トップ
>
煌
>
きらめ
ふりがな文庫
“
煌
(
きらめ
)” の例文
のらに向かッて壁のようにたつ林の一面はすべてざわざわざわつき、細末の玉の
屑
(
くず
)
を散らしたように
煌
(
きらめ
)
きはしないがちらついていた。
武蔵野
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
空が瑠璃のやうに奇麗に
晴渡
(
はれわた
)
ツて、星が降るやうに
煌
(
きらめ
)
いている晩に、螢を追駈廻してゐるのは、
何樣
(
どん
)
なに愉快な事であツたらう。
水郷
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
甚兵衛の太刀先を相手が避けて、飛び
退
(
すざ
)
ったはずみに、二人の位置が東西になったと思うと、敵の十字架に、折柄入りかかる夕日が
煌
(
きらめ
)
いた。
恩を返す話
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
その
袂
(
たもと
)
に触れ、手に触り、寄ったり、放れたり、
筋違
(
すじちがい
)
に
退
(
の
)
いたり、
背後
(
うしろ
)
へ出たり、附いて廻って弥吉は、きょろきょろ、目ばかり
煌
(
きらめ
)
かして
黙然
(
だんまり
)
で。
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこには、
拳銃
(
ピストル
)
使用の許可証と同時に、丁抹内務大臣によって下付される、王冠と
獅子
(
ライオン
)
と白鳥を組み合わせた銀の小型の探偵章が、
燦然
(
さんぜん
)
と
煌
(
きらめ
)
いている。
グリュックスブルグ王室異聞
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
▼ もっと見る
須臾
(
しゅゆ
)
の間、昼の陽を銀や紅の面に
煌
(
きらめ
)
かして忽ち人々の手に拾われる紙の蓮華、煩悩菩提を愛の両面に煌かして忽ちに無可有に入る人の子、女のいのち。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
チカチカチカと
煌
(
きらめ
)
くなり、まるで映写中のフィルムが切れたときのように、博士の顔がパッと消えて、あとには透明な硝子板の
外
(
ほか
)
になんにも見えなくなった。
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
心配なのは、
嚔
(
くさめ
)
と
咳
(
せき
)
をすることだ。彼は息をころす。そして、目をあげると、戸の上の小さな窓から、星が三つ四つ見える。
冴
(
さ
)
え渡った
煌
(
きらめ
)
きに、彼は
竦
(
すく
)
みあがる。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
かのわが寶のほゝゑむ姿を包みし光は、まづ日の光にあたる
黄金
(
こがね
)
の鏡のごとく
煌
(
きらめ
)
き 一二一—一二三
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
太田ミサコの黒いスカートが冷たい路上で地下の電光に白く
煌
(
きらめ
)
いた。彼女の横顔が
官衙
(
かんが
)
と銀行と、店舗のたちならんだ中央街の支那ホテルのまえまでくると細かく
顫
(
ふる
)
えた。
女百貨店
(新字新仮名)
/
吉行エイスケ
(著)
無論あかるい真昼間の出来事で、赤熱した砂浜が、ひろくピカピカと
煌
(
きらめ
)
いてゐたのです。
帆影
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
故枝太郎の「島原八景」は
朧夜
(
おぼろよ
)
の百目蝋燭の
灯影
(
ほかげ
)
に
煌
(
きらめ
)
く大夫の
簪
(
かんざし
)
のピラピラが浮き彫りにされ、故枝雀の「野崎詣」は枝さし交わす土手の桜に夏近い日の河内平野が薄青く見えた
寄席行灯
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
膝ノ上ニキャッツアイヲ
煌
(
きらめ
)
カシツヽ座布団ノ上ニ横ッ坐リニ坐ッタマヽデアル。
瘋癲老人日記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
仏壇は大きい立派なもので、
点
(
とも
)
された
蝋燭
(
ろうそく
)
の光に、よく
磨
(
みが
)
かれた仏具や仏像が金色にぴかぴかと
煌
(
きらめ
)
いていた。木之助はその前に冷えた
膝
(
ひざ
)
を
揃
(
そろ
)
えて
坐
(
すわ
)
ると、
焚
(
た
)
かれた
香
(
こう
)
がしめっぽく
匂
(
にお
)
った。
最後の胡弓弾き
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
灯のともった切抜万燈のように、沢山の窓があり、その内部は燈火で
煌
(
きらめ
)
いている。カーテンの引いてない一つの窓から、凍ったような外気越しに、若い女の頭や、白い上衣の肩がちらちら見えた。
伸子
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
煌
(
きらめ
)
く火の粉を吹き散らしながら
