トップ
>
謳歌
>
おうか
ふりがな文庫
“
謳歌
(
おうか
)” の例文
もう一つの理由は、一般民に、とにかく徳川政策を
謳歌
(
おうか
)
させるためには、土木の工を各地に起して、下層民へ金をこぼしてやるに限る。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
口に新時代の女性を
謳歌
(
おうか
)
しながら、趣味としては、義太夫節などにある、身を売って夫を養う妻を理想として矛盾を感じない男もあります。
平塚明子(らいてう)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
それゆえ先生は「生」を
謳歌
(
おうか
)
しなかった。生きている事はいたし方のない事実である。望ましいことでも望むべき事でもない。
夏目先生の追憶
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
彼れは向象賢よりもヨリ大なる時勢の解釈者でありました。彼れは時勢の
謳歌
(
おうか
)
者ではなくて、
寧
(
むし
)
ろ時勢の作為者でありました。
琉球史の趨勢
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
さてここに、私もちょうど
泰平
(
たいへい
)
の世を
謳歌
(
おうか
)
するようなのんきなむだばなしを書いたが、それは口からでまかせにしゃべりちらしたものである。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
▼ もっと見る
現代経済組織の都合よき一面をのみ観察することによりてこれを
謳歌
(
おうか
)
し、その組織の下における利己心の活動をば最も自由に放置することが
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
成金だとか、何とかよく新聞などに、彼等の
豪奢
(
ごうしゃ
)
な生活を、
謳歌
(
おうか
)
しているようですが、金で
贏
(
かち
)
うる彼等の生活は、
何
(
ど
)
んなに単純で平凡でしょう。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
彼が
謳歌
(
おうか
)
した後年の日本資本主義のための最も
呪
(
のろ
)
わしきいっさいのものを夢にも知らなかっただろうところの、タイクン政府通訳官福沢諭吉氏は
咸臨丸その他
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
この事件に関する私の活躍は、表面上大成功として都下の新聞に
謳歌
(
おうか
)
されているのであるが、実は尻切れトンボ式の大失敗に終っているのである。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
そんな事を、弁公は、憎まれ口のようでいて、そのくせ心から、市井生活を
謳歌
(
おうか
)
するようにいいいいするのだった。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
今の時代の人々は彼らを
謳歌
(
おうか
)
している。そしてかれは今の時代の精神に触れないばかりに、今の時代をののしるばかりにこのありさまに落ちてしまった。
まぼろし
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
動物のように戯れ、動物のように子供を生むだけの事ならば人生は
謳歌
(
おうか
)
すべきものとは自分には思われない。
映画雑感(Ⅱ)
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
だが無学を強いられている大衆のために、準備せられた不可思議な摂理を
謳歌
(
おうか
)
しないわけにはゆかぬ。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
陰謀政治家が
崇拝
(
すうはい
)
せられる時期もあれば平凡な常識円満な事務家の手腕が
謳歌
(
おうか
)
せられる時期もある。
家康
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
人間は
徹頭徹尾
(
てっとうてつび
)
利己的の動物であるといい、強いものは弱いものを
蹴
(
け
)
おとし踏みにじるのが人生である、
阿修羅
(
あしゅら
)
のようになってそうしたことのできるものは
謳歌
(
おうか
)
され
親子の愛の完成
(新字新仮名)
/
羽仁もと子
(著)
天下をして寛政大改革に
謳歌
(
おうか
)
せしめざりしならば、徳川幕府の命数は、既に
眉端
(
びたん
)
に迫り
来
(
きた
)
りしなり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
「春花のにほえ
盛
(
さか
)
えて、秋の葉のにほひに照れる」(巻十九・四二一一)などと云って、美麗な人を形容したのがあるが、此歌は帝都の盛大を
謳歌
(
おうか
)
したのであるから
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
哲学がそれを
謳歌
(
おうか
)
し、宗教がそれを賛美し、人間のことはそれで
遺憾
(
いかん
)
のないように説いている。
奈々子
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
「粗略ではござるがまずお
寛
(
くつ
)
ろぎください」蓑賀殿は玉村使節を上座に請じて云った、「当市は治安経済民生すべて申し分がなく、民は鼓腹して泰平を
謳歌
(
おうか
)
しております。 ...
