トップ
>
隈取
>
くまど
ふりがな文庫
“
隈取
(
くまど
)” の例文
色の複雑な
隈取
(
くまど
)
りがあって、少し離れて見ると何色ともはっきり分らないで色彩の
揺曳
(
ようえい
)
とでも云ったようなものを感じる花とがある。
雑記帳より(Ⅱ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
珊瑚樹垣
(
さんごじゅがき
)
の根には
蕗
(
ふき
)
の
薹
(
とう
)
が無邪気に伸びて花を咲きかけている。外の小川にはところどころ
隈取
(
くまど
)
りを作って
芹生
(
せりふ
)
が水の流れを
狭
(
せば
)
めている。
春の潮
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
千切れたもとどり、顔にかかった髪、ああその顔のあおいことは! ゲッソリ痩せて、骨ばって、黒い輪が両眼を
隈取
(
くまど
)
っている。
剣侠受難
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
それから眼の縁の青い
隈取
(
くまど
)
り、頬紅、入れぼくろ、唇の線、鼻筋の線、と、
殆
(
ほとん
)
ど顔のあらゆる部分が不自然に作ってあります。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
稲荷の
祠
(
ほこら
)
も垣根も雪に
隈取
(
くまど
)
られ、ふだんの
紅殻
(
べんがら
)
いろは、河岸の黒まった倉庫に対し、
緋縅
(
ひおど
)
しの
鎧
(
よろい
)
が投出されたような、鮮やかな
一堆
(
いったい
)
に見える。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
だぶだぶの服、筒帽子、顔を真白に塗って眼口を
隈取
(
くまど
)
っているピエロ。扮装しているので分らないが、体つきのどこやらに忘れ難い兄の
俤
(
おもかげ
)
がある
劇団「笑う妖魔」
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
五尺ばかり前にすらりと、
立直
(
たちなお
)
る後姿、
裳
(
もすそ
)
を籠めた草の茂り、近く緑に、遠く
浅葱
(
あさぎ
)
に、日の色を
隈取
(
くまど
)
る他に、一
木
(
ぼく
)
のありて長く影を倒すにあらず。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
最後の
光芒
(
こうぼう
)
が、すすけた屋根ひさしをけばけばしく
隈取
(
くまど
)
っていた。
駈
(
か
)
けまわる子供らの
疳
(
かん
)
だかいこえがさざめいている。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
だが、いくら
活溌
(
かっぱつ
)
に動いて見せたところで、これが健康な人と云えるだろうか。あの顔色はどうだ。目のまわりを薄黒く
隈取
(
くまど
)
っている死相はどうだ。
妖虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
顏一面に
藍
(
あゐ
)
を塗つて、墨で
隈取
(
くまど
)
つたやうな無氣味な顏が、自分の顏の横から、そつと覗いてるではありませんか。
銭形平次捕物控:331 花嫁の幻想
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
如何にして? 顔を黒く
隈取
(
くまど
)
って戦うことによってではない。家に火を放つことによってではない。豚を殺し、傷つける敵の首を
刎
(
は
)
ねることによってではない。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
調所の、眼の下に、脣に、薄い
隈取
(
くまど
)
りが出てきた。細く、白眼を開けて、薄く、脣を開いたまま、だんだん冷たくなって行った。二三度、微かに、蒲団が、動いた。
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
支那の芝居の第三の特色は、
隈取
(
くまど
)
りの変化が多い事である。何でも
辻聴花翁
(
つじちょうかおう
)
によると、
曹操
(
そうそう
)
一人の隈取りが、六十何種もあるそうだから、到底
市川流
(
いちかわりゅう
)
所の騒ぎじゃない。
上海游記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
隈取
(
くまど
)
りでもしたように
眼
(
め
)
の
皮
(
かわ
)
をたるませた
春重
(
はるしげ
)
の、
上気
(
じょうき
)
した
頬
(
ほほ
)
のあたりに、
蝿
(
はえ
)
が一
匹
(
ぴき
)
ぽつんととまって、
初秋
(
しょしゅう
)
の
陽
(
ひ
)
が、
路地
(
ろじ
)
の
瓦
(
かわら
)
から、くすぐったい
顔
(
かお
)
をのぞかせていた。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
白い光るものも、鬼倉の
隈取
(
くまど
)
りのやうに荒い皺の走つた顔も、それからあの、もやもやした怒りも。そして、ぼんやりとして次のやうな話がとり交はされるのを聞いてゐた。
医師高間房一氏
(新字旧仮名)
/
田畑修一郎
(著)
その道具立の一つ一つがゆったり出来ていて、此は
隈取
(
くまど
)
られるために生みつけられた特別製の素材であった。其上に舞台上の修練によるあらゆる顔面筋の自由な発達があった。
九代目団十郎の首
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
冬枯れの形よく
隈取
(
くまど
)
られた
径
(
みち
)
は、まだそのまま掃かれたことがなかった。経之はていねいに落葉のかさなりを見て行ったが、そのかさなりの
外
(
はず
)
れたあたりに、人の歩いたあとがあった。
野に臥す者
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
次に来たのは
鳶
(
とび
)
