むらさきなゝこ
)
の
指貫
(
さしぬき
)
を
帶
(
は
)
き
蜀紅錦
(
しよくこうにしき
)
の
袈裟
(
けさ
)
を掛け
金作
(
こがねづく
)
り
鳥頭
(
とりがしら
)
の太刀を
帶
(
たい
)
し手には金地の
中啓
(
ちうけい
)
を
握
(
にぎ
)
り
爪折傘
(
つまをりがさ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
四幅
(
よの
)
の
指貫
(
さしぬき
)
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
源氏は友人に
威嚇
(
おど
)
されたことを残念に思いながら
宿直所
(
とのいどころ
)
で寝ていた。驚かされた典侍は翌朝残っていた
指貫
(
さしぬき
)
や帯などを持たせてよこした。
源氏物語:07 紅葉賀
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
紫の
指貫
(
さしぬき
)
の膝を兩手にしつかり御つかみになつて、丁度喉の渇いた獸のやうに喘ぎつゞけていらつしやいました。
地獄変
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
桜の色の
直衣
(
のうし
)
の少し柔らかに着
馴
(
な
)
らされたのをつけて、
指貫
(
さしぬき
)
の
裾
(
すそ
)
のふくらんだのを少し引き上げた姿は軽々しい形態でなかった。
源氏物語:34 若菜(上)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
紫の
指貫
(
さしぬき
)
の膝を両手にしつかり御つかみになつて、丁度喉の渇いた獣のやうに
喘
(
あへ
)
ぎつゞけていらつしやいました。
地獄変
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
としりぞけて、多数の人はつれずに身軽に網代車に乗り、作らせてあった平絹の
直衣
(
のうし
)
指貫
(
さしぬき
)
をわざわざ身につけて行った。
源氏物語:47 橋姫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
京童
(
きやうわらべ
)
にさへ「何ぢや。この鼻赤めが」と、罵られてゐる彼である。色のさめた水干に、
指貫
(
さしぬき
)
をつけて、飼主のない
尨犬
(
むくいぬ
)
のやうに、朱雀大路をうろついて歩く、憐む可き、孤独な彼である。
芋粥
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
よいできの
袍
(
ほう
)
を着て、柳の色の
下襲
(
したがさね
)
を用い、
青鈍
(
あおにび
)
色の
支那
(
しな
)
の
錦
(
にしき
)
の
指貫
(
さしぬき
)
を
穿
(
は
)
いて整えた姿は重々しい大官らしかった。
源氏物語:31 真木柱
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
大殿油
(
おほとのあぶら
)
の灯影で眺めますと、縁に近く座を御占めになつた大殿樣は、淺黄の
直衣
(
なほし
)
に濃い紫の浮紋の
指貫
(
さしぬき
)
を御召しになつて、白地の錦の縁をとつた
圓座
(
わらふた
)
に、高々とあぐらを組んでいらつしやいました。
地獄変
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
源氏は黄ばんだ薄紅の服の上に、青みのある灰色の
狩衣
(
かりぎぬ
)
指貫
(
さしぬき
)
の質素な装いでいた。わざわざ都風を避けた服装もいっそう源氏を美しく引き立てて見せる気がされた。
源氏物語:12 須磨
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
大殿油
(
おほとのあぶら
)
の灯影で眺めますと、縁に近く座を御占めになつた大殿様は、浅黄の
直衣
(
なほし
)
に濃い紫の浮紋の
指貫
(
さしぬき
)
を御召しになつて、白地の錦の縁をとつた
円座
(
わらふだ
)
に、高々とあぐらを組んでいらつしやいました。
地獄変
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
さっと通り雨がした後の物の身にしむ夕方に中将は
鈍
(
にび
)
色の喪服の
直衣
(
のうし
)
指貫
(
さしぬき
)
を今までのよりは
淡
(
うす
)
い色のに着かえて、力強い若さにあふれた、公子らしい
風采
(
ふうさい
)
で出て来た。
源氏物語:09 葵
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
紅紫の
指貫
(
さしぬき
)
に桜の色の
下襲
(
したがさね
)
の
裾
(
すそ
)
を長く引いて、ゆるゆるとした身のとりなしを見せていた。
源氏物語:29 行幸
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
美しい
童侍
(
わらわざむらい
)
の
恰好
(
かっこう
)
のよい姿をした子が、
指貫
(
さしぬき
)
の
袴
(
はかま
)
を露で
濡
(
ぬ
)
らしながら、草花の中へはいって行って朝顔の花を持って来たりもするのである、この秋の庭は絵にしたいほどの趣があった。
源氏物語:04 夕顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
源氏の
指貫
(
さしぬき
)
の
裾
(
すそ
)
はひどく
濡
(
ぬ
)
れた。昔でさえあるかないかであった中門などは影もなくなっている。家の中へはいるのもむき出しな気のすることであったが、だれも人は見ていなかった。
源氏物語:15 蓬生
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
堅い上着が音をたてるのでそれは脱いで、
直衣
(
のうし
)
と
指貫
(
さしぬき
)
だけの姿になっていた。
源氏物語:51 宿り木
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
指
常用漢字
小3
部首:⼿
9画
貫
常用漢字
中学
部首:⾙
11画
“指”で始まる語句
指
指環
指図
指揮
指輪
指頭
指示
指金
指物師
指先