つち)” の例文
たちまち姿すがたは見えずなって、四五けん先の鍛冶屋かじやつちの音ばかりトンケンコン、トンケンコンと残る。亭主はちょっと考えしが
貧乏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
何よりは、そなたに取って、共につちを持ち、刀の鍛錬をきわめるに、よい相手がない。弟子もない。それを環は苦にしていやる。
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
心臓の扉を黄金こがねつちたたいて、青春のさかずきに恋の血潮を盛る。飲まずと口をそむけるものは片輪である。月傾いて山を慕い、人老いてみだりに道を説く。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
鳥の身体や脚はただつちでたたいて鍛え上げたばかりの鉄片を組合せて作ったきわめて簡単なもののように見える。鉄はところどころ赤く錆びている。
(新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
弓掛の部落をさえぎっている蛇骨峠じゃこつとうげを一つ越すと、天蓋山の鉱山で、昼夜分かたず噴煙が硫気を含んで立ち昇り、熔鉱炉の煮える音、鉱石かないしを砕くつちの音
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
なれども、ルルがあの噴水をなおしてしまうまでは待ってたもれよ。それももう長いことではない。ミミよ、お聞きやれ。あのルルの打つつちの勇ましいこと
ルルとミミ (新字新仮名) / 夢野久作とだけん(著)
平生は鉄工所でどんがんするつちの音、紡績会社の器械のうなり、汽笛の響、らゆる諸工場の雑多な物鳴り等、大都会の騒々しさも、今日は一切に耳に入らない。
大雨の前日 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
カーン……カーン! ときょうも近所の刀鍛冶でつちを振る音がまのびして聞こえる。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
人のごとく物をげ、物を取り寄せ杖で他を打ち、つちで栗を破り、てこで箱のふたを開き、棒をへし折り、毛箒の柄の螺旋を捻じ入れ捻じ戻し、握手を交え、しょくに点火してその燃ゆるを守り
印半纏しるしばんてんの威勢のいいのでなく、田船をぐお百姓らしい、もっさりとした布子ぬのこのなりだけれども、船大工かも知れない、カーンカーンと打つつちが、一面の湖の北のそらなる、雪の山の頂に響いて
小春の狐 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そこへ防護団本部から急ぎの使がやってきて、「至急集合!」を知らせてきたので、仕事はあともう一息だったけれど、そのままつちをなげだして、団服を着るのももどかしく、往来へ走りでた。
空襲警報 (新字新仮名) / 海野十三(著)
火気くわきみちたるしつにてくびやいたからん、ふりあぐるつちに手首や痛からん
軒もる月 (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
この村に鍛冶かぢ鋼鉄かうてつを鍛へ居りつちのひびきも日本にほんに似たり
つゆじも (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
赤裸まはだか男子おのこむれゐてあらがねのまろがり砕くつちうちふり
曙覧の歌 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
つちで金鉱たゝいてる。
(新字旧仮名) / 新美南吉(著)
かまつちがとんだ
赤い旗 (旧字旧仮名) / 槙本楠郎(著)
小説構成の都合などで、いてそれをゆがめれば、ぼくの仕事は、自分で造った彫像を自分のつちで砕いてしまうのと同じ結果になってしまう。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「自由をわれらに」における工場のつちの音、「人生案内」の線路工事の鉄挺てっていの音の使用などのようなのがそれである。
映画芸術 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
鍛冶、染物、皮革ひかくなどの職人のみが多く住んでいる裏町の一かくは、ふいごの赤い火や、つちの音や、働くもののわめきなどで、夜も日もあったものではない。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
桃太郎が鬼が島を征服するのがいけなければ、東海の仙境せんきょう蓬莱ほうらいの島を、つちかまとの旗じるしで征服してしまおうとする赤い桃太郎もやはりいけないであろう。
さるかに合戦と桃太郎 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
『いや、止しましょう。刀を見ると、又、鍛冶小屋が恋しくなって、兄のように、自分もつちを持ちたくなります』
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ビオルンはおのをふるってその背をつちにして敵の肩を打つとフンドはよろめいて倒れんとした。トールスタイン・クナーレスメドは斧で王を撃って左のひざの上を切り込んだ。
春寒 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
『兄は、上田の御城下に住む、河村寿隆かわむらかずたかの門にまなび——私はその兄から、十三四歳の頃より、つちの打ち方、重ねかねの仕方、土取り、火入れまで教わりました』
山浦清麿 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
なんでも大きなラッパのようなものをこしらえて、それをあの池の水中に沈め、別の所へ、小さなボイラーを沈めたのをつちでたたいて、その音を聞くような事をやったように覚えている。
(新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
真っ黒な小屋の中には、あら金のような、男たちが、ふいごをかけたり、炭をいたり、つちを振ったり、そして
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかしそれよりも、もっと直接に自覚的な筋肉感覚に訴える週期的時間間隔はと言えば、歩行の歩調や、あるいはつちでものをたたく週期などのように人間肢体したいの自己振動週期と連関したものである。
空想日録 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
この部落には、鍬鍛冶くわかじが住んでいるとみえて、どこかでつちの音が、かあーん、てえーん、長閑のどかに聞える。
宮本武蔵:07 二天の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
欒廷玉らんていぎょくが、加勢に飛んで来たのである。はッと、欧鵬おうほうは馬をわした。けれど、欒廷玉が振り下ろしたくろがねのつちは、せつな、欧鵬のどこかにぶつかったらしい。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
桶狭間おけはざまの一戦の大捷たいしょうは、さすがに十日余りも、清洲きよすの城下を昂奮の坩堝るつぼと化して、盆も夏祭も一緒に来たような騒ぎだったが、それも常態にかえると、鍛冶かじの家にはつちの音が聞え
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それをいま、高時が、さも憎げに「この時もよそにして、久しく顔も出しおらん」と、怒りをもらしたので、道誉にすれば、高氏のからを割る、勿怪もっけつちと、すぐ考えられていた。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
宋江は耳朶じだの辺に、じんとつちがねを打たれたような鈍痛を感じた。ぐらとしてくる。下袴したばかまをはくのも帯を締めたのも夢中だった。両手で扉を突くやいな、どどどと階段を降りて行った。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
つちの音が近くなる。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
つちの音がする。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)