色と白との粘土で顔をすっかり
隈取
(
くまど
)
って、口が耳まで
裂
(
さ
)
けて、胸や足ははだかで、
腰
(
こし
)
に厚い
簑
(
みの
)
のようなものを巻いたばけものでした。一人の判事が書類を読みあげました。
ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
火光がてらてらと全身を
隈取
(
くまど
)
りつつ照らしている。爺は静かに濡れた
上衣
(
チョゴリ
)
を脱いで背をちぢかめ、泥だらけの
足袋
(
ボソン
)
をうんうん力んで脱ぎ取った。ばら銭が中からざらざらと藁の上に落ちて来るのだ。
土城廊
(新字新仮名)
/
金史良
(著)
面色
蒼褪
(
あおざ
)
めているのは、あながち月の
隈取
(
くまど
)
りばかりではないらしい。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
薄紅
(
うすあか
)
い影、青い
隈取
(
くまど
)
り、水晶のような可愛い目、
珊瑚
(
さんご
)
の玉は唇よ。揃って、すっ、はらりと、すっ、袖をば、
裳
(
すそ
)
をば、
碧
(
あい
)
に
靡
(
なび
)
かし、紫に颯と
捌
(
さば
)
く、
薄紅
(
うすべに
)
を
飜
(
ひるがえ
)
す。
茸の舞姫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
少なくも子供たちに対する誘惑を無害な方面に転じる事になるだろうし、おとなに対しても三越というものの観念に一つの新しい道徳的な
隈取
(
くまど
)
りを与えはしまいか。
丸善と三越
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
彼の女の青い
瞳
(
ひとみ
)
は海よりも廣く深く、
眼瞼
(
まぶた
)
の
縁
(
ふち
)
に
生
(
は
)
え揃った
睫毛
(
まつげ
)
は
鯨鬚
(
くじらひげ
)
よりも長く、その周囲には鉛筆の
粉
(
こ
)
に似た黒い物で、月の
暈
(
かさ
)
のような
隈取
(
くまど
)
りが施されて居る。
小僧の夢
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
さっきの涙はもう乾いていたが、手でぬぐうと、その涙の跡がひろがって、
隈取
(
くまど
)
りのようになった。
赤ひげ診療譚:02 駈込み訴え
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
俳優の似顔の目の
隈取
(
くまど
)
りや、それを照らす白い強い電燈の光や、それに見入る娘たちや
雛妓
(
すうぎ
)
らの様子までもはっきり、彼女らの髪油の匂までもありありと、浮かんで来た。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
「思い切り、人間の、苦痛というものをばかにした顔に描いてやれ、腫物とは見えない人の顔に」彼は、人の顔らしく地塗りをし、
隈取
(
くまど
)
りをし鼻、口、眼と描き入れかけた。
食魔
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
その両眼は
瞑
(
とざ
)
されていた。彼女は祈っているのであった。眼の縁を
陰影
(
かげ
)
が
隈取
(
くまど
)
っていた。陰影を一層濃くしているのは、
眼瞼
(
まぶた
)
からはみ出した
睫毛
(
まつげ
)
であった。唇が半分開いていた。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ツイ先刻、お染が淋しそうに見送って居た、ささやかな空地には、秋草がハタハタとなびくだけ、
四方
(
あたり
)
を
隈取
(
くまど
)
った箱根笹の海に呑まれたか、
其処
(
そこ
)
にはお染の影も形もなかったのです。
大江戸黄金狂
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
とにかくうすら寒い時候に可愛らしい筍をにょきにょきと
簇生
(
そうせい
)
させる。引抜くと、きゅうっきゅうっと小気味の好い音を出す。軟らかい緑の茎に紫色の
隈取
(
くまど
)
りがあって美しい。
郷土的味覚
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
淫猥
(
いんわい
)
とも云えば云えるような
陰翳
(
いんえい
)
になって顔や
襟頸
(
えりくび
)
や手頸などを
隈取
(
くまど
)
っているのであった。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
包紙の中からは、しゃれたレッテルを
貼
(
は
)
った朱色の壜があらわれた。それは五種類に加工した豆とあられの混った菓子で、レッテルには俳優の紋や、顔の
隈取
(
くまど
)
りなどがちらし模様になっていた。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
茫
(
ぼう
)
っと立つ黄色い
灯影
(
ほかげ
)
に、煤びた天井が
隈取
(
くまど
)
られた。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
包紙の中からは、しゃれたレッテルを
貼
(
は
)
った朱色の壜があらわれた。それは五種類に加工した豆とあられの混った菓子で、レッテルには俳優の紋や、顔の
隈取
(
くまど
)
りなどがちらし模様になっていた。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
“隈取”の解説
隈取(くまどり)とは、歌舞伎独特の化粧法のことである。初代市川團十郎が、坂田金時の息子である英雄坂田金平役の初舞台で、紅と墨を用いて化粧したことが始まりと言われる。芝居小屋などにおいて、遠くの観客が役者の表情を見やすくする効果がある。なお、隈取は「描く」ではなく「取る」と表現される。
(出典:Wikipedia)
隈
漢検準1級
部首:⾩
12画
取
常用漢字
小3
部首:⼜
8画
“隈”で始まる語句
隈
隈々
隈本
隈無
隈笹
隈囘
隈回
隈府
隈篠
隈井