トップ
>
浴
>
ゆあ
ふりがな文庫
“
浴
(
ゆあ
)” の例文
夜おそく、人々が寝静まつたのを見定めてから、馬小屋の隣りにある浴室で、闇の中でミツキイは
浴
(
ゆあ
)
みをしなければならなかつた。
山男と男装の美女:ミツキイのジヨンニイ
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
誠にさなり、彼は病客なるべきをと
心釈
(
こころと
)
けては、はや目も遣らずなりける
間
(
ひま
)
に、男は
浴
(
ゆあ
)
み果てて、
貸浴衣
(
かしゆかた
)
引絡
(
ひきまと
)
ひつつ出で行きけり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
ニンフがそこで
浴
(
ゆあ
)
みをする時、爪先からそろそろと水底の小砂利を踏んではいっていってこそ、ニンフ水浴の図になる。
温泉2
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
よく見ればいかにも女だ。しかし、すぐ
浴
(
ゆあ
)
みをするように
跼
(
かが
)
んだかと思うと、その姿が水中に消えてしまったのだ。
人外魔境:05 水棲人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
産婆は三日間来ただけで、あとはおときが
浴
(
ゆあ
)
みをさせた。惣吉が生れた時そっくりの、眼の大きな女の子である。
和紙
(新字新仮名)
/
東野辺薫
(著)
▼ もっと見る
鉄砲疵
(
てツぱうきづ
)
のございます
猿
(
さる
)
だの、
貴僧
(
あなた
)
、
足
(
あし
)
を
折
(
を
)
つた
五位鷺
(
ごゐさぎ
)
、
種々
(
いろ/\
)
な
者
(
もの
)
が
浴
(
ゆあ
)
みに
参
(
まゐ
)
りますから
其
(
そ
)
の
足痕
(
あしあと
)
で
崖
(
がけ
)
の
路
(
みち
)
が
出来
(
でき
)
ます
位
(
くらゐ
)
、
屹
(
きツ
)
と
其
(
それ
)
が
利
(
き
)
いたのでございませう。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
おみおつけの海に
抜手
(
ぬきて
)
を切るべく、お米の御飯の山を
跋渉
(
ばっしょう
)
すべく、はたまたお醤油の滝に
浴
(
ゆあ
)
みすべく——。
踊る地平線:03 黄と白の群像
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
一風呂
(
ひとふろ
)
の
浴
(
ゆあ
)
みに二人は今日の疲れをいやし、二階の表に立って、別天地の
幽邃
(
ゆうすい
)
に対した、温良な青年清秀な佳人、今は決してあわれなかわいそうな二人ではない。
春の潮
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
古インドの叙事詩『バガヴァッド・ギーター』の巨大にして宇宙的な哲理にわたしの知性を
浴
(
ゆあ
)
みさせる。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
お
洒落
(
しゃれ
)
や
潔癖
(
けっぺき
)
からのものではなく、少年の頃、逆境と漂泊の
垢
(
あか
)
にまみれて、ふた月も三月も、湯になど
浴
(
ゆあ
)
みしなかったことはままあったので、その当時の慾望が
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
浴
(
ゆあ
)
みしてしかる後に適度な温度の中で(この温度という奴が僕には一番大切だ)、仰向けに寝ころんで(寝ころぶという姿勢は重力に対して最小の努力で抵抗できる)
伊豆の国にて
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
普通
柏木辺
(
かしわぎあたり
)
の人は、入の波の川の
縁
(
ふち
)
に
湧
(
わ
)
いている温泉へ
浴
(
ゆあ
)
みに行って、あそこから引き返して来る。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「女これかれ
浴
(
ゆあ
)
みなどせむとて、あたりの宜しき所に下りて往く云々、何の葦影に
託
(
ことづ
)
けて、ほやのつまのいずし、すしあはびをぞ、心にもあらぬ
脛
(
はぎ
)
にあげて見せける」
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
死灰再燃
(
しかいさいねん
)
、人も同様、身体が弱れば
食物
(
しょくもつ
)
を変えたり、転地
療治
(
りょうじ
)
をしたり、温泉に
浴
(
ゆあ
)
みしたりして健康を回復するが、住居も変えず、居ながらにして心的境遇を一変する方法もあろう。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
花を墓に、墓に口を
接吻
(
くちづけ
)
して、
憂
(
う
)
