トップ
>
音信
>
おとずれ
ふりがな文庫
“
音信
(
おとずれ
)” の例文
さて小三郎の
許
(
もと
)
から絶えて
音信
(
おとずれ
)
の無いわけで、小三郎は不図した
感冒
(
かぜ
)
が
原因
(
もと
)
で寐つくと逆上をいたし、眼病になり、だん/″\嵩じて
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
遠くで蚊の鳴くのかとも聞えるし、鼠が
溢
(
こぼ
)
したかとも疑われて、渇いた時でも飲みたいと思うような、快い水の
音信
(
おとずれ
)
ではない。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
慶応
(
けいおう
)
四年二月の夜風が、ここ
千駄ヶ谷
(
せんだがや
)
の植木屋、植甚の庭の植木にあたって、春の
音信
(
おとずれ
)
を告げているのを、窓ごしに耳にしながら、坐っていた。
甲州鎮撫隊
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
二年、三年、男が同志社を卒業するまでは、たまさかの
雁
(
かり
)
の
音信
(
おとずれ
)
をたよりに、一心不乱に勉強しなければならぬと思った。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
お
出
(
いで
)
になったばかりなのに、「日が暮れたな。どれ、これから参内せねば——」と仰ゃってお帰りになられたぎり、
音信
(
おとずれ
)
もなくて、十七八日になった。
かげろうの日記
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
▼ もっと見る
廻し二日三日と
音信
(
おとずれ
)
の絶えてない折々は
河岸
(
かし
)
の内儀へお頼みでござりますと月始めに魚一
尾
(
ひき
)
がそれとなく報酬の
花鳥使
(
かちょうし
)
まいらせ
候
(
そろ
)
の韻を
蹈
(
ふ
)
んできっときっとの呼出状今方貸小袖を
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
無事平和の春の日に友人の
音信
(
おとずれ
)
を受取るということは、感じのよい事の
一
(
いつ
)
である。
野道
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
正香としては、このよろこばしい
音信
(
おとずれ
)
を伊勢久の
亭主
(
ていしゅ
)
にも分けたかった。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
丈「いや実にどうも
暫
(
しばら
)
くであった、どうしたかと思っていたが、
七
(
しち
)
ヶ
年
(
ねん
)
以来
(
このかた
)
何
(
なん
)
の
音信
(
おとずれ
)
もないから様子が
頓
(
とん
)
と分らんで心配して居ったのよ」
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
軒の柳、出窓の
瞿麦
(
なでしこ
)
、お夏の柳屋は路地の角で、人形町
通
(
どおり
)
のとある裏町。端から端へ吹通す風は、目に見えぬ秋の
音信
(
おとずれ
)
である。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
東京に行った友だちからは、それでも月に五六たび
音信
(
おとずれ
)
があった。学窓から故山の秋を慕った歌なども来た。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
いろいろ
慰
(
なだ
)
めたり
賺
(
すか
)
したりしていたが、それから何日たっても、あの方からは
音信
(
おとずれ
)
さえもなかった。
かげろうの日記
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
正太は意外な
音信
(
おとずれ
)
を聞いたという顔付で話した。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
足、手、
幽
(
かすか
)
な肉の一塊、霧を束ねて描ける
状
(
さま
)
よ。さればかく扉を開ける
音信
(
おとずれ
)
があっても、誰なるかを見る元気はない。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これも絶えて
音信
(
おとずれ
)
が無いから、今では死んだか生きたか分りません、
若
(
も
)
し兄が
亡
(
な
)
い
後
(
のち
)
は私は全く一粒種で
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
雨のためにひさしく
音信
(
おとずれ
)
のなかった頭の君から突然道綱の
許
(
もと
)
に「雨が
小止
(
おや
)
みになったら、ちょっと入らしって下さい、是非お会いしたい事がありますから。どうぞお母あ様には、自分の
宿世
(
すくせ
)
が思い知られました故何も申し上げませぬ、とお言付ください」
ほととぎす
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
音信
(
おとずれ
)
もするけれども、その姓名だけは……とお町が堅く言わないのだそうであるから、ただ名古屋の客として。
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
重「
宅
(
うち
)
へもそう云って出たのだが、
余
(
あんま
)
り
音信
(
おとずれ
)
がないから
何処
(
どこ
)
へ往ったかと思っているんだよ」
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
ために、
音信
(
おとずれ
)
を怠りました。夢に所がきをするようですから。……とは言え、一つは、日に増し、不思議に色の濃くなる炉の右左の人を
憚
(
はばか
)
ったのであります。
雪霊記事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
伊之助さんから何とも
音信
(
おとずれ
)
が無いので、花魁は煩ってるのだ、
公
