トップ
>
止
>
とめ
ふりがな文庫
“
止
(
とめ
)” の例文
徳蔵おじがこんな
噂
(
うわさ
)
をするのを
聞
(
きき
)
でもしようもんなら、いつも
叱
(
しか
)
り
止
(
とめ
)
るので、僕なんかは
聞
(
きい
)
ても聞流しにしちまって人に話した事もありません。
忘れ形見
(新字新仮名)
/
若松賤子
(著)
炉の
隅
(
すみ
)
に転げて居る
白鳥
(
はくちょう
)
徳利
(
どくり
)
の寐姿
忌〻
(
いまいま
)
しそうに
睨
(
ね
)
めたる
眼
(
め
)
をジロリと注ぎ、
裁縫
(
しごと
)
に急がしき手を
止
(
とめ
)
さして無理な
吩附
(
いいつけ
)
、跡引き上戸の言葉は針
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
元禄拾六未年九月松平紀伊守殿御所司の時分、水谷信濃守申談、京都町餌指之儀、殺生御停止に候間、相
止
(
とめ
)
候様餌さし三十四人え申渡、証文申付候。
エタ源流考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
一人の大将の家来が、或る街の
処刑場
(
しをきば
)
の獄門の下を通りかかるとおい/\と家来を呼び
止
(
とめ
)
るものがありました。
小熊秀雄全集-14:童話集
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
不平があれば出て
仕舞
(
しまう
)
が
宜
(
よ
)
い、出なければ不平を
云
(
い
)
わぬが
宜
(
よい
)
と、毎度
止
(
とめ
)
て居たことがあるが、
是
(
こ
)
れはマア私の
生付
(
うまれつ
)
きの性質とでも云うようなものでしょう。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
処
(
ところ
)
が
此
(
この
)
九月でした、僕は余りの
苦悩
(
くるしさ
)
に平常
殆
(
ほとん
)
ど
酒杯
(
さかずき
)
を手にせぬ僕が、里子の
止
(
とめ
)
るのも
聴
(
きか
)
ず飲めるだけ飲み、居間の中央に大の字になって居ると、
何
(
なん
)
と思ったか
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
さりながら
徃日
(
いつぞや
)
の
御詞
(
おんことば
)
は
僞
(
いつは
)
りなりしか、
汝
(
そち
)
さへに
見捨
(
みすて
)
ずば
我
(
わ
)
が
生涯
(
しやうがい
)
の
幸福
(
かうふく
)
ぞと、
忝
(
かたじ
)
けなき
仰
(
おほ
)
せ
承
(
うけたま
)
はりてよりいとゞ
狂
(
くる
)
ふ
心
(
こゝろ
)
止
(
とめ
)
がたく、
口
(
くち
)
にするは
今日
(
けふ
)
始
(
はじ
)
めてなれど
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
遂
(
とぐ
)
べしと存ずるなり何とて
僞
(
いつは
)
りを申べきと問答の中に
疾
(
はや
)
曉
(
あけがた
)
に
近
(
ちか
)
くなりければ安五郎は
急
(
いそ
)
ぎ
立去
(
たちさら
)
んとしけるをお粂は
先
(
まづ
)
待
(
また
)
れよと引
止
(
とめ
)
る故安五郎は
面倒
(
めんだう
)
なりと
突飛
(
つきとば
)
すを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
サア降りろと云わぬばかりに車は
止
(
とめ
)
てある。あたりは敵にとっておあつらえ向きの淋しい工場裏だ。
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
半五「
止
(
とめ
)
るって
止
(
とめ
)
ねえとって
私
(
わたくし
)
も男だから云うなといえば口が腐っても云やアしねえ」
松の操美人の生埋:02 侠骨今に馨く賊胆猶お腥し
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それに乗って十六日の夜の十二時頃小樽の越中屋に帰着した、それから先はあるいは札幌の方に足を
止
(
とめ
)
られた人もあるし、あるいは東京に急いで帰られた人もあるから、思い思いに分れてしまったが
利尻山とその植物
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
陰
(
かげ
)
では
爪
(
つめ
)
の
垢
(
あか
)
程
(
ほど
)
のことを
目
(
め
)
に
止
(
とめ
)
て
獨
(
ひとり
)
でぶつ/\として
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
敵が押し寄せたり、神達がお
止
(
とめ
)
なさるからだ。8590
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
全体
小癪
(
こしゃく
)
な
旅烏
(
たびがらす
)
と振りあぐる
拳
(
こぶし
)
。アレと走り
出
(
いず
)
るお辰、吉兵衛も共に
止
(
とめ
)
ながら、七蔵、七蔵、さてもそなたは
智慧
(
ちえ
)
の無い男、無理に
売
(
うら
)
ずとも相談のつきそうな者を。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
今迄は
許
(
ゆる
)
さゞりしが夫程迄に思ひ
詰
(
つめ
)
し事なれば
止
(
とめ
)
たりとも止るまじ因て只今身の
暇
(
いとま
)
を
遣
(
つかは
)
すべし其方
出家
(
しゆつけ
)
致すからは此以後
對面
(
たいめん
)
は
叶
(
かな
)
はぬぞ
然
(
さり
)
ながら女の身にて遠路の處身を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
も少しお
止
(
とめ
)
申したいのですが
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
見聞
(
みきゝ
)
して大いに悦びしとは雖も是までも萬事後藤の世話になりしことゆゑ
切
(
せめ
)
て
旅籠代
(
はたごだい
)
だけは衣類を賣て拂はんと
云
(
いふ
)
に夫をも
止
(
とめ
)
られ猶亦二十兩の
資本金
(
もとできん
)
まで長兵衞に預けし後藤の
深切
(
しんせつ
)
何と禮を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
止
常用漢字
小2
部首:⽌
4画
“止”を含む語句
停止
笑止
中止
静止
小止
挙止
踏止
休止
取止
波止場
立止
行止
押止
廃止
制止
駒止
思止
默止
発止
底止
...