原爆詩集
(新字新仮名)
/
峠三吉
(著)
鮮
(
あざや
)
かな
煌
(
きらめ
)
きの夢を抱く
太陽の子
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
「誰が、
彼處
(
あすこ
)
へ
彼様
(
あんな
)
糸
(
いと
)
をかけたのだらう。」と周三は考へた。
途端
(
とたん
)
に日はパツと
輝
(
かゞや
)
いて、無花果の葉は緑の
雫
(
しづく
)
が
滴
(
こぼ
)
るかと思はれるばかり、鮮麗に
煌
(
きらめ
)
く。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
墓の形が
穹窿
(
アーチ
)
形に、
銅
(
あかがね
)
や青銅、そして中には金と覚しく、陽光を受けて
燦然
(
さんぜん
)
と
煌
(
きらめ
)
いているのもあった。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
上にありて堅き第三の段は
斑岩
(
はんがん
)
とみえ、脈より迸る血汐のごとく赤く
煌
(
きらめ
)
けり 一〇〇—一〇二
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
哲学者は直ちに霊前に合掌してこれを誓い、柳沢は卵塔の
背後
(
うしろ
)
に粛然として
頷
(
うなず
)
いたが、一人竜田は、柳沢の胸にその紅顔を押当てて落涙しつつ
頭
(
かぶり
)
を
掉
(
ふ
)
った。星はその時
煌
(
きらめ
)
いたであろう。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あるいは畑のかなたの萱原に身を横たえ、強く吹く北風を、積み重ねた枯草で
避
(
よ
)
けながら、南の空をめぐる日の
微温
(
ぬる
)
き光に顔をさらして畑の横の林が風にざわつき
煌
(
きらめ
)
き輝くのを眺むべきか。
武蔵野
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
煌
(
きらめ
)
き、波立つ光の上を
太陽の子
(旧字旧仮名)
/
福士幸次郎
(著)
待乳山
(
まつちやま
)
の若葉は何うかすると眼映しいやうに
煌
(
きらめ
)
いて、其の
鮮麗
(
せんれい
)
な
淺緑
(
あさみどり
)
の影が薄ツすりと此の室まで流れ込む。不圖カン/\
鰐口
(
わにぐち
)
の鳴る音が耳に入る。古風な響だ。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
そこに
花綵
(
はなづな
)
を巻いて、微風は袖を翻し、裳裾を
靡
(
なび
)
かせ、しかもゆったりと腰に纏うた飾帯の金銀宝石が陽の光に
煌
(
きらめ
)
いて、さながら、これも名彫刻から脱け出てきたような
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
金絲の
綉
(
ぬひはく
)
をした
上衣
(
うはぎ
)
を
日
(
ひ
)
に
煌
(
きらめ
)
かして
行
(
ゆ
)
く
大買人
(
おほあきんど
)
もあれば、
重
(
おも
)
さうな荷物を
脊負
(
しよつ
)
てゆく
人足
(
にんそく
)
もある、
香料
(
かうれう
)
の
妙
(
たへ
)
なる
薫
(
かほり
)
が
折
(
を
)
り/\
生温
(
なまぬく
)
い風につれて
鼻
(
はな
)
を打つ、
兒童
(
こども
)
は
極樂
(
ごくらく
)
へでも
行
(
い
)
つた氣になつて
怠惰屋の弟子入り
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
翼が生えたやうに宙にフワ/\して、何か知ら
金色
(
こんじき
)
の光がキラ/\と眼の先に
煌
(
きらめ
)
く。と、其が鋭利な
刄
(
は
)
物になツて眼の中に突ツ込むで來る。其處で幻が覺めかゝツて、強く腕の
痺
(
しびれ
)
を感じた。
昔の女
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
何しろ六月から七月へかけて、螢の出る
季節
(
とき
)
になると、自分の村は螢の光で明るい……だから、日が暮れて、新樹の
木立
(
こだち
)
の上に、宵の明星が
鮮
(
あざやか
)
な光で
煌
(
きらめ
)
き出すのを合圖で、
彼方
(
あつち
)
でも、
此方
(
こつち
)
でも盛に
水郷
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
氣が妙に
浮
(
うは
)
ついて來て、フワ/\と宙でも歩いてゐるかの
心地
(
ここち
)
。で車の響、人の顔、日光に反射する軒燈の硝子の
煌
(
きらめ
)
き、眼前にチラ/\する物の影物の音が都て自分とは遠く
隔
(
へだ
)
ツてゐるかと思はれる。
昔の女
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
恰
(
まる
)
で水晶のやうに
煌
(
きらめ
)
く。
解剖室
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
煌
漢検1級
部首:⽕
13画
“煌”を含む語句
煌々
敦煌
煌煌
燉煌
士魂煌々
煌火
煌然
煌砂