トップ
>
八幡
>
やわた
ふりがな文庫
“
八幡
(
やわた
)” の例文
ここの御社の御前の
狛犬
(
こまいぬ
)
は全く狼の
相
(
すがた
)
をなせり。
八幡
(
やわた
)
の鳩、
春日
(
かすが
)
の鹿などの如く、狼をここの御社の御使いなりとすればなるべし。
知々夫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「同じ甲州でござんすけれども、ここからはだいぶ離れておりまして、萩原領の
八幡
(
やわた
)
村というところからお
輿入
(
こしいれ
)
でござんすとやら」
大菩薩峠:08 白根山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それから一々それらの竹を検した末に、日本の京都近郊の
八幡
(
やわた
)
産のものが最上であることを
確
(
たしか
)
め、これを使うことにしました。
トーマス・エディソン
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
十坪程の土間に、離れ離れに三四脚のテーブルが置かれ、常緑樹の大きな鉢植えが、その間々に、
八幡
(
やわた
)
の
藪不知
(
やぶしらず
)
の竹藪の感じで並んでいる。
猟奇の果
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
夜半、旗本の
饗庭
(
あえば
)
氏直は、彼のむねをおびて、直義のいる
八幡
(
やわた
)
へ馬をとばして行った。あとの尊氏は、魚見堂で眠りについた。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
八幡
(
やわた
)
の町の梨畠に梨は取り尽され、
葡萄棚
(
ぶどうだな
)
からは明るく日がさすようになった。
玉蜀黍
(
とうもろこし
)
の茎は倒れて見通す稲田の眺望は軟かに黄ばんで来た。
草紅葉
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
瓢箪形の巨大な入海は、
戸畑
(
とばた
)
、
八幡
(
やわた
)
、若松、という三つの町に取りかこまれ、
中島
(
なかのしま
)
、
葛島
(
かつらしま
)
という二つの島を浮かべている。
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
「
入谷
(
いりや
)
まで
跟
(
つ
)
けて行ったんですが、恐ろしい
八幡
(
やわた
)
の
藪知
(
やぶし
)
らずの抜け道へ入り込んで、とうとう消えっちまいましたよ」
銭形平次捕物控:008 鈴を慕う女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
たとえば
八幡
(
やわた
)
の藪知らず……その藪の真ったゞなかの、どっちへ行ってもふさがれた行くてゞある。——ぼんやりそこに立ちすくむ外はなかった……
春泥
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
群馬県
多野
(
たの
)
郡
八幡
(
やわた
)
村大字阿久津は、烏川と
鏑川
(
かぶらがわ
)
の落合いに近い低地で、また高瀬舟の終点であった。かくのごとき例は他国にもなお存するかも知れぬ。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
それは砂町一丁目と上大島町の
瓦斯
(
ガス
)
タンクを
堡塁
(
ほるい
)
のように清砂通りに沿う一線と
八幡
(
やわた
)
通りに沿う一線に主力を集め、おのおの三方へ不規則に
蔓延
(
まんえん
)
している。
渾沌未分
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
宇兵衛はなぜか其の行く先をはっきり云わないが、今度は江戸ではないらしく、船橋の方へ奉公に行ったという噂もあり、
八幡
(
やわた
)
の方へ行ったという噂もある。
半七捕物帳:61 吉良の脇指
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
昭和三年十月二十日 泊月、王城と
八幡
(
やわた
)
の男山に遊びまた大阪に至る。住友倶楽部に於ける無名会に出席。
五百句
(新字旧仮名)
/
高浜虚子
(著)
それにもかかわらず、初対面のこの
女
(
ひと
)
の魅力と、ここの、せまい
家
(
うち
)
の、
八幡
(
やわた
)
の
藪
(
やぶ
)
しらずのような面白さに、おきんちゃんについて毎日通うようになってしまった。
旧聞日本橋:18 神田附木店
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「ばかいわねえこった。あんな
八幡
(
やわた
)
の
藪
(
やぶ
)
しらずのような冥途屋敷の中に、どうして半年も一年も暮せるかよう。第一その間、ちょっくら姿も見せねえでおいてよう」
千早館の迷路
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
これから
八幡
(
やわた
)
という所、
天竺木綿
(
てんじくもめん
)
の大きな国旗二つを往来の上に
交扠
(
こうさ
)
して、その中央に祝
凱旋
(
がいせん
)
と大書した
更紗
(
さらさ
)
の額が
掛
(
かか
)
っている、それをくぐると右側の屑屋の家では
八幡の森
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
見合わせてそのじいの倅の友だちの叔父の神田の
猿楽町
(
さるがくちょう
)
に錠前なおしの家へどうとかしたとか、なんとか言うので、何度聞き直しても、
八幡
(
やわた
)
の
藪
(
やぶ
)
でも歩いているように
水の三日
