トップ
>
忠善
ふりがな文庫
“忠善”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ただよし
75.0%
たゞよし
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ただよし
(逆引き)
それは
三河
(
みかわ
)
のくに岡崎の水野けんもつ
忠善
(
ただよし
)
から献納されたものであった。
枠
(
わく
)
に
嵌
(
は
)
めて十本ずつ十重ねになっている箱が五つある。
日本婦道記:箭竹
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
けんもつ
忠善
(
ただよし
)
の次子であり、長子の
造酒之助
(
みきのすけ
)
が早世したため世継ぎとなった、二年まえ十五歳のときこの岡崎へも来て、かれらはみなめみえの杯を賜わった組である。
日本婦道記:墨丸
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
忠善(ただよし)の例文をもっと
(3作品)
見る
たゞよし
(逆引き)
曰多々良
敬徳
(
けいとく
)
。父を玄達と云ふ。四谷の住人である。門人録に「後文達、江戸」と註してある。
字
(
あざな
)
を
辨夫
(
べんふ
)
と云つたのが此人であらう。曰天野
道周
(
だうしう
)
。遠江国横須賀の城主西尾隠岐守
忠善
(
たゞよし
)
の臣である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
忠善(たゞよし)の例文をもっと
(1作品)
見る
忠
常用漢字
小6
部首:⼼
8画
善
常用漢字
小6
部首:⼝
12画
“忠”で始まる語句
忠実
忠
忠興
忠義
忠相
忠實
忠諫
忠顕
忠利
忠告
“忠善”のふりがなが多い著者
山本周五郎
森鴎外