トップ
>
馬鈴薯
>
じゃがいも
ふりがな文庫
“
馬鈴薯
(
じゃがいも
)” の例文
馬には、大豆、
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
、
藁
(
わら
)
、
麦殻
(
むぎがら
)
の外に
糯米
(
もちごめ
)
を宛てがって、枯草の中で鳴く声がすれば、夜中に幾度か起きて馬小屋を見廻りました。
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
後
(
うしろ
)
に、細君であろ、十八九の
引
(
ひっ
)
つめに
結
(
ゆ
)
って
筒袖
(
つつそで
)
の
娘々
(
むすめむすめ
)
した婦人が居る。土間には、西洋種の
瓢形
(
ふくべがた
)
南瓜
(
かぼちゃ
)
や、
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
を
堆
(
うずたか
)
く積んである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
、
甘藷
(
かんしょ
)
、
胡羅蔔
(
にんじん
)
、
雪花菜
(
ゆきやさい
)
、
麬
(
ふすま
)
、
藁
(
わら
)
、
生草
(
なまくさ
)
、それから食パンだとか、牛乳、
兎
(
うさぎ
)
、
鶏
(
とり
)
、
馬肉
(
ばにく
)
、魚類など、トラックに
満載
(
まんさい
)
されてきますよ
爬虫館事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
星は
徐
(
おもむ
)
ろに石ころに変り、石ころは又
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
に変り、馬鈴薯は三度目に蝶に変り、蝶は最後に極く小さい軍服姿のナポレオンに変ってしまう。
誘惑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その結果がビフテキ主義となろうが、
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
主義となろうが、
将
(
は
)
た
厭世
(
えんせい
)
の徒となってこの生命を
咀
(
のろお
)
うが、決して
頓着
(
とんじゃく
)
しない!
牛肉と馬鈴薯
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
兵糧
(
ひょうろう
)
が尽きて
焼芋
(
やきいも
)
や
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
で間に合せていたこともあります。もっともこれは僕だけです。叔母は極めて感じの悪い女です。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
トマトは我国のそれと全く同じ味のする唯一の果実である。
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
は極めて小さく、薩摩芋は我国のによく似ているが、繊維が硬く味は水っぽい。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
依ては年中絶えず第一には
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
を多く常喰する事にて、第二は諸種の豆類をも多く喰するを以て、馬鈴薯と豆類には足りて忌むべきを覚ゆるあり。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
足のぐらぐらする餉台の上には
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
と大根とのごった煮と冷たい飯とだけだった。それでも
空
(
すき
)
っ腹には旨かった。
神棚
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
お婆あさんは
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
を煮てゐたんですが、暫く鍋の中を見ないで放つておいたものですから、水が一雫もなくなつて了つて、半焦げになつてゐましたよ。
科学の不思議
(新字旧仮名)
/
ジャン・アンリ・ファーブル
(著)
午前十時が
鶏卵
(
けいらん
)
半熟
(
はんじゅく
)
一つと
焼
(
やき
)
パン二十瓦即ち五匁、
昼食
(
ちゅうじき
)
がよく叩いたビフステーキ百瓦即ち二十五匁、砕きたる
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
二百瓦即ち五十匁、
飴
(
あめ
)
二十瓦即ち五匁
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「ああ、」と母親は言った、「大きい
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
を三つと塩を少し。ちょうど火があるから焼いたんだよ。」
レ・ミゼラブル:06 第三部 マリユス
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
「牛肉と
馬鈴薯
(
ばれいしょ
)
」といえば、独歩の小説から連想しても、北海道には野となく丘となくふかし立ての
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
が雪のように積り、熊の毛皮を着た髭むじゃのアイヌやシャモが
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
草を
毟
(
むし
)
れ、
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
を掘れ、貝を突け、で、焦げつくやうな炎天、
夜
(
よる
)
は
毒蛇
(
どくじゃ
)
の
霧
(
きり
)
、
毒虫
(
どくむし
)
の
靄
(
もや
)
の中を、
鞭
(
むち
)
打ち鞭打ち、こき使はれて、
三月
(
みつき
)
、
半歳
(
はんとし
)
、一年と云ふ
中
(
うち
)
には、大方死んで
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「僕あ、そんなことより、一度でいいから、
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
の揚げたのを、皿から、手づかみで食ってみたい。それから、桃を半分、種のあるほうだぜ、あいつをしゃぶってみたいよ」
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
大鋸
(
おおが
)
のひびきも斧の音もきこえず、
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
か
辣薤
(
らっきょう
)
か、葉っぱばかりさやさや揺れているしんとした
山岨
(
やまそば
)
の段々畑から派手なような寝ぼけたような歌ごえが聞えてくるというのは
生霊
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
コトレツ・ミラネーズとウィンナー・シュニッツレルの
異
(
ことな
)
るところは前者は伊太利風のマカロニかスパゲチを付け
合
(
あわ
)
せとして
居
(
お
)
り、後者が
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
を主な付け合せとしていることで
異国食餌抄
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
とにんじんを賽の目に切ったのをつけ合せたカツレツと、焦げめのつくほどコロコロに揚げたカキのフライを、六区の池のまえにあったある店のどんぶりに入れたシチューを、ちんや横町の
浅草風土記
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
ボリビアでは
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
に粘土のソースをかけて食う。ペルシアでも塩気のある土を食う。それからセネガル地方では米に土を交ぜて食うが、これは単に腹を
膨
(
ふく
)
らせるためで味がよいためではないらしい。
話の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
炉には馬に食わせるとかの
