トップ
>
医師
>
いしゃ
ふりがな文庫
“
医師
(
いしゃ
)” の例文
旧字:
醫師
金と云ってもいくら埋めて好いか判らない、それに
医師
(
いしゃ
)
や葬式のために非常に入費がかかって、現金があまりないことは判っていた。
餅を喫う
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
彼は、元来、この町に、立派な玄関を磨いた
医師
(
いしゃ
)
のうちの、書生兼小使、と云うが、それほどの用には立つまい、ただ大食いの
食客
(
いそうろう
)
。
茸の舞姫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼
(
かれ
)
は
捕
(
とら
)
えられて
家
(
いえ
)
に
引返
(
ひきかえ
)
されたが、
女主人
(
おんなあるじ
)
は
医師
(
いしゃ
)
を
招
(
よ
)
びに
遣
(
や
)
られ、ドクトル、アンドレイ、エヒミチは
来
(
き
)
て
彼
(
かれ
)
を
診察
(
しんさつ
)
したのであった。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
二時ごろに、
昨夜
(
ゆうべ
)
の
医師
(
いしゃ
)
が来て診て行った。医師は首を
傾
(
かし
)
げながら、
叮寧
(
ていねい
)
な診察のしかたをしていたが、別に深い話もしなかった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
今までに覚えたことのない軽い一種の
眩惑
(
めまい
)
を感じる。「君、どうかしたんじゃありませんか、
医師
(
いしゃ
)
に見てもらうほうがいいですぜ」
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
▼ もっと見る
「自分は
医師
(
いしゃ
)
でありながら、何故
斯
(
こ
)
う不注意だろう。」と、彼は
自己
(
おのれ
)
を叱っても
追付
(
おっつ
)
かない。市郎は余りに慌てて我家を出たのであった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「御免なされませ。まことは私、盗みました。それも母親の大病、
医師
(
いしゃ
)
に見せるも、薬を買うも、心に
委
(
まか
)
せぬ貧乏ぐらしに」
怪異黒姫おろし
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
なおると
医師
(
いしゃ
)
もいうじゃアないか。ねエ浪さん、そうじゃないか。そらア
母
(
おっか
)
さんはその病気で——か知らんが、浪さんはまだ
二十
(
はたち
)
にもならんじゃないか。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
医師
(
いしゃ
)
を呼べ、医師を呼べと怒鳴る。家の悪戯小僧の仕事ですとお父さんは言訳しても、早くしないと恐水病になる、恐水病になると剛情を張る。
真正
(
ほんとう
)
に年寄は聞分けがない。
いたずら小僧日記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
『ウン。警察では又かチウて笑いよった。いま警察から
医師
(
いしゃ
)
が来て診察するち云いよった』
近世快人伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
医師に掛かると、
傷寒
(
しょうかん
)
の軽いのだということだったが、今日でいえば
腸
(
ちょう
)
チブスであった。お
医師
(
いしゃ
)
は漢法で
柳橋
(
やなぎばし
)
の古川という上手な人でした。前後二月半ほども床に
就
(
つ
)
いていました。
幕末維新懐古談:26 店初まっての大作をしたはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
元より大病というではありませんから今はお
医師
(
いしゃ
)
にもかゝらず、たゞ気まかせにさせてあるんで、尤も
最初
(
はじめ
)
のうちは晋齋も可愛そうだと思召し、せめて病気だけは
癒
(
なお
)
してやろうと
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「一体どうしたのだ。
医師
(
いしゃ
)
を五六人呼んでこい。早く早く」
階段
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
『師匠、お
医師
(
いしゃ
)
をお呼びいたしますから……』
京鹿子娘道成寺
(新字新仮名)
/
酒井嘉七
(著)
老公はまたお
医師
(
いしゃ
)
の
宗典
(
そうてん
)
をかえりみて
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
(高松のお藤さん)(長江のお園さん、お
光
(
みつ
)
さん)
医師
(
いしゃ
)
の娘が三人揃って、(百合さん)(
婦美
(
ふみ
)
さん)(
皐月
(
さつき
)
さん)歯を染めたのでは
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
暑中休暇中には、どうしても快復させたいという考えで、清三は
医師
(
いしゃ
)
を変えてみる気になった。こんどの医師は親切で評判な人であった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