(
きみ
)
酷いネ、許嫁のお
内儀
(
かみさん
)
が来て居るばかりではなく、
御飯
(
おまんま
)
の喰ッ振から赤ん坊の出来たなどは
余
(
あんま
)
り手酷いじゃないか
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
自分の
膚
(
はだ
)
に手を触れて、
心臓
(
むね
)
をしつかと
圧
(
おさ
)
へた折から、
芬々
(
ぷんぷん
)
として
薫
(
にお
)
つたのは、
橘
(
たちばな
)
の
音信
(
おとずれ
)
か、あらず、仏壇の
香
(
こう
)
の
名残
(
なごり
)
か、あらず、ともすれば風につれて、随所
処方秘箋
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
全く
私
(
わっち
)
の了簡で、旦那は誠に感心な娘だと云うので、どうも十六年も
音信
(
おとずれ
)
をしない
親父
(
おやじ
)
を待って、それ程までに元服もせずに居るとは、実に孝行な事だから嫁が厭なら宜しいが
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
これが海軍の軍人に縁付いて、近頃相州の
逗子
(
ずし
)
に
居
(
お
)
ります。至って心の優しい婦人で、
鮮
(
あたら
)
しい刺身を進じょう、海の月を見に来い、と
音信
(
おとずれ
)
のたびに云うてくれます。
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ハイ
私
(
わし
)
も暫く
音信
(
おとずれ
)
も致しません、また
参
(
めえ
)
りもしませんが、此の夏の
植付頃
(
うえつけごろ
)
に一度其の話の事に
就
(
つい
)
て
参
(
めえ
)
りまして、伊之助さんがにもお目に懸ったこともごぜえますが、
此度
(
こんだ
)
ア手紙が来て
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
窓は開いているし、
扉
(
ひらき
)
の外は
音信
(
おとずれ
)
は絶えたり、外に開けるものは、
卓子
(
テエブル
)
の
抽斗
(
ひきだし
)
か、水差の
蓋
(
ふた
)
……
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鹽原も戸田侯の御供を致しまして国詰の身と相成りましたから、とんと沼田下新田の角右衞門方へ
音信
(
おとずれ
)
は打絶えましたが、再び実子多助に
𢌞
(
めぐ
)
り逢いますお話は、一息つきまして申し上げます。
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
あれがもし、鳥にでも
攫
(
さら
)
われたら、思う人は
虚空
(
こくう
)
にあり、と信じて、夫人は
羽化
(
うか
)
して飛ぶであろうか。いやいや羊が食うまでも、角兵衛は再び
引返
(
ひきかえ
)
してその
音信
(
おとずれ
)
は伝えまい。
春昼後刻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
野辺の
送
(
おくり
)
が済んで、七々四十九日というのに、自ら恥じて、それと知りつつ今まで
遂
(
つい
)
に
音信
(
おとずれ
)
なかった
姉者人
(
あねじゃひと
)
、その頃
一
(
ある
)
豪商の愛妾になっていたのが尋ねて来て、その
小使
(
こづかい
)
と
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
僅少
(
わずか
)
に
畳
(
たたみ
)
の
縁
(
へり
)
ばかりの、日影を選んで
辿
(
たど
)
るのも、人は目を
睜
(
みは
)
つて、
鯨
(
くじら
)
に乗つて人魚が通ると見たであらう。……
素足
(
すあし
)
の白いのが、すら/\と
黒繻子
(
くろじゅす
)
の上を
辷
(
すべ
)
れば、
溝
(
どぶ
)
の
流
(
ながれ
)
も
清水
(
しみず
)
の
音信
(
おとずれ
)
。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
いま一人は人に連れられて北海道に渡ったという、
音信
(
おとずれ
)
があって、それなりけり。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
伯母上はいかにしたまいけむ、もの
賭
(
か
)
けて花がるたしたまいたりとて、警察に捕えられたまいし後、
一年
(
ひととせ
)
わが県に洪水ありて、この町流れ、家の
失
(
う
)
せし時にも何の
音信
(
おとずれ
)
も無かりしとか。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
神戸にある知友、西本氏、
頃日
(
このごろ
)
、
摂津国摩耶山
(
せっつのくにまやさん
)
の絵葉書を送らる、その
音信
(
おとずれ
)
に
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
わずかに畳の
縁
(
へり
)
ばかりの、日影を選んで
辿
(
たど
)
るのも、人は目を
睜
(
みは
)
って、鯨に乗って人魚が通ると見たであろう。……素足の白いのが、すらすらと
黒繻子
(
くろじゅす
)
の上を
辷
(
すべ
)
れば、
溝
(
どぶ
)
の
流
(
ながれ
)
も清水の
音信
(
おとずれ
)
。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
心易くは礼手紙、ただ
音信
(
おとずれ
)
さえ出来ますまい。
雪霊記事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……
音信
(
おとずれ
)
の来しは宵月なりけり。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“音信”の意味
《名詞》
音信(おんしん、いんしん)
便り。
電報の文字数の単位。最初の10文字が1音信で、その後は5文字で1音信。
(出典:Wiktionary)
音
常用漢字
小1
部首:⾳
9画
信
常用漢字
小4
部首:⼈
9画
“音信”で始まる語句
音信不通
音信物