トップ
>
三十日
>
みそか
ふりがな文庫
“
三十日
(
みそか
)” の例文
けれども米屋の払を、この
三十日
(
みそか
)
にはどうしたものだろうという、苦しい世帯話は、いまだかつて一度も彼らの口には上らなかった。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
若
(
も
)
し此の
三十日
(
みそか
)
までに金が出来んで返金の出来ぬときは女房お村を
貴殿方
(
きでんかた
)
へ召使に差上げましょうと云う証文はどうです
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
これなどもただきょうは
三十日
(
みそか
)
よというまでの注意であって、つまりはよくないことに相違ないが、そう大きな制裁を下すまでの必要もないという場合には
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
職人の手間を差引くと、
幾許
(
いくら
)
も残らないような苦しい
三十日
(
みそか
)
が、
二月
(
ふたつき
)
も三月も続いた。家賃が滞ったり、順繰に時々で借りた
小
(
ちいさ
)
い借金が
殖
(
ふ
)
えて行ったりした。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
三十日
(
みそか
)
の苦労にお気がつき、さても不思議小さき人一人殖えたればとて、この
費物
(
ものいり
)
の相違はと、お二人ともども細かき算盤置きたまへば、なるほど奥様の御出勤故に
今様夫婦気質
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
▼ もっと見る
私がそんな書籍を買っている間、お前はお勝手口で、
三十日
(
みそか
)
に借金取の断りばかりしていた。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
近江の
二六
佐々木氏綱
(
ささきうぢつな
)
に
密
(
みそか
)
の
使
(
つかひ
)
にえらばれて、かの
館
(
みたち
)
にとどまるうち、
前
(
さき
)
の城主
二七
尼子経久
(
あまこつねひさ
)
、
二八
山中
党
(
たう
)
をかたらひて、
二九
大
三十日
(
みそか
)
の夜
三〇
不慮
(
すずろ
)
に城を乗りとりしかば
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
馬と残夢と月と茶の煙とを無理に一句に
畳
(
たた
)
み込み、
三十日
(
みそか
)
の
闇
(
やみ
)
と
千年
(
ちとせ
)
の杉とそれを吹く夜風とを合せて十七字の
鋳形
(
いがた
)
にこぼるるほど入れて、かくして始めて面白しと思ひし者が
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
戀
(
こひ
)
か、
三十日
(
みそか
)
かに
痩
(
や
)
せたのは、また
白銅
(
はくどう
)
を
合
(
あは
)
せて、
銀貨入
(
ぎんくわいれ
)
に
八十五錢
(
はちじふごせん
)
と
云
(
い
)
ふのもある……
嬉
(
うれ
)
しい。
寸
(
ほん
)
の
志
(
こゝろざし
)
と、
藤間
(
ふぢま
)
の
名取
(
なとり
)
で、
嬌態
(
しな
)
をして、
水上
(
みなかみ
)
さんの
袂
(
たもと
)
に
入
(
い
)
れるのがある。……
甘
(
うま
)
い。
九九九会小記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
何處へお客樣にあるいて居たのと不審を立てられて、取越しの御年始さと素知らぬ顏をすれば、嘘をいつてるぜ
三十日
(
みそか
)
の年始を受ける家は無いやな、親類へでも行きなすつたかと問へば
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「宿直して」の句は、
諸士
(
しょさむらい
)
の上をいったもので大
三十日
(
みそか
)
の晩に御殿に宿直をして、さてほのぼのと明けはなれてみるとそれがもう元朝である、我君の春をめでたく迎えたというのであります。
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
かゝなべて、日には
三十日
(
みそか
)
、
夜
(
よ
)
は、
三十夜
(
みそよ
)
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
けれども
米屋
(
こめや
)
の
拂
(
はらひ
)
を、
此
(
この
)
三十日
(
みそか
)
には
何
(
ど
)
うしたものだらうといふ、
苦
(
くる
)
しい
世帶話
(
しよたいばなし
)
は、
未
(
いま
)
だ
甞
(
かつ
)
て
一度
(
いちど
)
も
彼等
(
かれら
)
の
口
(
くち
)
には
上
(
のぼ
)
らなかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
とこれからお酒になって紀伊國屋を機嫌
能
(
よ
)
く帰しましたが、友之助は正直な男だから気に掛りますが、四月
三十日
(
みそか
)
に金子を返す訳に
往
(
ゆ
)
かぬから言訳に参りますと
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
何處
(
どこ
)
へお
客樣
(
きやくさま
)
にあるいて
居
(
ゐ
)
たのと
不審
(
ふしん
)
を
立
(
た
)
てられて、
取越
(
とりこ
)
しの
御年始
(
ごねんし
)
さと
素知
(
そし
)
らぬ
顏
(
かほ
)
をすれば、
嘘
(
うそ
)
を
言
(
い
)
つてるぜ
三十日
(
みそか
)
の
年始
(
ねんし
)
を
受
(
う
)
ける
家
(
うち
)
は
無
(
な
)
いやな、
親類
(
しんるゐ
)
へでも
行
(
ゆ
)
きなすつたかと
問
(
と
)
へば
わかれ道
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「今時どうしたえ、
三十日
(
みそか
)
でもありもせんに。……お師匠さん。」
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かゝなべて、日には
三十日
(
みそか
)
、
夜
(
よ
)
は、
三十夜
(
みそよ
)
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
三十日
(
みそか
)
月無し千とせの杉を抱く嵐 同
古池の句の弁
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
門松を
三十日
(
みそか
)
の夜に立てしかな
俳句の作りよう
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
怪
(
け
)
しからぬ乱暴なことを云って、御冗談を仰しゃるが、手前
跡月
(
あとげつ
)
三十日
(
みそか
)
に少々金子に
差支
(
さしつかえ
)
があると申したら、
何時
(
いつ
)
でも
宜
(
よ
)
いと仰しゃるから宜いと心得て居りましたが
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
悲劇マクベスの
妖婆
(
ようば
)
は
鍋
(
なべ
)
の中に天下の
雑物
(
ぞうもつ
)
を
攫
(
さら
)
い込んだ。石の影に
三十日
(
みそか
)
の毒を人知れず吹く
夜
(
よる
)
の
蟇
(
ひき
)
と、燃ゆる腹を黒き
背
(
せ
)
に
蔵
(
かく
)
す
蠑螈
(
いもり
)
の
胆
(
きも
)
と、蛇の
眼
(
まなこ
)
と
蝙蝠
(
かわほり
)
の爪と、——鍋はぐらぐらと煮える。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
過ぐる年
三十日
(
みそか
)
の
夜
(
よ
)
、お茶の水にて小野庄左衞門を切殺し、定宗の
小刀
(
しょうとう
)
を奪い取りし覚えがあろう、論より証拠、その
差添
(
さしぞえ
)
は
正
(
まさ
)
しく庄左衞門の差添、
然
(
しか
)
らずと云うならば出して見せえ
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
それは
有難
(
ありがて
)
いこんだ、これ多助よ、去年の六月
三十日
(
みそか
)
汝
(
われ
)
え親父が死ぬ時に枕元に
己
(
おれ
)
を呼んで云うのに、おえいは多助と従弟同志なり、今の
母様
(
かゝさま
)
は多助のためには実の叔母だ、一家に
血統
(
ちすじ
)
が
寄集
(
よりあつま
)
り
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
十
常用漢字
小1
部首:⼗
2画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“三十日”で始まる語句
三十日程
三十日限