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
女院や宮々も
八幡
(
やわた
)
、賀茂、
嵯峨
(
さが
)
、
太秦
(
うずまさ
)
、
西山
(
にしやま
)
、東山などの片田舎に難を逃れている。平家一門は都より落ちたが、源氏はまだ京に入っていない。京は主のない都となった。
現代語訳 平家物語:08 第八巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
これらの志士との往来が幕府の
嫌疑
(
けんぎ
)
を受けるもとになって、身辺に危険を感じて来た彼はにわかに京都を去ることになり、夜中
江州
(
ごうしゅう
)
の
八幡
(
やわた
)
にたどり着いて
西川善六
(
にしかわぜんろく
)
を訪い
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
遠藤どのとのう! 主計頭どのはたしか美濃
八幡
(
やわた
)
二万五千石を領する城持ちじゃ。一国一城のあるじが、そちのごとき
中店
(
ちゅうみせ
)
の抱え遊女にお通い召さるとは、変った風流よのう。
旗本退屈男:10 第十話 幽霊を買った退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
が、一切の前提を破壊してしまったならドコまで行っても思索は極まりなく、結局は出口のない
八幡
(
やわた
)
知
(
し
)
らずへ踏込んだと同じく、一つ処をドウドウ
廻
(
めぐ
)
りするより外はなくなる。
二葉亭追録
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
刃物
(
はもの
)
もこの町で色々作ります。
金物
(
かなもの
)
で想い浮ぶのは「
塔寺釜
(
とうでらがま
)
」でありますが、もとは河沼郡
八幡
(
やわた
)
村
塔寺
(
とうでら
)
の産であったかと思われます。今はかえって他郷に仕事を奪われました。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
それとも
難所
(
なんじょ
)
を越えて雪中に病でも求めなければ
宜
(
よ
)
いがと存じて心配するが、お前にまで心配させてはならんから、
今日
(
きょう
)
は気を変えてブラ/\と
八幡
(
やわた
)
の
八幡宮
(
はちまんぐう
)
へでも参詣致そうか
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
僕があなたに始めてお目にかかったのは、この夏あなたが木村君と一緒に
八幡
(
やわた
)
に避暑をしておられた時ですから、あなたについては僕は、なんにも知らないといっていいくらいです。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
ここから近い
八幡
(
やわた
)
の宮は九州の松浦、
箱崎
(
はこざき
)
と同じ神様なのですから、あちらをお立ちになる時、お立てになった願もありますから、神の庇護で無事に帰京しましたというお礼参りをなさいませ
源氏物語:22 玉鬘
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
時としてはその境地が、鶴見には
八幡
(
やわた
)
の
藪
(
やぶ
)
のようにも見える。鴎外はそこで
円錐
(
えんすい
)
の立方積を出す公式をひとりで盛んに講釈している。結局人を煙に巻いているのではなかろうか。それも好い。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
「何が何だか分りゃしない。まるで
八幡
(
やわた
)
の
藪不知
(
やぶしらず
)
へ
這入
(
はい
)
ったようなものだ」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
八幡
(
やわた
)
、山崎、竹田、宇治、
勢多
(
せた
)
、深草、法勝寺などにわたる
夜来
(
やらい
)
からの赤い空は、ただまっ黒なものとなり、小雨はやんで、東山のみねには
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私は子供の時分に
八幡
(
やわた
)
の
藪知
(
やぶし
)
らずの見世物で、型ばかりの
代物
(
しろもの
)
ではありましたが、鏡の部屋を経験したことがあるのです。
鏡地獄
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「そこは大江戸の有難さで、ここに小さくなって住んでいる分には、
八幡
(
やわた
)
知らずの中にいるようなものでしょうよ」
銭形平次捕物控:087 敵討果てて
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
甲斐
(
かい
)
の国の
八幡
(
やわた
)
村の水車小屋附近で、若い村の娘が惨殺されて村を騒がした後、小泉家には、机竜之助もお銀様もその姿を見ることができなくなりました。
大菩薩峠:16 道庵と鯔八の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
また野菜を買いに
八幡
(
やわた
)
から
鬼越
(
おにごえ
)
中山
(
なかやま
)
の辺まで出かけてゆく。それはいずこも松の並木の聳えている砂道で、
下肥
(
しもごえ
)
を運ぶ農家の車に行き逢う
外
(
ほか
)
、殆ど人に出会うことはない。
葛飾土産
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
荷馬車一台荷車一台と人が二三人
居
(
お
)
って何か荷物を薄暗い家の中へ
運
(
はこん
)
