トップ
>
終焉
>
しゅうえん
ふりがな文庫
“
終焉
(
しゅうえん
)” の例文
歩けば先へ立って行く、冥府から出迎いにでも来た悪鳥のように、この鳥の姿が消えるとき、自分たちの運命も
終焉
(
しゅうえん
)
を告げるように。
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
やがて、氷の
曠原
(
こうげん
)
を踏んで
猟虎入江
(
ホプローバヤいりえ
)
を過ぎ、コマンドル川の上流に達したとき、その河口に、ベーリングの
終焉
(
しゅうえん
)
地があるのを知った。
紅毛傾城
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
被衣
(
かずき
)
やうちかけなどを濡らして頭からかぶったまま、
蓮
(
はす
)
の如く池の中に
浸
(
ひた
)
って、焼け落ちる
伽藍
(
がらん
)
と信長の
終焉
(
しゅうえん
)
を目のあたりに見つつ
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一代の奇才は死の瞬間までも世間を茶にする用意を失わなかったが、一人の友人の見舞うものもない
終焉
(
しゅうえん
)
は極めて淋しかった。
斎藤緑雨
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
間もなく
南洲
(
なんしゅう
)
終焉
(
しゅうえん
)
の地というのに辿り着いて俥から下りた。大将が
匿
(
かく
)
れていた
岩崎谷
(
いわさきだに
)
の
洞窟
(
どうくつ
)
にも敬意を表した。引き返して城山へ登りながら
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
▼ もっと見る
終焉
(
しゅうえん
)
の恐怖の中における窮極のしかも無益なる避難所!……彼は一瞬間落着いたように見えた。なお意識の
閃
(
ひらめ
)
きを示した。
ジャン・クリストフ:04 第二巻 朝
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
また物怪が一時的に絶息をさせたのかもしれぬと僧たちは
加持
(
かじ
)
に力を入れたのであるが、今度はもう何の望みもなく
終焉
(
しゅうえん
)
の
体
(
てい
)
はいちじるしかった。
源氏物語:39 夕霧一
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
しかしこれらの場合には単なる師の
終焉
(
しゅうえん
)
を語っているのではない。その死がちょうど師の教説の核心となるような独特な死を語っているのである。
孔子
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
「ヴァージニバス・ピュエリスク」の著者は、長い病苦に責められながらも、よくその快活の性情を
終焉
(
しゅうえん
)
まで持ち続けたから、
嘘
(
うそ
)
は云わない男である。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
しかし太子の祈念は必ずしも
全
(
まっと
)
うされたとは言えない。外戚の弊が除かれ血族相剋の日が
終焉
(
しゅうえん
)
したわけでもない。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
資本と大土地所有との支配に歴史的
終焉
(
しゅうえん
)
を与えて、一切の生産手段を直接生産に従事する全勤労者の
手に取り
××××
戻すことによってのみ、そしてまた
十月革命と婦人の解放
(新字新仮名)
/
野呂栄太郎
(著)
「濁り江」のお力は、その芸妓になった女をモデルにしたともいわれている。そしてそこが
終焉
(
しゅうえん
)
の地となった。
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
絵としては、あまり芸術的なものでないかも知れませんが、難航中写真機を紛失しましたので、令弟
終焉
(
しゅうえん
)
の地の都会風景として写真代りに御覧に入れます。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
もしも平衡点離脱に成功しなかったら、本艇の乗員三百九十名の生命は
終焉
(
しゅうえん
)
だ。そればかりではない。折角の計画が挫折することは人類にとって一大損失だ。
宇宙尖兵
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
枳園の
終焉
(
しゅうえん
)
に当って、伊沢
徳
(
めぐむ
)
さんは
枕辺
(
ちんぺん
)
に侍していたそうである。印刷局は前年の功労を忘れず、葬送の途次
柩
(
ひつぎ
)
を
官衙
(
かんが
)
の前に
駐
(
とど
)
めしめ、局員皆
出
(
い
)
でて礼拝した。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
終焉
(
しゅうえん
)
の合図であった。京子はそれと知るや夫人の胸に顔を埋めて
咽
(
むせ
)
び泣いた。新一は土のように青ざめた顔で、じっと目の前の空間を見据えながら、声を呑んだ。
偉大なる夢
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
イエスにおいては死は生の
終焉
(
しゅうえん
)
