ばら)” の例文
急に、役人ばらが、こそこそし始めると、もう商売になっている。松井兄弟は、台本にできているセリフを大声でよみ始めるのである。
田崎草雲とその子 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
力持のおせいさんはこれに励まされて、持っていた莚をほうり出し、素手すでになって、登り来る折助ばら鼻向はなむき眉間みけん真向まっこうを突き落し撲り落す。
警視庁二局では武東警部が——後年鬼武東とうたわれて日本全国の悪人ばらから鬼神の如く恐れられたところの鋭敏の頭脳を働かせ乍らじっと黙想にけっていたが
第三発の放たれしを、避けつつわざと撃たれし体にてくさむらに僵れしに、果せるかな悪人ばら誑死そらじにあざむかれぬ。
活人形 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
これ手前てまい銭金ぜにかねを無心に参ったのではないが、村方の商人あきんどが難渋を致す処から再度掛合に参っても侍を権にかい、土民ばらあなどって不法な挨拶をして帰すので、村方の商人あきゅうどが難渋致すによって
帝都の真中で密売淫や強姦を十分に取締る事の出来ぬ警察力や、待合の二階で醜業婦共に鼻毛を読まれている当世の大臣や役人ばらに、盆踊り位をとやかくいう権能は余りあるまいテ、馬鹿な話である。
本州横断 癇癪徒歩旅行 (新字新仮名) / 押川春浪(著)
道理はずれた憎しみそねみで。彼奴きゃつが邪魔じゃと思うた揚句が。何のおぼえもない人間をば。巫女や坊主や役人ばらに。賄賂わいろ使うて引っくくらせます。有無うむを言わさずキチガイ扱い。国のおきての死刑にさせます。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
「僕は、成金ばらぞくむをいさぎよしとしないのです。ハヽヽヽ。」
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
いや、待て待て。ほかの子も抱いて、その辺りから、見物しておるがよい、寄手のやつばらも、長陣にむまいとして、戯れておるものを
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
にや詩人というものは、美の創造をするといって、物の真相をくらませている。何んの何んの王昭君が、彼等詩人ばらの想像しているような可哀そうな生活なんかしたものか」
沙漠の美姫 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
たっぷり昼寝した八十何名かの武者ばらは、ひぐらしの声がいっぱいに聞える山の大日堂のまわりに、再び、今朝のように影を集めていた。
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「なんの、あのことは、蔡将軍さいしょうぐんの仕業ではありません。おそらく末輩まっぱいの小人ばらがなした企みでしょう。私はもう忘れております」
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
同じ年配に近い同族の老人さえこう云って歯がみをすると、なおさら、子息や孫の若武者ばらは、もう敵として立つ決意さえ眸にぎたてて
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「讒者。……ムム、梶原景時のたぐいか。とはいえ、あれほどご聡明な鎌倉殿が、小人ばら讒言ざんげんなどに動かされてとは考えられぬ」
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
迫って来た堀麾下きか、小川麾下の武者ばらは、さすがに、一応、いましめ合った。——この頃、堂木山砦だんぎやまとりでの木下半右衛門の手勢五百も、この追撃に合し
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこには生田馬場の敗辱に気を腐らせた京極家の若侍ばらが、鬱憤うっぷんばらしに飲み散らした酒の宴莚むしろが狼藉になってあった。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「しかし、三島あたりの町沙汰でも、義貞はじめ、官軍の公卿大将ばら、みな勝ちに酔って、はや凱旋凱歌がいせんがいか有頂天うちょうてんとあるのは事実にござりまする」
私本太平記:10 風花帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ほうり出すように駕を地へおろして、駕かきもまわりの若者ばらも、いっせいに手拭をつかみ、魚の肌みたいに濡れている胸毛の汗を拭く、顔をこする。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この若者ばらにたいしては、相当、つね日頃から官兵衛は、苦言や鞭撻べんたつを加えている。ときどき、仲間へ入って来て
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
残る雑兵ばらを追いちらして、趙雲は糜竺をたすけおろした。そして敵の馬を奪って、彼を掻き乗せ、また甘夫人も別な駒に乗せて、長坂橋のほうへ急いだ。
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
争って出て来たのは、みな年少の小姓ばらであった。福島市松はその中にいない。いまゆるしが出たので朋輩ほうばい裸体はだかになって谷川へ行水を浴びに行ったという。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
するとそれを侍たちはむちを上げて追いかけ、勅勘ちょっかん流人るにんれる説教を聞くやつばらは同罪に処すぞ! ——こう呶鳴りながら、追いまわすのでございました
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「はしなく、途中の三まいだにで、行き会うたのでおざりました。——こなたへ降って来る御舎弟ごしゃていと、若者ばらに」
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
しかし陳達の指揮下にある賊も、「なんの百姓ばらが」と、門へ向って馬群をおめかせ、またおどしの早鉦はやがねだの銅鑼どらを打ち鳴らした。ところが、どうして相手は手強てごわい。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
寺僧の群れと一緒に明智軍の中を駈け抜けても、武者ばらは婦女子になど目もくれなかったであろうが、怖ろしくて近づきも得ず、ただ火の下を逃げまどったのはぜひもない。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「主膳、そちは老臣ばらをたすけて、留守役にまわれ。なにかと言いおいたこと、忘れるな」
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
警板けいばん銅鑼どらを合図に、たちまち、九紋龍の家には小作人や荘戸しょうこ(村人)の若者ばらが、まるでよく訓練された兵隊のように集まってきて、たちまち守りを固めてしまったという。
新・水滸伝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それでも、募りに応じてきた若者ばらは、元気に兵隊となって、劉備、関羽らの命に服した。
三国志:02 桃園の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
卑怯な法師ばらじゃ、学問の上のことは、当然、学問をもって反駁はんばくするがよいに、おおやけの講堂では論議せずに、暴力をもって、途上に、範宴どのを要して、無法なまねをいたすとは
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そういっても、友だちばらにはわかっていた。——この秋には、天皇、上皇おそろいで、ふたたび仁和寺にんなじ行幸みゆき内儀ないぎがあり、同日同所において、競馬を覧給みたもうと、さたされている。
「なるほど、法師ばらも、弁当をつこうておる。——法師も飯を喰うものとみえる」
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
梶原景茂かげもちたちの若殿ばらが押しかけて、酒興のあげく、景茂が静へ、みだらなまねに及び、かえって、静に面罵された事実は、吾妻鏡では、鶴ヶ岡の盛事があってから後日のことになっている。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
山間やまあいを流れてゆく水だの、ここらの山や谷のたたずまいは、麻往古むかし、平氏や源氏のつわものばらが、野に生れた道の——武家発生の故郷ふるさとだった時代の景色を——何とはなく感じさせるものが
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
若い武者ばらは、口をそろえ、玄蕃のことばのあとから玄蕃を支持した。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「その御油断こそ、院中の不平ものばらうかがう隙でござります」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「が、それをめぐる公卿、武家ばら。これは一概に申せませぬ」
私本太平記:11 筑紫帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あやしい奇蹟のような恐怖感にとらわれた山門下の武者ばら
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
山伏は、列座の法師ばらに、一応の辞儀をして
宮本武蔵:08 円明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と返事して返し、祐筆ばらと播磨守へ
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「えい、なんのおのればらに!」
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おそらくは、側近ばら
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)