トップ
>
顰蹙
>
ひんしゅく
ふりがな文庫
“
顰蹙
(
ひんしゅく
)” の例文
このほかに不良読者と云うのがあるが、これはつまり集金不良の読者のことで、集金人のおばさんが最も
顰蹙
(
ひんしゅく
)
するところのものである。
安い頭
(新字新仮名)
/
小山清
(著)
ひとの下品な歩き
恰好
(
かっこう
)
を
顰蹙
(
ひんしゅく
)
していながら、ふと、自分も、そんな歩きかたしているのに気がついた時みたいに、すごく、しょげちゃった。
女生徒
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
もし今兄を、東京の市中でも歩かせようものなら、浮薄な
都人
(
みやこびと
)
からはたちまち田舎ッペイとして、軽蔑されたり
顰蹙
(
ひんしゅく
)
されてしまうでしょう。
仁王門
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
おそらくそういったら、彼以外の者は、それを彼の虚偽と
顰蹙
(
ひんしゅく
)
するであろうほど、人知れずそれは彼のみが
本懐
(
ほんかい
)
としていた境地だったのだ。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
前議員某氏は激怒の相を現わし、その禿頭より赤光を放射した。他の会員は思わず失笑する者もあり、
顰蹙
(
ひんしゅく
)
する者もあった。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
▼ もっと見る
口中に
臭気
(
しゅうき
)
あるを
悟
(
さと
)
らず師の前に出でて稽古しけるに、春琴例のごとく三の
絃
(
いと
)
を
鏗然
(
こうぜん
)
と
弾
(
はじ
)
きてそのまま三味線を置き、
顰蹙
(
ひんしゅく
)
して一語を発せず
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
当時、戯作者といえば一括して軽薄放漫なる
聵々者
(
がいがいしゃ
)
流として
顰蹙
(
ひんしゅく
)
された中に
単
(
ひと
)
り馬琴が重視されたは学問淵源があるを信ぜられていたからである。
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
覇気と頑強と、精力的なので多少主人を
顰蹙
(
ひんしゅく
)
させ、
朋輩
(
ほうばい
)
達に憎がられはしても、どんどん彼は他を抜いて行つた。
老主の一時期
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
欧米人をやたらに有難がり、一から十まで外人の所作事真似事風習は、心ある者をして
顰蹙
(
ひんしゅく
)
せしめているが、洋食に砂糖気のないことには気付かないのか。
味を知るもの鮮し
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
皆に
顰蹙
(
ひんしゅく
)
され切っていながら、鈍感とも鉄面皮とも判断つかない笑顔で金とプラチナの歯を光らしながら、沖は依然として部屋部屋を歩いているのであった。
海流
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
それから「いっぱい食わせた」の「わしをひっかけた」の「ぺてん」だのという、士君子の
顰蹙
(
ひんしゅく
)
すべき言も並べたてた。
之
(
これ
)
を要するに、老人は怒っていたのである。
明暗嫁問答
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
そして家でおとなしく飲んでいられないような野性的な彼の卑しい飲み癖が、一層お島を
顰蹙
(
ひんしゅく
)
させた。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
その無慈悲な正直、申し分なきことにたいする尊重、「不規則な」優秀さにたいする
顰蹙
(
ひんしゅく
)
的な軽蔑。
ジャン・クリストフ:10 第八巻 女友達
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
私自身に就いて云うならば、斯ういう島民の扱い方に対して別に人道主義的な
顰蹙
(
ひんしゅく
)
も感じないが、さりとて之を以て最上の遣り方と推奨することにも多分の躊躇を感ずる。
南島譚:03 雞
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
ほこりだらけで一日を此処に過し、聚楽荘てふお寒いところで宴会、安田信託の小川氏の挨拶、文芸部の川島順平が狂人じみた余興、お定の巻てものをやり一同を
顰蹙
(
ひんしゅく
)
さす。
古川ロッパ昭和日記:02 昭和十一年
(新字旧仮名)
/
古川緑波
(著)
よほど年のいった
典侍
(
ないしのすけ
)
で、いい家の出でもあり、才女でもあって、世間からは相当にえらく思われていながら、多情な性質であってその点では人を
顰蹙
(
ひんしゅく
)
させている女があった。
源氏物語:07 紅葉賀
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
私のおりおり
顰蹙
(
ひんしゅく
)
することは、その人たちがしばしば「女子の中性化」というような言葉を用いて現代の重要問題の一つである女子解放運動を善くないことのように論じることです。
「女らしさ」とは何か
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
野育ちだから、生来具有の百の欠点を臆面もなく
暴
(
さら
)
け出して、
所謂
(
いわゆる
)
教育ある人達を
顰蹙
(