ではなく、かえって生の目的であった。生は死の準備であり、死は生の完成であった。彼の福音は実に彼の死の福音であったのです。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
一夕、家父の砂糖をもとむる夢を見たりしが、その翌日、家父死亡の電報に接し、急に帰りきたりてこれをたずぬれば、家父
終焉
(
しゅうえん
)
の際、
実
(
げ
)
に砂糖をもとめたりという
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
富士山の行者の起りより古い気づかいはない。これに反して小町塚は各地にあるが、その由来がまだ明らかでないので、土地だけでは小野小町の
終焉
(
しゅうえん
)
などを信じている。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
老いたる父はその森が自分の
終焉
(
しゅうえん
)
の場所であるのを予感し、此処にこのまま止まる決心をする。
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
それは
維也納
(
ウィーン
)
のある博士が、ある医師会の席場に試みた、
終焉
(
しゅうえん
)
に関しての講演の筆記であった。
田舎医師の子
(新字新仮名)
/
相馬泰三
(著)
その
恰幅
(
かっぷく
)
の堂々たるのと、歌のうまいのは我々も見たが、その上抜群の芝居
上手
(
じょうず
)
で、『ボリス・ゴドノフ』の
終焉
(
しゅうえん
)
の場の如きは、鬼気
背
(
そびら
)
に迫るものがあったと言われている。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
青春は喜びのある所へ、にぎわいの方へ、強い光の方へ、愛の方へ、進んでゆく。老衰は
終焉
(
しゅうえん
)
の方へ進んでゆく。両者は互いに姿を見失いはしないが、もはや抱擁はしなくなる。
レ・ミゼラブル:08 第五部 ジャン・ヴァルジャン
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
並に仁和寺の比丘尼西妙はその前夜法然の
終焉
(
しゅうえん
)
の時を夢み、その他花園の准后の侍女参河局、花山院右大臣家の青侍江内、八幡の住人
右馬允
(
うまのじょう
)
時広が息子金剛丸、天王寺の松殿法印
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
大正某年十一月某日午後零時三十六分、———自分はこの日のこの時刻に、
遂
(
つい
)
にナオミと別れてしまった。自分と彼女との関係は、この時を
以
(
もっ
)
て
或
(
あるい
)
は
終焉
(
しゅうえん
)
を告げるかも知れない。………
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
その中でも
傷
(
いた
)
ましいのは、ウェーゲナー教授の死である。大陸移動説の提唱者として、日本にもよく知られているこの優れた地球物理学者の
終焉
(
しゅうえん
)
の地は、グリーンランドの氷冠の中である。
白い月の世界
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
ああよくできたこれでおれはいつ死んでもえいと、父は口によろこばしき
言
(
こと
)
をいったものの、しおしおとした父の姿にはもはや死の影を宿し、人生の
終焉
(
しゅうえん
)
老いの悲惨ということをつつみ得なかった。
紅黄録
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
僕の最初の幼い歌は脱走する日輪、太陽の
終焉
(
しゅうえん
)
に対して捧げられた。
二十歳のエチュード
(新字新仮名)
/
原口統三
(著)
備前、備中の境にある
吉備
(
きび
)
の中山が、大納言
終焉
(
しゅうえん
)
の場所と言われる。
現代語訳 平家物語:02 第二巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
終焉
(
しゅうえん
)
の
斎戒
(
さいかい
)
果てゝ
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
終焉
(
しゅうえん
)
——
道成寺(一幕劇)
(新字新仮名)
/
郡虎彦
(著)
「待てば海路とやら、
諸相
(
しょそう
)
、いよいよ幕府の
終焉
(
しゅうえん
)
をあらわしてまいりました。
御宗家
(
ごそうけ
)
からここへも、何かとはや、密々のおさしずが?」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、しだいに犯人は、それを中央の太陽の位置にまで縮めてゆきました。太陽は、当時算哲博士が
終焉
(
しゅうえん
)
を遂げた位置だったのです。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
日本の言文一致の先駆者(あるいは創始者)として文壇の風雲を
捲起
(
まきおこ
)
した一代の才人の
終焉
(
しゅうえん
)
として何たる悲惨の逸事であろう。
美妙斎美妙
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
あの最後の歌の露が消えてゆくように
終焉
(
しゅうえん
)
の迫ってきたことが明らかになったので、