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
を煮る大鍋が掛けてあったが、それが小鍋に取替えられた。細君が芋を入れれば、亭主はその上へ
蓋
(
ふた
)
を載せる。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
英国の天子が
印度
(
インド
)
へ遊びに行って、印度の王族と食卓を共にした時に、その王族が天子の前とも心づかずに、つい自国の我流を出して
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
を
手攫
(
てづか
)
みで皿へとって
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
を
買
(
こ
)
うて来ることを
巳代公
(
みよこう
)
に頼むと云って、とめやが
鍬
(
くわ
)
で地を
掘
(
ほ
)
る真似をして、
指
(
ゆび
)
で
円
(
まる
)
いものを
拵
(
こさ
)
えて見せて、口にあてゝ食うさまをして、東を指し北を指し
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「イヤ実地
行
(
や
)
ったのサ、まア待ち給え、追い追い
其処
(
そこ
)
へ行くから……、その内にだんだんと田園が出来て来る、
重
(
おも
)
に
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
を作る、馬鈴薯さえ有りゃア喰うに困らん……」
牛肉と馬鈴薯
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
このホテルは日本風ではあるが、西洋風に経営されていて、それ迄の、各様な日本食の後をうけて、半焼のビフテキ、焼
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
、それからよい
珈琲
(
コーヒー
)
は、誠に美味であった。
日本その日その日:03 日本その日その日
(新字新仮名)
/
エドワード・シルヴェスター・モース
(著)
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
のスープ 冬付録 病人の食物調理法の「第四十六 ジャガ芋のスープ」
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
杏
(
あんず
)
の罐を開き、
鶏
(
とり
)
の毛をむしり、
麺麭
(
パン
)
屋へ駈けつけて、鶏の死骸が無事にパン
焼竈
(
やきかまど
)
に納ったのを見届けて駈けもどり、
玉菜
(
ぎょくさい
)
をゆで、
菠薐草
(
ほうれんそう
)
をすりつぶし、
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
を揚げ、肉に
衣
(
ころも
)
をつけ、その合間には
ノンシャラン道中記:01 八人の小悪魔
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
国土
(
くにつち
)
のはたてに我は来りけり薄紫の
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
の花
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
ソバ、
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
、大根、黍は霜害にて無し。
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
の皮を
剥
(
む
)
く器械
話の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ある日、音吉が
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
の種を
籠
(
かご
)
に入れて持って来て見ると、漸く高瀬は畠の地ならしを済ましたところだった。
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
少しは
紫
(
むらさき
)
がかった空気の匂う
迷路
(
メーズ
)
の中に引き入れられるかも知れないくらいの感じが
暗
(
あん
)
に働らいてこれまで後を
跟
(
つ
)
けて来た敬太郎には、
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
や牛肉を揚げる油の
臭
(
におい
)
が
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
此夕
台所
(
だいどこ
)
で大きな
甘藍
(
きゃべつ
)
を
秤
(
はかり
)
にかける。二貫六百目。肥料もやらず、
移植
(
いしょく
)
もせぬのだから驚く。関翁が家の
馳走
(
ちそう
)
で、甘藍の
漬物
(
つけもの
)
に
五升藷
(
ごしょういも
)
(
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
)の
味噌汁
(
みそしる
)
は特色である。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「だって北海道は
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
が名物だって言うじゃアありませんか」と岡本は平気で
訊
(
たず
)
ねた。
牛肉と馬鈴薯
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
七六・八〇 一・四九 〇・一〇 一九・二二 一・三六 一・〇三
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
「や、驚いた。
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
の花だな。」
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
裏の畠には、学校の小使に習って、豆、
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
、その他作り
易
(
やす
)
い野菜から種を
播
(
ま
)
いた。
葱苗
(
ねぎなえ
)
を売りに来る百姓があった。三吉の家では、それも買って植えた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
の
煮方
(
にかた
)
春 第三十二 料理の原則
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
裏の
畠
(
はたけ
)
の野菜も勢よく延びて、
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
の花なぞが盛んに白く咲く頃には、
漸
(
ようや
)
く三吉も暇のある
身
(
からだ
)
に成った。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
貯えた野菜は尽き、
葱
(
ねぎ
)
、
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
の類まで乏しくなり、そうかと言って新しい野菜が取れるには間があるという頃は、毎朝々々
若布
(
わかめ
)
の
味噌汁
(
みそしる
)
でも吸うより外に仕方の無い時がある。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
私はまた、裏の流れに近い
畠
(
はたけ
)
の一部を仕切って借りて、学校の小使に来て手伝わせたり、自分でも
鍬
(
くわ
)
を執って耕したりした。そこには、
馬鈴薯
(
じゃがいも
)
、大根、豆、菜、
葱
(
ねぎ
)
などを作って見た。
芽生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
“馬鈴薯”の意味
《名詞》
馬鈴薯 (構成:馬鈴+薯 読み:ばれいしょ 別表記:馬鈴藷)
「じゃがいも」の別名。
《季語》(馬鈴薯) 季語「じやがいも」と同義で、収穫期のジャガイモ、特に収穫するもしくは収穫したジャガイモの芋を指す。秋の季語(初秋の季語)で、分類は植物。
(出典:Wiktionary)
馬
常用漢字
小2
部首:⾺
10画
鈴
常用漢字
中学
部首:⾦
13画
薯
漢検準1級
部首:⾋
16画
“馬鈴薯”で始まる語句
馬鈴薯畑