三悪人物語:忍術千一夜 第二話
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
理想的なガスコン人ども——スキュデリーやラ・カルプルネード——のふさわしい
後裔
(
こうえい
)
であり、真の英雄主義の敵たる、あり得べからざる虚偽の英雄主義の
謳歌
(
おうか
)
者であった……。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
謳歌
(
おうか
)
してくれるのです! なよたけ!……あの美しい小鳥の唄を聞いてごらんなさい!
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
青春の喜びをただもう
謳歌
(
おうか
)
しているような、明るい大胆な輝いた声に、外国人は
頬
(
ほお
)
に石でも投げつけられたような表情を見せたが、そうした顔の前に、
颯爽
(
さっそう
)
と腕を組んだ若い男女が
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
私は今まで幾度か他に対する自分の勝利を
謳歌
(
おうか
)
しました。しかし勝ち誇るその瞬間の心にはもう罅が入っています。私は秋風の趣をたずねてまたこういうことに想到したのであります。
俳句の作りよう
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
大地と自然とを
謳歌
(
おうか
)
する歌になっているものですから、お松は、この島が豊かな土地であり、船長はじめ検分の一行も極めて無事満足に探検を進めて、希望に満ちているということを
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
世は名門を
謳歌
(
おうか
)
する、世は富豪を謳歌する、世は博士、学士までをも謳歌する。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そうして、この、物理の
懊悩
(
おうのう
)
と、天体の憂患と、
犬猫
(
いぬねこ
)
の
狼狽
(
ろうばい
)
と、人知の粉砕のすぐあとに来たものは、ふたたび天地の
整頓
(
せいとん
)
であり、その
謳歌
(
おうか
)
であり、
ひまわり
(
サン・フラワー
)
どもの太陽への合唱隊だった。
ヤトラカン・サミ博士の椅子
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
劍舞
(
けんぶ
)
するのもある。
中
(
なか
)
に
一團
(
いちだん
)
七八
人
(
にん
)
の
水兵等
(
すいへいら
)
は、
浪
(
なみ
)
に
突出
(
つきだ
)
されたる
磯
(
いそ
)
の
上
(
うへ
)
に
睦
(
むつま
)
しく
輪
(
わ
)
をなして、
遙
(
はる
)
かに
故國
(
こゝく
)
の
天
(
てん
)
を
望
(
のぞ
)
みつゝ、
節
(
ふし
)
おもしろく
君
(
きみ
)
が
代
(
よ
)
の
千代八千代
(
ちよやちよ
)
の
榮
(
さかえ
)
を
謳歌
(
おうか
)
して
居
(
を
)
るのであつた。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
外国人同志の間にはうわさもとりどりで、あの「えいじゃないか」は何を
謳歌
(
おうか
)
する声だろうと言い出すものがあったが、だれもそれに答えうるものがない。中には二階からガラス窓の一つをあけて
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「リベルタンってやつがあって、これがまあ自由思想を
謳歌
(
おうか
)
してずいぶんあばれ廻ったものです。十七世紀と言いますから、いまから三百年ほど前の事ですがね。」と、
眉
(
まゆ
)
をはね上げてもったいぶる。
十五年間
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
勅使の一行が通ってきた北国の
駅路
(
うまやじ
)
には、
綸旨
(
りんし
)
下向
(
げこう
)
のうわさが、当然、人々の耳目からひろがった。そして、念仏門の
栄
(
さか
)
えが
謳歌
(
おうか
)
された。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
燁子の事件はあくまで慨嘆すべきものか、あるいはかえって
謳歌
(
おうか
)
すべきものか、
吾人
(
ごじん
)
はこれを報道した責任として、ここにいささか批評を試みたい。(略)
柳原燁子(白蓮)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
して見ると、半死の琉球王国が破壊されて、琉球民族が蘇生したのは、
寧
(
むし
)
ろ喜ぶべきことである。我々はこの点に於て廃藩置県を歓迎し、明治政府を
謳歌
(
おうか
)
する。
進化論より見たる沖縄の廃藩置県
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
個人主義者はかくのごとく観ずることによりて現代の経済組織を
謳歌
(
おうか
)
するのであるが、げに今の世の中は、金ある者にとりてはまことに重宝しごくの世の中である。
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
だが手工を殺傷する機械を
謳歌
(
おうか
)
するのは一層無智である。手工藝には人間の正しい幸福を保証する不変な力が宿る。なぜなら手工藝には自然の加護があるからである。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
