トップ
>
金毘羅
>
こんぴら
ふりがな文庫
“
金毘羅
(
こんぴら
)” の例文
八幡さま、
金毘羅
(
こんぴら
)
さま、
春日
(
かすが
)
の宮の神さま達! あれあれ、お師匠様はだんだん敵の前へ歩いてゆきます。正気の沙汰ではありません。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
娘を連れて
金毘羅
(
こんぴら
)
まいりと申したのも、実は四国西国の信者をたずねて、それと同じような有難い絵像をたくさん拝んで来たのでござります。
半七捕物帳:33 旅絵師
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
このあたりで航海者はよく
金毘羅
(
こんぴら
)
へ向ってお賽銭を上げたものである。それは薪を十文字に結わえ、それに銭を結付けて海に投込むのである。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
私は近頃
数寄屋橋外
(
すきやばしそと
)
に、虎の門
金毘羅
(
こんぴら
)
の社前に、神田
聖堂
(
せいどう
)
の裏手に、その他諸処に新設される、公園の樹木を見るよりも
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
忘れて
打喜
(
うちよろこ
)
びやれ/\嬉しや南無
金毘羅
(
こんぴら
)
大權現
(
だいごんげん
)
心願
(
しんぐわん
)
成就
(
じやうじゆ
)
有難やと
泪
(
なみだ
)
を流して
伏拜
(
ふしをが
)
みテモマア此寒さに
御機嫌
(
ごきげん
)
よくと藤三郎を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
五百石積の
金毘羅
(
こんぴら
)
船が、皆それぞれ、紅白の幟を風にひるがへして、川口を海へのり出した時の景色は、
如何
(
いか
)
にも勇ましいものだつたさうである。
虱
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
伊勢
(
いせ
)
へ、津島へ、
金毘羅
(
こんぴら
)
へ、
御嶽
(
おんたけ
)
へ、あるいは善光寺への
参詣者
(
さんけいしゃ
)
の群れは一新講とか真誠講とかの講中を組んで相変わらずこの街道にやって来る。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「
金毘羅
(
こんぴら
)
さんの坊ちゃんでしたわね。いつかお目にかかったことのある方だと思っていたんですよ。」
性に眼覚める頃
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
「何んぼ何んでも、お時さんを忘れるちふことがあるか。……千代さんとこのお時さんやないか、お前がお針を教へたし、
金毘羅
(
こんぴら
)
さんへも一所に參つたやないか。」
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
金毘羅
(
こんぴら
)
で講元をしていた大きな無尽の掛け金を持って、お庄は取り
縋
(
すが
)
るこの子供を
負
(
おぶ
)
いながら、夕方から出かけて行った。ここから金毘羅まではかなりの
道程
(
みちのり
)
であった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
尤も越後屋の主人の金兵衞が、今から五年前
讃岐
(
さぬき
)
の
金毘羅
(
こんぴら
)
樣へお詣りに行つた時、
志度
(
しど
)
の浦の
海女
(
あま
)
だつたのを見染めて、江戸へ連れて來て磨き拔いた女だといふことだがね
銭形平次捕物控:232 青葉の寮
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
「先生、ぼくはもう、
金毘羅
(
こんぴら
)
さんやこい、うちの
網船
(
あみぶね
)
で、三べんもいったから、いきません」
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
ほんのこったがわっしゃそれご存じのとおり、
北廓
(
なか
)
を三年が間、
金毘羅
(
こんぴら
)
様に
断
(
た
)
ったというもんだ。ところが、なんのこたあない。
肌
(
はだ
)
守りを懸けて、夜中に
土堤
(
どて
)
を通ろうじゃあないか。
外科室
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
自分たちと一緒に京大阪から
金毘羅
(
こんぴら
)
までも……とまでは言わず、いずれその辺は今晩にも、ゆっくり御相談を致しましょう、お疲れでございましょうから……お風呂をお召しになって
大菩薩峠:29 年魚市の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
自分も一死がその分であるとは信じている。しかし晴がましく死なせることは、家門のためにも、君侯のためにも望ましくない。それゆえ切腹に代えて、
金毘羅
(
こんぴら
)
に
起請文
(
きしょうもん
)
を納めさせたい。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
金毘羅
(
こんぴら
)
宮なりなどの霊験いと皓著なるをいかんとかする
通俗講義 霊魂不滅論
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
お千代さんとこはこの間
金毘羅
(
こんぴら
)
さまの帰りに表まで一緒に来ましたから。それでお知らせしに来ましたの。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
太神楽
(
だいかぐら
)
もはいり込む。
伊勢
(
いせ
)
へ、津島へ、
金毘羅
(
こんぴら
)
へ、あるいは善光寺への
参詣
(
さんけい
)
もそのころから始まって、それらの団体をつくって通る旅人の群れの動きがこの街道に活気をそそぎ入れる。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