「そんなに酒を飲んでもいいらか。あの
医師
(
いしゃ
)
がああ言うくらいだで、どこかよい医師に診てもらうまで、むやみなことをしない方がいい。」
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
私の父と云うのは、私の家へ養子に来て、
医師
(
いしゃ
)
になったものでありまして、もとは小学校の教師をしておりました。
薬指の曲り
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
揺つてみても正体がないので、それから大騒ぎになつたのですが、継子さんはもうそれぎり
蘇生
(
いきかえ
)
らないのです。お
医師
(
いしゃ
)
の診断によると、心臓
麻痺
(
まひ
)
ださうで……。
停車場の少女:――「近代異妖編」
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「いいえね、あちでも——
医師
(
いしゃ
)
も待ってたし、暮れないうちがいいから、すぐ今度の汽車で、ね」
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
けれども、
医師
(
いしゃ
)
にもかけましたが、やっぱり加減はよろしき方には向わず、段々大儀が増すばかり故、ついに私も意を決し、これは母のために面倒を見るものが必要であると考えて来ました。
幕末維新懐古談:23 家内を貰った頃のはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
「ウハッ。あの若い
医師
(
いしゃ
)
か……」
骸骨の黒穂
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
ちとたりないほどの色男なんだ——それが……
医師
(
いしゃ
)
も駆附けて、
身体
(
からだ
)
を
検
(
しら
)
べると、あんぐり開けた、口一杯に、
紅絹
(
もみ
)
の糠袋……
絵本の春
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ようやく小学校を出た時分から男とと関係して、田舎の
医師
(
いしゃ
)
のところへ縁づく前には、ある
薪炭商
(
しんたんしょう
)
の隠居の世話になっていた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
医師
(
いしゃ
)
は一週間目に大便の試験をしたが、十二指腸虫は一疋もいず、ベン虫の卵が一つあったばかりであった。けれどこれは寄生虫でないから害はない。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
医師
(
いしゃ
)
はその水を液量器の中に垂らして
細君
(
さいくん
)
の口元に持って往った。細君は泣きじゃくりしながらそれを飲んだ。
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
現に浪のおとっさんもあんな
健康
(
じょうぶ
)
な
方
(
かた
)
ですし、浪の妹——はああのお
駒
(
こま
)
さんです——あれも肺のはの字もないくらいです。人間は
医師
(
いしゃ
)
のいうほど弱いものじゃありません、ははははは
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
方々の
医師
(
いしゃ
)
にも診て貰ったが、どこでも申合わしたように、お前のからだには決して刺青なぞをしてはならぬ、そんな乱暴なことをすると命がないぞと、
脅
(
おど
)
かすように誡められるのですが
三浦老人昔話
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その人というのは小柄な人で、
髯
(
ひげ
)
をちょいと
生
(
は
)
やし、打ち見たところお
医師
(
いしゃ
)
か、詩人か、そうでなければ書家画家といったような風体で至極人品のよい人である。
格子
(
こうし
)
の外から熱心に
覗
(
のぞ
)
いて見ている。
幕末維新懐古談:46 石川光明氏と心安くなったはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
「
医師
(
いしゃ
)
に見せたかね」
眼を開く
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
男はまだしも、
婦
(
おんな
)
もそれです。ご
新姐
(
しんぞ
)
——いま時、妙な呼び方で。……主人が
医師
(
いしゃ
)
の出来損いですから、出来損いでも奥さん。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
終局は誰が勝利を占めるか……そうしたブルタルな気分に
渇
(
かわ
)
くこともあった。若いその
医師
(
いしゃ
)
は、容易に症状を告げなかった。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
すると四番目の女の子がその音に驚いて引きつけ、
医師
(
いしゃ
)
にかけたが
癒
(
なお
)
らないで八月の十五日に歿くなった。
四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「
惜
(
おし
)
いことを
為
(
し
)
たな。今お
医師
(
いしゃ
)
が来て、角川の小旦那は
蘇生
(
いきかえ
)
ったぞ。」