武士の末流、
浮浪
(
ふろう
)
、その他少数の智勇弁力の徒が、日に徳川の天下を
顛覆
(
てんぷく
)
せんとその
釁
(
すき
)
を
覗
(
うかが
)
う時に際して、国民の多数は、
酔生夢死
(
すいせいむし
)
、封建政治に
謳歌
(
おうか
)
したるもまた
宜
(
う
)
べならずや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
侵略雄図の
謳歌
(
おうか
)
などは更に無く、ただ悲愴美へよせるリリスムへの
惑溺
(
わくでき
)
のみで、ジンギスカンの如き大侵略家をとらえてすら、彼の関心はもっぱら蒙古の風土によせる感傷であり
迎合せざる人:尾崎士郎の文学
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
読者は此点を
挙
(
あ
)
げて此種の作物を
謳歌
(
おうか
)
し、余も
亦
(
また
)
此点に於て此種の作物に敬服する。所で此種の作物に対する賞讃の辞を聞くと第一義とか、意味が深いとか、痛切とか、深刻とか云って居る。
高浜虚子著『鶏頭』序
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
こう言ってP君が野蛮主義を
謳歌
(
おうか
)
するのである。(大正十年六月、渋柿)
柿の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
「リベルタンってやつがあって、これがまあ自由思想を
謳歌
(
おうか
)
してずいぶんあばれ廻ったものです。十七世紀と言いますから、いまから三百年ほど前の事ですがね。」と、
眉
(
まゆ
)
をはね上げてもったいぶる。
パンドラの匣
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
長久手
(
ながくて
)
の大勝利が、つよく伝えられていたので、帰還した将士も、迎える領民も、みな徳川軍の完勝を
謳歌
(
おうか
)
して、誇りあった。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日本の兵隊は耐乏の兵隊で、便利の機械は渇望されず、肉体の酷使耐乏が
謳歌
(
おうか
)
せられて、兵器は発達せず、根柢的に作戦の基礎が欠けてしまって、今日の無残極まる大敗北となっている。
続堕落論
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
そうして美しい作が多量であるため、平凡となる時、その時代は最も高い標準に達していることを告げるであろう。私は多量生産と粗製
濫造
(
らんぞう
)
とが一致する近代を
謳歌
(
おうか
)
しているのではない。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
すなわち現時の経済組織を
謳歌
(
おうか
)
し、その組織の下における利己心の妙用を嘆美し、自由放任ないし個人主義をもって政治の原則とすということが、いわゆる英国正統学派の宗旨とするところである。
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
折角、こよいは年に一度の祭、和楽を
謳歌
(
おうか
)
しているところ。微罪は
咎
(
とが
)
めるな、罪人は作るな、祭中は無礼講という高札もある。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
たとえば、江戸趣味に於ては軽蔑せられる成金趣味が大阪に於てはそれが人の子の当然なる発露として
謳歌
(
おうか
)
せられる類いであって、人間の気質の俗悪の面が甚だ素直に許容せられている。
大阪の反逆:――織田作之助の死――
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
四民がみな王道楽土を
謳歌
(
おうか
)
しての泰平ではなくて、疲れと昏迷から来たところの無風状態——無力状態なのである。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
日本の兵隊は耐乏の兵隊で、便利の機械は渇望されず、肉体の酷使耐乏が
謳歌
(
おうか
)
せられて、兵器は発達せず、根柢的に作戦の基礎が欠けてしまって、今日の無残極まる大敗北となっている。
堕落論〔続堕落論〕
(新字新仮名)
/
坂口安吾
(著)
だが、そこの土に、永久的な文化の建設や、実利と希望をもたらされると、一も二もなく現実を
謳歌
(
おうか
)
する。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これも、ほがらかな秋を
謳歌
(
おうか
)
する人間か、きいていても
筋肉
(
きんにく
)
がピクピクしてきそうな口笛だ。
健康
(
けんこう
)
な
両足
(
りょうあし
)
で、
軽快
(
けいかい
)
な
歩調
(
ほちょう
)
で、やってくるのがわかるような口笛だ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかも、城主に人を得て、
安業楽土
(
あんぎょうらくど
)
の国とは、おれたちのことなれと、
謳歌
(
おうか
)
せぬ領民はなかった。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“謳歌”の意味
《名詞》
喜びを隠さず声に出したりして大いに楽しむこと。
声を揃えて歌うこと。合唱。
多くの人が揃って褒めること。
うわさをすること。
(出典:Wiktionary)
謳
漢検1級
部首:⾔
18画
歌
常用漢字
小2
部首:⽋
14画
“謳歌”で始まる語句
謳歌者