トップ
>
蚕豆
>
そらまめ
ふりがな文庫
“
蚕豆
(
そらまめ
)” の例文
旧字:
蠶豆
農家の垣には梨の花と八重桜、畠には
豌豆
(
えんどう
)
と
蚕豆
(
そらまめ
)
、
麦笛
(
むぎぶえ
)
を鳴らす音が時々聞こえて、
燕
(
つばめ
)
が街道を斜めに
突
(
つ
)
っ
切
(
き
)
るように飛びちがった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
さはいへ大麦の花が咲き、からしの花も実となる晩春の名残惜しさは、青くさい芥子の
萼
(
うてな
)
や新しい
蚕豆
(
そらまめ
)
の香ひにいつしかとまたまぎれてゆく。
水郷柳河
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
飛々に石を置いた向うは、四ツ目に組んだ竹垣で、垣に
青薄
(
あおすすき
)
が
生添
(
はえそ
)
って、葉の間から
蚕豆
(
そらまめ
)
の花が客を珍らしそうに
覗
(
のぞ
)
く。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
蚕豆
(
そらまめ
)
の葉をすふと雨蛙の腹みたいにふくれるのが面白くて畑のをちぎつては叱られた。山茶花の花びらを舌にのせて息をひけば
篳篥
(
ひちりき
)
ににた音がする。
銀の匙
(新字旧仮名)
/
中勘助
(著)
紙縒
(
こより
)
のついた袋が四つと、平つたい小さい
壜
(
びん
)
に這入つたウヰスキーか知らと、
蚕豆
(
そらまめ
)
の油で上げたやうなのを壜に詰めたのと、それだけが這入つてゐた。
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
▼ もっと見る
一六四八年ボノニア板、アルドロヴァンズスの『ムセウム・メタリクム』四巻五八章に、この石の記載あるが諸説一定せず、
蚕豆
(
そらまめ
)
状とも三角形ともいう。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
最早
豌豆
(
えんどう
)
や
蚕豆
(
そらまめ
)
も
蒔
(
ま
)
かねばならぬ。蕎麦も霜前に
苅
(
か
)
らねばならぬ。また其れよりも農家の一大事、月の下旬から来月初旬にかけて、最早麦蒔きがはじまる。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
第十七
蚕豆
(
そらまめ
)
飯 も前と同じように若い蚕豆の皮を
剥
(
む
)
いて四合か五合位を一升のお米へ混ぜて塩味で炊きます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
畠の、端々に、点々と一と株ずつ植えられた食わずの貝のような
蚕豆
(
そらまめ
)
の花が群がって咲きかけていた。親爺には一寸留守にしなければならない事件が起った。
武装せる市街
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
栖子は千代重が指図して行った
蚕豆
(
そらまめ
)
の
莢
(
さや
)
を盆の上で不手際に剥ぎながら、眼はぼんやり花畑を眺めていた。
唇草
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「お神さんは、わたしたちの分に、裸麦や
蚕豆
(
そらまめ
)
や
豌豆
(
えんどう
)
や、なにやかやを入れたパンを作ってくれました」
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
老人「ところが大学の教授などはサッサンラップ島の野菜になると、
豌豆
(
えんどう
)
と
蚕豆
(
そらまめ
)
も見わけられないのです。もっとも一世紀より前の野菜だけは講義の
中
(
うち
)
にもはいりますがね。」
不思議な島
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
豌豆
(
えんどう
)
も
蚕豆
(
そらまめ
)
も元なりは
莢
(
さや
)
がふとりつつ花が高くなった。麦畑はようやく黄ばみかけてきた。
春の潮
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
お桐はボリ/\と
蚕豆
(
そらまめ
)
を噛み出した。お桐は何よりも蚕豆の煎つたのを好んだ。寝床の側には常に煎豆を入れた重箱を置いてあつた。彼女は退屈になるとそれを噛んで居るのだ。
