トップ
>
佃島
>
つくだじま
ふりがな文庫
“
佃島
(
つくだじま
)” の例文
その頃は父も
閑散
(
かんさん
)
な身となって
佃島
(
つくだじま
)
にすんで土いじりをしていたので、一所に植木いじりはしていたが——たまたま
粋
(
いき
)
な客などが来て
旧聞日本橋:08 木魚の顔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
この石川島はほぼ三角形で、東に石川
大隅守
(
おおすみのかみ
)
の屋敷、西に
佃島
(
つくだじま
)
が、それぞれ堀を隔ててあり、北が
大川口
(
おおかわぐち
)
、南には海がひろがっていた。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
銀座から築地へ歩き、渡船に乗り、
佃島
(
つくだじま
)
へ渡ることが、よく、あった。この渡船は終夜運転だから、帰れなくなる心配はない。
日本文化私観
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
これだけは以前に変らぬ眺めであったが、自分の眼は
忽
(
たちま
)
ち
佃島
(
つくだじま
)
の
彼方
(
かなた
)
から深川へとかけられた
一条
(
ひとすじ
)
の長い橋の姿に驚かされた。
深川の唄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
日本橋からさきは八丁堀、霊岸島、新川、新堀、永代際まで、築地の御門跡から海手、
木挽町
(
こびきちょう
)
の芝居も、
佃島
(
つくだじま
)
もすっかり焼けてしまいました。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
遠洋へ乗り出して
鯨
(
くじら
)
の群を追ひ廻すのは壮快に感ぜられるが
佃島
(
つくだじま
)
で
白魚舟
(
しらうおぶね
)
が
篝
(
かがり
)
焚
(
た
)
いて居る景色などは甚だ美しく感ぜられる。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
私もね、ありようは持っていましてね、
佃島
(
つくだじま
)
へおまいりをする時ぐらいしか使わないもんですからね、今でも、通用するだろうと思いましてね
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
楫取の弥之助というのが、ついこの春、
佃島
(
つくだじま
)
の船宿のお静という末むすめを女房にもらったンですが、これが三年越し思いあったというえらい恋仲。
顎十郎捕物帳:13 遠島船
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
長谷川時雨女史
(
はせがわしぐれじょし
)
の実験談であるが、女史が
佃島
(
つくだじま
)
にいた
比
(
ころ
)
、
令妹
(
れいまい
)
の春子さんが腸チブスに
罹
(
かか
)
って
離屋
(
はなれ
)
の二階に寝ていたので、その
枕頭
(
まくらもと
)
につきっきりで看護していた。
疫病神
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
いつもはわざと住居から遠くはなれて秘密な恋を味い喜んだあの
佃島
(
つくだじま
)
で私ははっきり切れ話を持ち出した。時子の
慨
(
なげ
)
きがどんなであったか、それは想像に委せる。
三角形の恐怖
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
賭博兇状
(
ばくちきょうじょう
)
と
強迫兇状
(
ゆすりきょうじょう
)
がありました故其の者は二人とも
佃島
(
つくだじま
)
へ徒刑になりました。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
随って昔のおもかげは明治半ばにおおよそ退転、まず旧
永代
(
えいたい
)
は無論木橋でやや上流の箱崎町寄り、橋の上から下流を見ると、まだ月島の埋立地はなく
佃島
(
つくだじま
)
だけで、今よりもよく海が見えた。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
この亀島町辺も三百年位前は海の浅瀬だったのを、神田明神のある神田山の台を崩して、その土で埋めて慥えたものである。それより七八十年前は浅草なぞは今の
佃島
(
つくだじま
)
のように
三角洲
(
デルタ
)
だった。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
一、松平
大膳太夫
(
だいぜんだゆう
)
様、(長州藩主)
鉄砲洲
(
てっぽうず
)
および
佃島
(