ひんしゅく
)
せしめたけれど、其代り子供の時分は、今の様に
矯飾
(
きょうしょく
)
はしなかった。
皆
(
みんな
)
無教育な親達のお蔭だ。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
ただ役人を
顰蹙
(
ひんしゅく
)
させるのは、この人物が、名古屋城下へ護送されることを物の数ともせず、ことに家老の平岩がどうの、成瀬がこうの、竹腰がああの、鈴木とは親類づきあいだのと
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
その後、欧州大戦後の悪い音楽の世界的汎濫の影響を受けて、日本の音楽鑑賞界も、甚だしく毒されたことは事実であったが、我らの
顰蹙
(
ひんしゅく
)
と慨歎もさまで久しきにわたる必要はなかった。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
この私の傾向は、多くの学友たちの
顰蹙
(
ひんしゅく
)
を買つたに相違ない。中でも或る友人は、私を『軽い』といふ学校仲間の術語で
面罵
(
めんば
)
して、その下宿の二階で私に向つて懇々と感激的な忠告をしてくれた。
母たち
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
蕭条
(
しょうじょう
)
たる漁村に
相応
(
ふさわ
)
しからぬ優雅な音をたてているのだが、コン吉はそれほどまでに深く自然の美観を鑑賞する教養がないためか、いたずらに、臭い、臭いといって
顰蹙
(
ひんしゅく
)
し、この島における印象は
ノンシャラン道中記:01 八人の小悪魔
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
一つの人知れぬ
顰蹙
(
ひんしゅく
)
が、天の奥に見えている。
レ・ミゼラブル:05 第二部 コゼット
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
人身窮理の端を持ち出して
顰蹙
(
ひんしゅく
)
して言わん
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
他の誰の試合の場合に徴しても試合は果し合いだったのである。
殺伐
(
さつばつ
)
が人生を高調させている動乱の中では、彼の残忍だけを
顰蹙
(
ひんしゅく
)
できない。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
或いは
気障
(
きざ
)
とか言われ、あの者たちに、
顰蹙
(
ひんしゅく
)
せられるのは承知の上で、つまり、自分の抗議を書いてみるつもりなのである。
如是我聞
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
恐らくは河内介、———武州公自身も、極めて迷惑な位置にある
己
(
おの
)
れを見出して、一寸の間
顰蹙
(
ひんしゅく
)
したことであろうと察する。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
今の道徳からいったら人情本の
常套
(
じょうとう
)
の団円たる妻妾の三曲合奏というような歓楽は
顰蹙
(
ひんしゅく
)
すべき
沙汰
(
さた
)
の限りだが、江戸時代には富豪の家庭の美くしい理想であったのだ。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
美事なグラジオラスの一
鉢
(
はち
)
を、通りの花屋から買って来て、庸三を
顰蹙
(
ひんしゅく
)
せしめたものだが、お節句にはデパアトから
幾箇
(
いくつ
)
かの人形を買って来て、子供の
雛壇
(
ひなだん
)
を
賑
(
にぎ
)
わせたり
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
天下
蒼生
(
そうせい
)
の安危ということよりも大切なのであろうか? というのは、今の泄冶がもし眼前の乱倫に
顰蹙
(
ひんしゅく
)
して身を退いたとすれば、なるほど彼の一身はそれで良いかも知れぬが
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
……クリストフはやはりつづけて公務のために宮廷へ伺候していたが、そこでも例の悪趣味を出して、親しく大公爵に向かって、世に尊敬されてる楽匠らについて
顰蹙
(
ひんしゅく
)
すべき無作法な言辞を
弄
(
ろう
)
した。
ジャン・クリストフ:06 第四巻 反抗
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
いわば、日本のはだしの足の、指ではがれている生爪を見ることを
顰蹙
(
ひんしゅく
)
するかたぎをもっている。このことは、それらの人々の文学の言葉では、リアリズムへのぬきがたい疑いとして語られつつある。
「下じき」の問題:こんにちの文学への疑い
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
窃
(
ひそ
)
かに
顰蹙
(
ひんしゅく
)
している一人です。
平塚さんと私の論争
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
私は
顰蹙
(
ひんしゅく
)
した。
現代能書批評
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
いつぞや曹操が入城する時も、同様な高慢を云いちらして、諸将が
顰蹙
(
ひんしゅく
)
していたのを思い出して、許褚はぐっと持ち前の
癇癪
(
かんしゃく
)