厄年
(新字旧仮名)
/
加能作次郎
(著)
蚕豆
(
そらまめ
)
ほどの大きさから、小さいので
小豆粒
(
あずきつぶ
)
位の透きとおり輝く紅玉の
珠玉
(
たま
)
を、一つ一つ、灯にかざしては、うこんの布で拭きみがき、それを
青天鵞絨
(
あおビロード
)
張りの、台座に
篏
(
は
)
めながら
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
殊に怪しきは我が故郷の昔の庭園を思ひ出だす時、先づ我が眼に浮ぶ者は、
爛熳
(
らんまん
)
たる桜にもあらず、
妖冶
(
ようや
)
たる
芍薬
(
しゃくやく
)
にもあらず、溜壺に近き一うねの
豌豆
(
えんどう
)
と、
蚕豆
(
そらまめ
)
の花咲く景色なり。
わが幼時の美感
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
みすぼらしい
豌豆
(
えんどう
)
や
蚕豆
(
そらまめ
)
の畑、ごく下等な野菜類の畑が小麦の代りになっている。
二都物語:01 上巻
(新字新仮名)
/
チャールズ・ディケンズ
(著)
菊池容斎は
寺納豆
(
てらなつとう
)
、藤田東湖は訥庵と同じやうに鰻の蒲焼、森
春濤
(
しゆんとう
)
は
蚕豆
(
そらまめ
)
、
生方鼎斎
(
うぶかたていさい
)
はとろゝ汁、
椿椿山
(
つばきちんざん
)
は
猪肉
(
やまくぢら
)
、藤森弘庵は鼠のやうに
生米
(
なまごめ
)
を
囓
(
かじ
)
るのが好きで好きで溜らぬらしかつた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
この上は国元へ
頼遣
(
たのみや
)
った別途の金の到着するのを、写真を膝に指折るばかり、淀文へも存じながら無沙汰したが、その十日ほどに
白魚
(
しらお
)
は椀を
逐
(
おわ
)
れて、
炙物
(
やきもの
)
の端に粒の
蚕豆
(
そらまめ
)
が載る時となった。
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
ほそい
蚕豆
(
そらまめ
)
のような指さきが、柔らかい帽子のふちにあたまをそろえているを見ながら、男は帽子をうけとると黙って習慣的に下駄をひっかけて、自分でもびっくりするほど強く格子を開けると
香爐を盗む
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
それよりももっとよろこばれたのは
白黒
(
しろくろ
)
の
大豆
(
だいず
)
の
炒
(
い
)
ったの、つぎには
蚕豆
(
そらまめ
)
という大粒の豆などで、わたしたちの小さいころには菓子というものはべつにあって、これらを菓子とはいわなかったが
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
なるほど手術は痛くて、
蚕豆
(
そらまめ
)
のような
泪
(
なみだ
)
がポロポロと出た。
柿色の紙風船
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
行きつけの
八百屋
(
やおや
)
の店で
筍
(
たけのこ
)
と
蚕豆
(
そらまめ
)
ときぬさやを少々買う。
鍵
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
蚕豆
(
そらまめ
)
とおなじ折しも花さきて蔓に
実
(
み
)
をもつ豆の味はも
礼厳法師歌集
(新字旧仮名)
/
与謝野礼厳
(著)
蚕豆
(
そらまめ
)
が芽を出した
葡萄蔓の束
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
かつ
蚕豆
(
そらまめ
)
豌豆
(
えんどう
)
等より消化良し。その上等は蛋白質壱割二分、脂肪四分五厘、含水炭素六割一分なり。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
踞込
(
しゃがみこ
)
む、その背筋へ触るのが、
苅残
(
かりのこ
)
しの小さな茄子畠で……そういえば、いつか番傘で蛙を聞いた時ここに
畝
(
うね
)
近く
蚕豆
(
そらまめ
)
の植っていたと思う……もう提灯が前を行く……その灯とともに
遺稿:02 遺稿
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