つくだじま
)
。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
佃島
(
つくだじま
)
では例年の通り
狼烟
(
のろし
)
の
稽古
(
けいこ
)
の始まる頃とて、夕涼かたがたそれをば見物に出掛ける屋根船
猪牙舟
(
ちょきぶね
)
は秋の
木葉
(
このは
)
の散る如く
河面
(
かわもせ
)
に漂っていると
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その船は中洲へ着いたのであるが、六の死躰は干潮時に流され、
佃島
(
つくだじま
)
の岸の
杭
(
くい
)
にひっかかってい、水玉模様の仕着で、すぐに寄場へ知らせがあった。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
だが、また、
佃島
(
つくだじま
)
から、
渡舟
(
わたし
)
でわたって来た盆踊りは、この
界隈
(
かいわい
)
の名物で、異境にある
外国人
(
とつくにじん
)
たちを悦ばせもした。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
様子を聞くと、伝がこの事を意趣にして、子分子方の奴等がしょっちゅう附け廻すんだそうですから、私あ堪らなくなって、舟賃を
一銭
(
ひゃく
)
出して、川尻を渡って
佃島
(
つくだじま
)
へ
遁
(
に
)
げました。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
芸者の揃いの
手古舞
(
てこまい
)
姿。
佃島
(
つくだじま
)
の
漁夫
(
りょうし
)
が
雲龍
(
うんりゅう
)
の
半纏
(
はんてん
)
に
黒股引
(
くろももひき
)
、古式の
侠
(
いなせ
)
な姿で
金棒
(
かなぼう
)
突
(
つ
)
き佃節を唄いながら練ってくる。
挟箱
(
はさみばこ
)
を
担
(
かつ
)
いだ
鬢発奴
(
びんはつやっこ
)
の
梵天帯
(
ぼんてんおび
)
。
花笠
(
はながさ
)
に
麻上下
(
あさがみしも
)
、馬に乗った
法師武者
(
ほうしむしゃ
)
。
平賀源内捕物帳:山王祭の大像
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
有名なのは十二年の暮、日本橋箔屋町から出て
佃島
(
つくだじま
)
まで焼いた大火。全焼八千余戸、次は十四年一月二十五日、神田松枝町俗にお玉ヶ池の大火、これが一万五千余戸で大正震災以前のレコード。
明治世相百話
(新字新仮名)
/
山本笑月
(著)
住吉
(
すみよし
)
を
移奉
(
うつしまつ
)
る
佃島
(
つくだじま
)
も岸の姫松の
少
(
すくな
)
きに
反橋
(
そりばし
)
のたゆみをかしからず
宰府
(
さいふ
)
は
崇
(
あが
)
め
奉
(
たてまつ
)
る名のみにして
染川
(
そめかわ
)
の色に
合羽
(
かっぱ
)
ほしわたし
思河
(
おもいかわ
)
のよるべに
芥
(
あくた
)
を
埋
(
うず
)
む。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
川上の
佃島
(
つくだじま
)
のほうに、舟で燃す火がぼっと
霞
(
かす
)
んで、点々と五つ六つ見えた。
白魚網
(
しらうおあみ
)
だろう、そのあたりから水面を伝って、人の声がとぎれとぎれに聞えて来る。
寒橋
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
私の父は晩年を
佃島
(
つくだじま
)
の、
相生橋畔
(
あいおいばしのほとり
)
に小松を多く植えて
隠遁
(
いんとん
)
した。湯川氏夫妻もおなじ
構内
(
かまえうち
)
に引取られた。
旧聞日本橋:09 木魚の配偶
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
こりゃ何ですって、
佃島
(
つくだじま
)
の弁天様の鳥居前に一人で
葦簀張
(
よしずばり
)
を出しているんですって。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
例へば
東都駿河台
(
とうとするがだい
)
の図、
佃島
(
つくだじま
)
の図、あるひは
武州多摩川
(
ぶしゅうたまがわ
)
の図の如き、一見
先
(
ま
)
づ日本らしからぬ思ひあり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
佃島
(
つくだじま
)
の家にいることがすくなくなって、
新
(
あらた
)
に、母の住むようになった、
鶴見
(
つるみ
)
の丘の方の
家
(
うち
)
にいたし、
佃島
(
しま