を面上にみなぎらせた。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
おなじ羽色の
烏
(
からす
)
が数百羽集ると
猥雑
(
わいざつ
)
に見えて来るので同類たがいに
顰蹙
(
ひんしゅく
)
し合うに到る、という
可笑
(
おか
)
しい心理に依るのかも知れないが、自分もやはり清国留学生
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
………いやいや、御牧自身は妙子についてどんな醜悪な事実があっても意に介しないであろうけれども、彼の周囲の人々、父の子爵や国嶋夫妻などが
顰蹙
(
ひんしゅく
)
せずにいるであろうか。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
今なら文部省に睨まれ教育界から
顰蹙
(
ひんしゅく
)
される
頗
(
すこぶ
)
る放胆な自由恋愛説が官学の中から鼓吹され、当の文部大臣の家庭に三角恋愛の破綻を生じた如き、当時の欧化熱は今どころじゃなかった。
四十年前:――新文学の曙光――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
沿道の民衆の間にはさすがに
秘
(
ひそ
)
やかな
嘆声
(
たんせい
)
と
顰蹙
(
ひんしゅく
)
とが起る。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
瑛子は
顰蹙
(
ひんしゅく
)
した声で云った。
雑沓
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
ユダの
悪魔
(
あくま
)
ぶりにはキリストも持てあましたし、十二
使徒
(
しと
)
の人々も
顰蹙
(
ひんしゅく
)
して、あいつはとても、
真人間
(
まにんげん
)
にはなりませんといったくらいだ——という話を
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
然
(
しか
)
りとか何とか、
矢鱈
(
やたら
)
に合槌打ってみたり、きっと皆は、あの隅のほうにいる酔っぱらいは薄汚いやつだ、と内心不快、嫌悪の情を覚え、
顰蹙
(
ひんしゅく
)
なされていたに違いない。
善蔵を思う
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
常から放縦な恋愛を
顰蹙
(
ひんしゅく
)
する自分は大杉のかなりに打明けた正直な告白に
苦虫
(
にがむし
)
を
潰
(
つぶ
)
さないまでも余り同感しなかったのを
気拙
(
きまず
)
く思ったと見えて、家が遠くなると同時に足が遠のいてしまった。
最後の大杉
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
他国に例を見ないほどであるし、何よりも、光秀の
顰蹙
(
ひんしゅく
)
していたのは、主君の
閨門
(
けいもん
)
のおさまらない点であった。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私でさえ、鼻をつまんで読んだ事があります。女のひとは、ひとりのこらず、貴下を軽蔑し、
顰蹙
(
ひんしゅく
)
するのも当然です。私は、貴下の小説をお友だちに隠れて読んでいました。
恥
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
搗
(
か
)
てて加えて沼南夫人の極彩色にお化粧した顔はお葬い向きでなかった。その上に間断なくニタニタ笑いながら沼南と
喃々
(
なんなん
)
私語して行く
体
(
てい
)
たらくは
柩
(
ひつぎ
)
を見送るものを
顰蹙
(
ひんしゅく
)
せしめずには
措
(
お
)
かなかった。
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
武門の家に男と生れて甲斐のない新九郎の性質は、無論兄の重蔵が強く
顰蹙
(
ひんしゅく
)
するところであったから、今日までには幾百回の
強意見
(
こわいけん
)
が繰り返されたか知れない。
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まっぱだかで大酒を飲んでいた。時の
所謂
(
いわゆる
)
『道徳家』たちは彼等を、ごろつきの背徳者として
罵
(
ののし
)
り、いやいまだって上品ぶった正人君子たちは彼等の行状には
顰蹙
(
ひんしゅく
)
しているのです。
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
それも世人の
顰蹙
(
ひんしゅく
)
するなどという程度の制裁ではない。実際の戸籍面にも印されて一生汚れがついたものだった。これを、子供心にもぼくは知っていたのであろうか。
忘れ残りの記:――四半自叙伝――
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ばかばかしいと
顰蹙
(
ひんしゅく
)
せられて、私自身も何だか大損をしたような気さえしたのであるが、このたびの先生の花吹雪格闘事件もまた、世の賢者たちに
或
(
ある
)
いは
憫笑
(
びんしょう
)
せられるかも知れない。
花吹雪
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
“顰蹙”の意味
《名詞》
顰 蹙 (ひんしゅく)
不快に感じて顔をしかめること。眉をひそめて嫌に思うこと。
《動詞》
不快に感じて顔をしかめること。眉をひそめて嫌に思うこと。
(出典:Wiktionary)
顰
漢検1級
部首:⾴
24画
蹙
漢検1級
部首:⾜
18画
“顰”で始まる語句
顰
顰面
顰笑
顰縮面