誦経
(
ずきょう
)
の使いが寺々へ数も知らずつかわされ、院内は騒ぎ立った。
源氏物語:41 御法
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
大阪で
溜
(
ため
)
て来た金は、九女八が、何か計画して考えていたことには用いられず、
終焉
(
しゅうえん
)
の用意となってしまったのだが、台助は、そんな予感がしたのかどうか、ふいと
市川九女八
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
しかしその輝きは少しも物を照らさないで、夜の
闇
(
やみ
)
よりもいっそう人の心をしめつけた。その輝きのために周囲の暗さがいっそう陰気になっていた。それは
終焉
(
しゅうえん
)
の光だった。
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
云わば危機の連続であったが、奈良朝に入るとともにひとまずこれも
終焉
(
しゅうえん
)
したかにみえる。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
かくして、あれ程世間を騒がせた三重渦巻の怪殺人事件も、ここに全く
終焉
(
しゅうえん
)
をつげたのである。被害者一家はみなごろしになってしまった。加害者は二人とも自殺をしてしまった。
悪魔の紋章
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
津田の知らない
間
(
ま
)
に、この
閑静
(
かんせい
)
な古い都が、彼の父にとって
隠栖
(
いんせい
)
の場所と定められると共に、
終焉
(
しゅうえん
)
の土地とも変化したのである。その時叔父は鼻の頭へ
皺
(
しわ
)
を寄せるようにして津田に云った。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
しかしふと気がついたのは、僕の
寿命
(
じゅみょう
)
は、あの婦人が僕に会いに来るすこし以前に終ったのではなかろうか。しかもそれはあの海底都市ではなく、他の場所で
終焉
(
しゅうえん
)
を迎えたのではなかろうか。
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
執政官制
(
ディクテーター
)
の
終焉
(
しゅうえん
)
。ヨーロッパの全様式は
瓦解
(
がかい
)
した。
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
後にこの茶室が父の
終焉
(
しゅうえん
)
の所となった。
細木香以
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
いや、僕はもっと極言しましょう。
蘭貢
(
ラングーン
)
で投身したというディグスビイの
終焉
(
しゅうえん
)
にも、その真否を吟味せねばならぬ必要がある——と
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
晩年、
岩殿山霊巌洞
(
いわとのやまれいがんどう
)
に
枯骨
(
ここつ
)
を運んで、坐禅しながら死を待つあの
寥々
(
りょうりょう
)
とした
終焉
(
しゅうえん
)
の身辺も、この家庭から生んだものと僕は思う。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こんなことを言って熱心に世話もしないのであったが、宮は
終焉
(
しゅうえん
)
の床で、夫人がもう意識も
朦朧
(
もうろう
)
になっていながら、生まれた姫君を気がかりに思うふうで
源氏物語:47 橋姫
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
遠くヒマラヤの雪巓を観望する丘の上に燃ゆるが如き壮志を包んだ遺骸を赤道直下の熱風に吹かれつつ荼毘に委したは誠に一代のヒーローに似合わしい
終焉
(
しゅうえん
)
であった。
二葉亭四迷の一生
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
終焉
(
しゅうえん
)
は人が思ったよりも早かった。彼女はやがてジャックリーヌのほかはだれにも会わなくなった。つぎには、ジャックリーヌに会う時間もしだいに短くならざるを得なかった。
ジャン・クリストフ:10 第八巻 女友達
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
階下の事務室に寝ているものを起して六時になったら名
宛
(
あて
)
のところへ持ってゆけと言附けたあとで、彼女は恩師であり恋人であった故人のあとを追う
終焉
(
しゅうえん
)
の旅立ちの仕度にかかった。
松井須磨子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
そして、彼の
終焉
(
しゅうえん
)
もこの運動の闘士としての過労からきた病死だったのである。
探偵小説の「謎」
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
“終焉”の意味
《名詞》
生命が終わりを迎えること。また、そのとき。臨終。末期。最期。
物事の終わり。
(出典:Wiktionary)
終
常用漢字
小3
部首:⽷
11画
焉
漢検1級
部首:⽕
11画
“終焉”で始まる語句
終焉地
終焉記
終焉説