)
では出入りに不便でもあるので、小石川に大きな邸をもって
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
屋根をかけた、一
艘
(
そう
)
の小舟が、
佃島
(
つくだじま
)
の南の海面を、しきりに、右へ左へと、こぎまわっていた。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
この、築地橋の下を流れる川の両岸は、どっちから行っても
佃島
(
つくだじま
)
へむかう、
明石町河岸
(
あかしちょうがし
)
へ出た。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そのおけいの顔へ、宇之吉がのしかかるような姿勢になり、うっと
喉
(
のど
)
へ声の詰るのが聞えた。……
汀
(
みぎわ
)
では
頻
(
しき
)
りに波の音がし、闇の向うに
佃島
(
つくだじま
)
の燈がちらちらとまたたいていた。
追いついた夢
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
曰
(
いわ
)
く
佃島
(
つくだじま
)
、
深川万年橋
(
ふかがわまんねんばし
)
、
本所竪川
(
ほんじょたてかわ
)
、同じく本所
五
(
いつ
)
ツ
目
(
め
)
羅漢寺
(
らかんじ
)
、
千住
(
せんじゅ
)
、目黒、
青山竜巌寺
(
あおやまりゅうがんじ
)
、青山
穏田水車
(
おんでんすいしゃ
)
、
神田駿河台
(
かんだするがだい
)
、
日本橋橋上
(
にほんばしきょうじょう
)
、
駿河町越後屋店頭
(
するがちょうえちごやてんとう
)
、
浅草本願寺
(
あさくさほんがんじ
)
、
品川御殿山
(
しながわごてんやま
)
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
講釈の
寄席
(
よせ
)
へ昼寝をしにゆくのを毎日の仕事にしていたが、あんまり口やかましいので、
佃島
(
つくだじま
)
の庭の梅が咲いたからお訪ねなさい、桜がよいでしょうから行ってらっしゃいと
旧聞日本橋:13 お墓のすげかえ
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
座敷の数も下に小さいのが三つ、二階に八帖と六帖があるだけだが、表の八帖は大川に面しており、縁側へ出れば広い川口と、
佃島
(
つくだじま
)
をまぢかに、品川沖までの海が眺められる。
五瓣の椿
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
(訳者思ふにこれ永代橋下の
猪牙船
(
ちょきぶね
)
を描ける「東都名所
佃島
(
つくだじま
)
」と題する図のことなり。)
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
築地
(
つきぢ
)
の
河岸
(
かし
)
の船宿から
四挺艪
(
しちやうろ
)
のボオトを借りて遠く
千住
(
せんじゆ
)
の方まで漕ぎ
上
(
のぼ
)
つた帰り
引汐
(
ひきしほ
)
につれて
佃島
(
つくだじま
)
の手前まで
下
(
くだ
)
つて来た時、突然
向
(
むかう
)
から帆を上げて進んで来る大きな
高瀬船
(
たかせぶね
)
に衝突し
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
鏡花さんが水がきらいで私の住んでいた
佃島
(
つくだじま
)
の
家
(
うち
)
が、
海潚
(
つなみ
)
に襲われたとき、ほどたってからとても
渡舟
(
わたし
)
はいけないからと、やっとあの長い
相生橋
(
あいおいばし
)
を渡って来てくださったことを思出したり
江木欣々女史
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
築地
(
つきじ
)
の
河岸
(
かし
)
の船宿から
四梃艪
(
しちょうろ
)
のボオトを借りて遠く
千住
(
せんじゅ
)
の方まで漕ぎ
上
(
のぼ
)
った帰り
引汐
(
ひきしお
)
につれて
佃島
(
つくだじま
)
の手前まで
下
(
くだ
)
って来た時、突然
向
(
むこう
)
から帆を上げて進んで来る大きな
高瀬船
(
たかせぶね
)
に衝突し
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
佃島
(
つくだじま
)
の砂の上にボオトを引上げ浸水をかい出しながら相談をした。
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
佃
漢検準1級
部首:⼈
7画
島
常用漢字
小3
部首:⼭
10画
“佃島”で始まる語句
佃島住吉