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
今宮辺の堂宮の絵馬を見て暮したという、
隙
(
ひま
)
な
医師
(
いしゃ
)
と一般、仕事に悩んで
持余
(
もてあま
)
した
身体
(
からだ
)
なり、電車はいつでも乗れる。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
欽也は気取った
医師
(
いしゃ
)
らしい風をしてじきにやって来たが、笹村の方からもその後お銀と一緒に出かけて行った。そして連れ立って
寄席
(
よせ
)
など聞きに入った。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「お前さんが表の戸を開けに往って、ひっくり
顛
(
かえ
)
ったきりで、判らなくなったから、お隣の方に来てもらったり、お
医師
(
いしゃ
)
を頼んだりして、大騒ぎしていたのだよ」
黄灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「大丈夫だとお
医師
(
いしゃ
)
が
受合
(
うけあ
)
った。何しろ、早く
上
(
あが
)
って来い。」
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この頃、また、ちっと
塩梅
(
あんばい
)
が悪いので、
医師
(
いしゃ
)
へ通っていますから、今日こちらへお出でなさる事も、貴下がお出掛けの直ぐあとへ行って聞いて来ました。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「大変な歯ですね。よく今まで我慢していましたね。」と
医師
(
いしゃ
)
に言われてきまりがわるいくらいであった。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
甚内は、狸が人に化けるには、木の葉を舐めて貼ると聞いているが、なるほどそうだなと感心して見ていると、狸はもう立派な
医師
(
いしゃ
)
になって、薬籠さえかまえていた。
村の怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
ごくごく内証ですが、日本橋のお
医師
(
いしゃ
)
で、山の井光起さんとおっしゃる方、という。いよいよとなりましたろう。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
赧
(
あか
)
ら顔の
医師
(
いしゃ
)
が
薬籠
(
やくろう
)
を持ってあがって来た。
医師
(
いしゃ
)
は細君の傍へ往って
四辺
(
あたり
)
の様をじっと見た。
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
毒じゃない、私は
医師
(
いしゃ
)
です。早くお飲みなさい。という顔をまず
屹
(
きっ
)
と
視
(
み
)
て、やがて
四辺
(
あたり
)
を見廻しつ、泰助に眼を
注
(
そそ
)
ぎて、「あれは
誰方
(
どなた
)
。泰助は近く寄りて、 ...
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
河野はその時
長沢在仲
(
ながさわざいちゅう
)
と云う
医師
(
いしゃ
)
を紹介者として、
山女
(
やまめ
)
を持って面会を求めた。
神仙河野久
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
……
医師
(
いしゃ
)
と
遁
(
に
)
げた、この
別嬪
(
べっぴん
)
さんの使ですかい、きみは。……ぼくは店用で行って知ってるよ。……果報ものだね、きみは。……可愛がってくれるだろう。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其の当時は、
医師
(
いしゃ
)
に免許状を持たした時で、それまで医師をやっていた家へは、内務省からお情け免状をくれました。で、父は祖父が亡くなりますと、其のまま家業を継いで医師になりました。
薬指の曲り
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
お
医師
(
いしゃ
)
を煩わすほどでもなかった。が、
繃帯
(
ほうたい
)
した手に、待ちこがれた包を解いた、真綿を幾重にも分けながら。
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この国の海岸の町に生れて三つの年に
医師
(
いしゃ
)
をしていた父に死なれ、母親が再縁した漁業会社の社長をしている人の処で大きくなり、三年
前
(
ぜん
)
に母が亡くなった
比
(
ころ
)
から家庭が冷たくなって来たので
蟇の血
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
“医師”の意味
《名詞》
医 師 (いし)
けがや病気の治療、または病気の予防にあたる職業。現在の日本では、医師法に基づいて医療行為をおこなう資格を有する者。
(出典:Wiktionary)
“医師”の解説
医師(いし、en: doctor、physician)は、医療および保健指導を司る医療従事者である。医学に基づく傷病の予防、診療および公衆衛生の普及を責務とする職業。医者とも俗称される。
(出典:Wikipedia)
医
常用漢字
小3
部首:⼖
7画
師
常用漢字
小5
部首:⼱
10画
“医師”で始まる語句
医師様
医師等
医師坊主