胡桃
(
くるみ
)
と
蚕豆
(
そらまめ
)
の古きものありとて出しけるを四、五箇づつ並べて菓物帖に写生す。
病牀六尺
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
蚕豆
(
そらまめ
)
と麦秋の頃、舟舞台水にうかびて、老柳堀にしだれて、ひりへうと子らぞ吹きける、撥上げてとうとたたきぬ。見えず
媼
(
をば
)
、舟多きから、我が言へば、さらばかくませ、この
脊
(
せ
)
にと、
両手
(
もろて
)
後
(
あと
)
にす。
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
播磨
(
はりま
)
の一部では
挽割麦
(
ひきわりむぎ
)
と
蚕豆
(
そらまめ
)
とをまぜて、
塩加減
(
しおかげん
)
をして飯に
炊
(
た
)
いたもの、
備中
(
びっちゅう
)
の
吉備
(
きび
)
郡では麦と豆とを
炒
(
い
)
ってまぜて煮た米の
飯
(
めし
)
、
出雲
(
いずも
)
の松江附近では
番茶
(
ばんちゃ
)
を
煮立
(
にた
)
ててそのなかに飯を入れて煮たもの
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
蚕豆
(
そらまめ
)
一五・七六 二八・八八 一・二九 四九・七四 一・二二 三・一一
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
思うままの地金を使って、実物の
大
(
おおき
)
さ、姫瓜、烏瓜ぐらいなのから、小さなのは
蚕豆
(
そらまめ
)
なるまで、品には、床の置もの、
香炉
(
こうろ
)
、
香合
(
こうごう
)
、釣香炉、
手奩
(
てばこ
)
の
類
(
たぐい
)
。黄金の
無垢
(
むく
)
で、
簪
(
かんざし
)
の玉を
彫
(
きざ
)
んだのもある。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
家に近く
蚕豆
(
そらまめ
)
、
豌豆
(
えんどう
)
など一うね二うね植ゑたるが、その花を見れば心そぞろにうき立ちて楽しさいはん方なし。
南瓜
(
かぼちゃ
)
の
蔓
(
つる
)
溜壺にとりつきて大きなる仇花に
虻
(
あぶ
)
の絶えざるも善し。梨一本梅一本あり。
わが幼時の美感
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
隣人はよく
蚕豆
(
そらまめ
)
のなかに立ち
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
○
蚕豆
(
そらまめ
)
の上等は百分中に蛋白質が弐割八分余、脂肪が一分三厘、含水炭素が四割九分、繊維が一分二厘、余は水分なり。その下等は胃のために極く不消化なる繊維が九分余もありて蛋白質は
寡
(
すくな
)
し。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
蚕豆
(
そらまめ
)
もはぢきれさうだ。
畑の祭
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
蚕豆飯
(
そらまめめし
)
秋付録 米料理百種「日本料理の部」の「第十七
蚕豆
(
そらまめ
)
飯」
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
辣韮
(
らつきよう
)
と
蚕豆
(
そらまめ
)
と
畑の祭
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
蚕豆
(
そらまめ
)
の
羊羹
(
ようかん
)
夏 第百四十三
赤茄子飯
(
あかなすめし
)
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
“蚕豆”の意味
《名詞》
「そらまめ」の漢名。
(出典:Wiktionary)
“蚕豆(ソラマメ)”の解説
ソラマメ(空豆、蚕豆、学名: Vicia faba)は、マメ科の一年草または越年草。別名、ノラマメ(野良豆)、ナツマメ(夏豆)、テンマメ(天豆)、シガツマメ(四月豆)、コヤマメ(高野豆)、トウマメ。
(出典:Wikipedia)
蚕
常用漢字
小6
部首:⾍
10画
豆
常用漢字
小3
部首:⾖
7画
“蚕豆”で始まる語句
蚕豆飯