三河みかわ)” の例文
それは三河みかわのくに岡崎の水野けんもつ忠善ただよしから献納されたものであった。わくめて十本ずつ十重ねになっている箱が五つある。
日本婦道記:箭竹 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
松本から三河みかわ尾張おわりの街道、および甲州街道は彼ら中馬が往還するところに当たり、木曾街道にも出稼でかせぎするものが少なくない。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
三河みかわ宝蔵寺ほうぞうじ産の麻の上物を酢煮すににして、三りにしたのをうちでは用いているのだが、成程これは普通のとは違って丈夫だ
死剣と生縄 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
「冬の木枯しは、三河みかわ名物だ。風のひどいのは、こよいだけではない。今夜にかぎって、灯をともすなとは、どういう仔細しさいか」
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「恭一はな」と、にわとりえさをやりに出てきたおばさんが、きかしてくれました。「ちょっとわけがあってな、三河みかわの親類へ昨日きのう、あずけただがな」
小さい太郎の悲しみ (新字新仮名) / 新美南吉(著)
ここで中部と名づけるのは便宜上、美濃みの飛騨ひだ尾張おわり三河みかわ遠江とおとうみ駿河するが伊豆いず甲斐かい信濃しなのの九ヵ国を指します。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
信州は北のさかい下水内しもみのち郡、美濃みの山県やまがた郡、三河みかわ宝飯ほい郡などでも、以前の稲扱道具をコバシと呼んでいたことが、それぞれの郡の方言誌に見えている。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
三河みかわ万歳の鼓でもなし、どうもさる回しのたたくやつじゃないかと思うんですが、それをまたどうしたことなんだか、井上のおだんながひどくお堪能たんのうでね
またむかし武田勝頼たけだかつより三河みかわ長篠城ながしのじょうを囲み、城中しょくきもはや旬日じゅんじつを支え得なかった時、鳥居強右衛門とりいすねえもん万苦ばんくおかして重囲をくぐり、徳川家康とくがわいえやすまみえて救いを乞い
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
この時に当りて徳川家の一類に三河みかわ武士の旧風きゅうふうあらんには、伏見ふしみ敗余はいよ江戸に帰るもさらに佐幕さばくの諸藩に令して再挙さいきょはかり、再挙三拳ついにらざれば退しりぞいて江戸城を守り
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
伊予のの蕪及び絹皮ザボン、大阪のおこし、京都の八橋煎餅やつはしせんべい上州じょうしゅう干饂飩ほしうどん野州やしゅうねぎ三河みかわの魚煎餅、石見いわみあゆの卵、大阪の奈良漬、駿州すんしゅう蜜柑みかん、仙台のたいの粕漬、伊予の鯛の粕漬
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
隣国の美濃みの三河みかわでは、武者押しや合戦に日夜を暮らし、新年も新玉も祝わばこそ、人々は四方に馳せ廻わり、家を焼かれ畑を荒らされ、士農工商一日として安穏の日がないのであるが
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
場所 美濃みの三河みかわの国境。山中のやしろ——奥の院。
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
近国の諸侯で尾州藩に属し応援を命ぜられたのは、三河みかわの八藩、遠江とおとうみの四藩、駿河するがの三藩、美濃の八藩、信濃しなのの十一藩を数える。
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
また紋次郎君もんじろうくんとこのおばあさんのはなしによると、このかねひとが、三河みかわくにのごんごろうという鐘師かねしだったので、そうばれるようになったんだそうだ。
ごんごろ鐘 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
三河みかわの北部でカシアゲコと謂い、越後の中蒲原なかかんばらあたりでコシモチというのも是らしいが、普通にはカイモチと称して蕎麦だけをそうして食うことになっている。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
れ関ヶ原の降参武士のみ、常々たる三河みかわ譜代の八万騎、何の面目あれば彼の降参武士に膝を届すべきやなんて、大造たいそうな剣幕で、薩長の賊軍を東海道にむかうたんとする者もあれば
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
また、側面には甲斐かいの武田。——京へ伸びんとする足の先には三河みかわ松平まつだいら
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
三河みかわの国では岡崎地方で出る「三河木綿みかわもめん」が有名ですが、水車紡績で織ったものはもうほとんどなく、機械の仕事に任せましたので特色は薄らぎました。東加茂郡旭村の「足助紙あすけがみ」は今も続きます。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
「へえい、さようで——二十騎町から市ガ谷のお見付のほうへぬけていくちょうど四つつじですよ。のれんに三河みかわ屋という屋号が染めぬいてありましたから、たぶん生国もその屋号のほうでござんしょうがね」
三河みかわにもらわれていったって、いつかまた帰ってくることもあるでしょう。しかしおとなの世界にはいった人がもう子どもの世界に帰ってくることはないのです。
小さい太郎の悲しみ (新字新仮名) / 新美南吉(著)
三河みかわの山村ではこういうさいに、七ヵ所で水を浴びるので七瀬垢離ななせごりといい、遠州の気多川けたかわすじではまた五十瀬百瀬などといって、だんだん上流のほうへ場所を変えて
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
幕府では三河みかわ尾張おわり伊勢いせ近江おうみ若狭わかさ飛騨ひだ伊賀いが越後えちごに領地のある諸大名にまで別のお書付を回し、筑波辺の賊徒どものうちには所々へ散乱するやにも相聞こえるから
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
三河みかわへ。三河の岡崎へ。
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
三河みかわにもらわれていったって、いつかまた帰ってくることもあるでしょう。しかし、おとなの世界にはいった人が、もう子どもの世界に帰ってくることはないのです。
かぶと虫 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
途方もなく古い話だが、私は明治三十年の夏、まだ大学の二年生の休みに、三河みかわ伊良湖崎いらござきの突端に一月余り遊んでいて、このいわゆるあゆの風の経験をしたことがある。
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
古い生活のあとの消えてしまうのも遠くはあるまいが、それでも自分などの旅をした頃までは、三河みかわ作手つくでのような静かな山村でなくとも、四国九州の海辺や鉄道沿線にも
海上の道 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
なかのよかった恭一君が、海のむこうの三河みかわのある村に、もらわれてしまったというのです。
かぶと虫 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
崑崙こんろん人の船が三河みかわの海岸に漂着した時に、その船の中には棉の種子があったということが、歴史の上には見えているけれども、その時の棉はまだ広く全国には普及しなかったようで
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
「ちょっとわけがあってな、三河みかわの親類へきのう、あずけただがな。」
かぶと虫 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
三河みかわ長篠ながしののおとら狐に至っては、近世その暴虐ことに甚だしく住民はことごとく切歯扼腕せっしやくわんしているのだが、人にくときは必ず鳶巣城とびのすじょうの故事を談じ、なお進んでは山本勘助の智謀
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
三河みかわのごんごろという鐘師かねしがつくったといてねえかン。」
ごんごろ鐘 (新字新仮名) / 新美南吉(著)
私の知っている三河みかわの或る山村では、氏神うじがみの祭礼に金的きんてきあてる神事がある。
こども風土記 (新字新仮名) / 柳田国男(著)