でいる、空にも星が一つ見えだした、
八幡
(
やわた
)
の森にも火が点じた すべて
寛
(
ゆる
)
やかな落着いた光景、間もなく鳥居の前へくる。
八幡の森
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
市川新田
(
いちかわしんでん
)
、
八幡
(
やわた
)
、
船橋
(
ふなばし
)
、
国分村
(
こくぶむら
)
、
小松川
(
こまつがわ
)
、
松戸
(
まつど
)
辺から買いに来ます。
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
まるで
八幡
(
やわた
)
の
藪知
(
やぶし
)
らずへ
這入
(
はい
)
ったように、すべてが解らなくなった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
山名時氏のごときは、きのうまで尊氏の下にいたのに、この
趨勢
(
すうせい
)
を見ると、尊氏を離れ、一夜、とつぜん直義方の
八幡
(
やわた
)
の陣へ投じてしまった。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
横町を曲ると、陰気な住宅街で、頭より高い生垣が、両側にまるで
八幡
(
やわた
)
の
藪不知
(
やぶしらず
)
みたいに、うねうねと続いていた。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「このお屋敷の中には、たしか
八幡
(
やわた
)
のお稲荷様がありましたぜ、お稲荷様の前で踊らせてもらいましょう」
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
茯苓
(
ぶくりょう
)
、
肉桂
(
にっけい
)
、
枳穀
(
きこく
)
、
山査子
(
さんざし
)
、
呉茱萸
(
ごしゅゆ
)
、
川芎
(
せんきゅう
)
、
知母
(
ちぼ
)
、
人参
(
にんじん
)
、
茴香
(
ういきょう
)
、
天門冬
(
てんもんとう
)
、
芥子
(
からし
)
、イモント、フナハラ、ジキタリス——幾百千種とも数知れぬ薬草の繁る中を、
八幡
(
やわた
)
知らずにさ迷い歩いた末
銭形平次捕物控:001 金色の処女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
家の中ではランプが今
一張
(
ひとはり
)
ついた、これが
八幡
(
やわた
)
神社の入口である。
八幡の森
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
と、洛中の南軍が
八幡
(
やわた
)
に退くと、義詮は時をおかず、本陣を東寺へすすめた。そして細川
頼之
(
よりゆき
)
の一手を
洞
(
ほら
)
ヶ
峠
(
とうげ
)
へまわして、八幡の糧道を断った。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はい、
金峰山颪
(
きんぽうざんおろし
)
が吹きます時なぞは、わたしの故郷
八幡
(
やわた
)
村あたりは二尺も
溜
(
たま
)
ることがありまする」
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
八幡
(
やわた
)
、山崎の線を死守していた武田信武は、ついに官軍の大兵にもみつぶされて、多くは官軍へ降参し、大将信武は、いまのところ生死も不明——と。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宇津木文之丞が妹と称して沢井の道場へ出向いたお浜は、実は妹ではなく、甲州
八幡
(
やわた
)
村のさる家柄の娘で、文之丞が内縁の妻であることは道場の人々があらかじめ察しの通りであります。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
瀬田はひがしの関門だが、都の西の
八幡
(
やわた
)
、山崎はもっと重要である。
畿内
(
きない
)
、西国街道へののどくびなのだ。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
はっと思ってその裏を見ると「
八幡
(
やわた
)
村」という文字が弓張の蔭になっています。
大菩薩峠:14 お銀様の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
八幡
(
やわた
)
の藪知らずへ踏みこんだように、竹と丸太にすべての視野を遮った迷路が曲がりくねりして、やがて半町も行ったかと思うと、
洞然
(
どうぜん
)
たるつき当たりの暗黒と
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
往手
(
ゆくて
)
は枯枝や、
蜘蛛
(
くも
)
の巣、それに足許に竹の切口や、木の株や、凹みなどもあって、危ない。ほとんど昼なお暗い、
八幡
(
やわた
)
知らずの藪のようになって、さしものお婆さんも少しひるんでいる。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
主力はもちろん尊氏の
麾下
(
きか
)
で、その中軍は、八日、大渡をつき破り、同夜、
八幡
(
やわた
)
方面まで進出した。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それも知らないのか。三日町から
八幡
(
やわた
)
の方へ行くのはどうだ」
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
幡
漢検準1級
部首:⼱
15画
“八幡”で始まる語句
八幡宮
八幡様
八幡船
八幡大菩薩
八幡太郎
八幡鐘
八幡山
八幡浜
八幡黒
八幡屋