きわれを、ひたふるに嘆きたる女王は、
浴湯
(
ゆ
)
をこそと召す。
浴
(
ゆあ
)
みしたる
後
(
のち
)
は
夕餉
(
ゆうげ
)
をこそと召す。この時
賤
(
いや
)
しき
厠卒
(
こもの
)
ありて小さき
籃
(
かご
)
に
無花果
(
いちじく
)
を盛りて参らす。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
微塵
(
みじん
)
も汚れのない、雪のように肌の浄い乙女がどこからともなく来て、裸体になって、その丈にあまる黒髪をも洗わせながら、
浴
(
ゆあ
)
みをしようではあるまいか、何故といって、秘密の美しさは
谷より峰へ峰より谷へ
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
吹く風に
浴
(
ゆあ
)
みすべし。[#「浴みすべし。」は底本では「浴みすべし。」]
珊瑚集:仏蘭西近代抒情詩選
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
さうして
其
(
そ
)
の
家族
(
かぞく
)
が
日
(
ひ
)
は
沒
(
ぼつ
)
したにしても
何時
(
いつ
)
になくまだ
明
(
あか
)
るい
内
(
うち
)
に
浴
(
ゆあ
)
みをして
女
(
をんな
)
までが
裂
(
さ
)
いた
菖蒲
(
しやうぶ
)
を
髮
(
かみ
)
に
卷
(
ま
)
いて、
忙
(
せは
)
しい
日
(
ひ
)
と
日
(
ひ
)
の
間
(
あひだ
)
をそれでも
晴衣
(
はれぎ
)
の
姿
(
すがた
)
になる
端午
(
たんご
)
の
日
(
ひ
)
の
來
(
く
)
るのを
懶
(
ものう
)
げに
待
(
ま
)
つて
居
(
ゐ
)
る。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
浴
(
ゆあ
)
みしている昔の美女の大理石像を思わせました。
世界怪談名作集:05 クラリモンド
(新字新仮名)
/
テオフィル・ゴーチェ
(著)
やはらかに
浴
(
ゆあ
)
みする女子のにほひのごとく
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
お前は この光のなかに悲しげに
浴
(
ゆあ
)
みして
藍色の蟇
(新字旧仮名)
/
大手拓次
(著)
浴
(
ゆあ
)
みして
降
(
ふ
)
りかゝる
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
いずれの
隙間
(
すきま
)
からか雪とともに、鷺が
起
(
た
)
ち込んで
浴
(
ゆあ
)
みしたろう、とそうさえ思ったほどであった。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
乱世に立って、群盗乱臣を平らげ、風に
梳
(
くしけず
)
り雨に
浴
(
ゆあ
)
みし給うなど、三十余年、万民のために、また漢朝のために、身をくだかれて来たことは、ひとしく天人ともに知るところです。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そしてそこで
浴
(
ゆあ
)
みしたこともなく、それを愛したこともなく、それを保護したこともなく、それについて善い評判をしたこともなく、神がそれを造ったことを感謝したこともない。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
古いストル・トルグの広場——一五二〇年
丁抹
(
デンマアク
)
の暴王クリスチャン二世がここでスウェイデンの貴族達を虐殺したという、歴史に有名な「血の
浴
(
ゆあ
)
み」のあと。株式取引所のまえだ。黒い石畳。
踊る地平線:05 白夜幻想曲
(新字新仮名)
/
谷譲次
(著)
ひと日
浴
(
ゆあ
)
みし肺病の女の肌を忍ぶごとく
東京景物詩及其他
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
鉄砲疵
(
てっぽうきず
)
のございます猿だの、
貴僧
(
あなた
)
、足を折った
五位鷺
(
ごいさぎ
)
、
種々
(
いろいろ
)
なものが
浴
(
ゆあ
)
みに参りますからその
足跡
(
あしあと
)
で
崕
(
がけ
)
の路が出来ますくらい、きっとそれが利いたのでございましょう。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
池まで出かけて
浴
(
ゆあ
)
みし、飲むかわりに、少なくともガンジス河のごとく神聖であるべきその水をパイプで村まで引き、それで自分たちの皿を洗おうともくろんでいる!——栓をひねり
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
浴
常用漢字
小4
部首:⽔
10画
“浴”を含む語句
浴衣
水浴
浴客
浴場
浴槽
入浴
浴室
沐浴
一浴
浴湯
湯浴
浴衣地
浴後
海水浴
洗浴
浴衣掛
浴泉
驟雨浴
海水浴場
日光浴
...