お供で行つた
鳶頭
(
かしら
)
におだてられて、
草鞋
(
わらぢ
)
をはいた
序
(
ついで
)
に、路用もふんだんにあることだし、親の骨を高野山に納めたら、
讃岐
(
さぬき
)
の
金毘羅
(
こんぴら
)
樣に廻つて、
嚴島
(
いつくしま
)
にお詣りして、京、大阪を見物して
銭形平次捕物控:225 女護の島異変
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
六年生の秋の修学旅行は、
時節
(
じせつ
)
がらいつもの
伊勢
(
いせ
)
まいりをとりやめて、近くの
金毘羅
(
こんぴら
)
ということにきまった。それでも行けない生徒がだいぶいた。働きにくらべて
倹約
(
けんやく
)
な
田舎
(
いなか
)
のことである。
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
年来の
宿願
(
しゅくがん
)
であった
金毘羅
(
こんぴら
)
まいりを思い立って、娘のおげんと下男の儀平をつれて、奥州から四国の
琴平
(
ことひら
)
まで遠い旅を続けて、その帰りには江戸見物もして、今や帰国の途中であると話した。
半七捕物帳:33 旅絵師
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
捕
(
とら
)
へ
此乞食
(
このこじき
)
めと
人中
(
ひとなか
)
にて
散々
(
さん/″\
)
罵
(
のゝし
)
り
恥
(
はづか
)
しめければ今は四郎右衞門も
腹
(
はら
)
に
居
(
すゑ
)
兼
(
かね
)
大いに
憤
(
いきど
)
ほりけれどもとても
腕
(
うで
)
づくにては
叶
(
かな
)
ひ
難
(
がた
)
しと思ひ其日も
堪
(
こらへ
)
て歸りしが
不※
(
ふと
)
心付
(
こゝろづき
)
我
(
わ
)
が
日來
(
ひごろ
)
信心
(
しんじん
)
なす
金毘羅
(
こんぴら
)
へ
祈誓
(
きせい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
多度津
(
たどつ
)
へ着いて、
金毘羅
(
こんぴら
)
へ參つて、其處で二晩泊つて、
鞘橋
(
さやはし
)
の上で魚の
廉
(
やす
)
いのに驚いたりして、善通寺から丸龜へ出て、其處から便所のない和船に乘つて、
通
(
つう
)
じを
催
(
もよほ
)
したのを
堪
(
こら
)
へ/\て
備中
(
びつちゆう
)
へ渡つた。
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
いつか普及せられてコスモスの
流行
(
はや
)
るころには、西河岸の地蔵尊、虎ノ門の
金毘羅
(
こんぴら
)
などの
縁日
(
えんにち
)
にも、アセチリンの悪臭鼻を突く燈火の下に陳列されるようになっていた。
葛飾土産
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
旧暦四月はじめの旅するによい季節を迎えて、上り下りの諸
講中
(
こうじゅう
)
が通行も多い。
伊勢
(
いせ
)
へ、
金毘羅
(
こんぴら
)
へ、または善光寺へとこころざす
参詣者
(
さんけいしゃ
)
の団体だ。奥筋へと入り込んで来る中津川の商人も見える。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「時やん、此處へ來て
金毘羅
(
こんぴら
)
參りの話でもしいんかいな。」
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
「あらそう。でもみんなといくの、はじめてでしょう。いきなさいよ。あんたは網元だからこれからだって毎年いくでしょうがね。先生いっとくから。修学旅行の
金毘羅
(
こんぴら
)
まいりが一ばんおもしろかった、とあとできっと思いますからね」
二十四の瞳
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
得たれば
江戸風
(
えどふう
)
に氣が
利
(
きい
)
て居るとか云れて
評判
(
ひやうばん
)
よく
少光陰
(
わづか
)
の中に仕出して
段々
(
だん/\
)
と
普請
(
ふしん
)
も
建直
(
たてなほ
)
し今にては
勿々
(
なか/\
)
立派
(
りつぱ
)
なる
身上
(
しんしやう
)
になりしといふ
金毘羅
(
こんぴら
)
へ行たる者が歸りての
咄
(
はな
)
しなり丸龜にて江戸屋清兵衞と云ば一番の
旅宿
(
はたごや
)
だと云事なれば
歡
(
よろこ
)
び
旁々
(
かた/″\
)
尋
(
たづ
)
ね度は思ひしか共五日や十日にては
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
毅堂の新に居を
卜
(
ぼく
)
した竹町四番地の家は旧
寄合生駒
(
よりあいいこま
)
大内蔵の邸内に
祀
(
まつ
)
られた
金毘羅
(
こんぴら
)
神社とその
練塀
(
ねりべい
)
を連ねた
角屋敷
(
かどやしき
)
で、旧幕府
作事方
(
さくじかた
)
の役人が住んでいた屋敷であったということである。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「そりゃ
権現
(
ごんげん
)
さまもあり、
妙見
(
みょうけん
)
さまもあり、
金毘羅
(
こんぴら
)
さまもある。神さまだか、仏さまだかわからないようなところは、いくらだってある。あらたかでありさえすれば、それでいいじゃありませんか。」
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
金
常用漢字
小1
部首:⾦
8画
毘
漢検準1級
部首:⽐
9画
羅
常用漢字
中学
部首:⽹
19画
“金毘羅”で始まる語句
金毘羅樣
金毘羅様
金毘羅利生記
金毘羅参
金毘羅參
金毘羅船
金毘羅詣
金毘羅大神
金毘羅權現
金毘羅比丘