覇気はき)” の例文
『浮雲』著作当時の二葉亭は覇気はき欝勃うつぼつとして、わずかに春廼舎を友とする外は眼中人なく、文学を以てしては殆んど天下無敵の概があった。
二葉亭四迷の一生 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
正季初め、単純な若人ばらの覇気はきにせよ、功名心だけでもないほまれと死の意味も、一面の気概となっていることは見のがされない。
私本太平記:04 帝獄帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
メンゲルベルクがコンセルトヘボウを指揮したレコード(コロムビアJ八一五四—七)の愛情と覇気はきを忘れ難いものと思っている。
楽聖物語 (新字新仮名) / 野村胡堂野村あらえびす(著)
英泉は一筆庵可候いっぴつあんかこうと称して戯作げざくの才あり。その性行放縦無頼ほうしょうぶらいなりし事より推察するに画工としてもまたすこぶ覇気はきありしなるべし。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
かつ満身の覇気はきでもって世人を籠絡ろうらくし全国におびただしき門派の末流をもって居たところなども善く似て居るかと存候。
歌よみに与ふる書 (新字新仮名) / 正岡子規(著)
あのころのあなたのあの鉄のような意志と、わしのような覇気はきとを。われわれは皆あなたにいちばん信頼していた。
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
まず、書の巧拙や、筆法の吟味は論外として、その覇気はき遊逸ゆういつして、筆端竜蛇を走らすていの勢いに、さすがの白雲が、すっかり気を呑まれてしまった形です。
大菩薩峠:31 勿来の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
謀叛僧文覚もんがく荒行あらぎょうをやった那智なち大瀑おおだき永久えいきゅうみなぎり落つ処、雄才ゆうさい覇気はきまかり違えば宗家そうかの天下をひともぎにしかねまじい南竜公なんりゅうこう紀州きしゅう頼宣よりのぶが虫を抑えて居た処
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
貞子の家での集りで、珍らしく覇気はきにみちた野村の声をきき、珍らしく湧き上るような笑顔をみたからである。そしてあとに残ったミネは貞子にそれをいった。
妻の座 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
この覇気はきが、現世の勢力争いに敗れた俊成のどこから出て来るのかとおどろかれるばかりである。
中世の文学伝統 (新字新仮名) / 風巻景次郎(著)
全てが一家族のような小さな村にも路頭ろとうに迷って死を求める人がある、都会の自殺には覇気はきがありむしろ弾力もある生命力が感じられるが、この山奥の自殺者の無力さ加減
禅僧 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
敗北——おそらくは自殺——への先天的傾向が彼のうちにはあった。覇気はきをいだき幸福であるようにと姉が彼に望まなかったら、彼はその傾向に引きずり込まれたかもしれない。
××というのは、思い出せなかったが、覇気はきに富んだ開墾家で知られているある宗門の僧侶——そんな見当だった。また○○の木というのは、気根を出す榕樹たこのき連想れんそうを持っていた。
雪後 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
鷹洲は此事を頭から受取らないが、鷹洲で無くても、警部長になれなかつたから謀反むほんをするに至つたなどといふのは、如何に関東武士の覇気はき勃〻ぼつ/\たるにせよ、信じ難いことである。
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
このひと覇気はきあるために長く宮中におられず、宮内を出ると民権自由を絶叫し、自由党にはいって女政治家となり、盛んに各地を遊説ゆうぜいし、チャーミングな姿体と、熱烈な男女同権
明治美人伝 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
兄上と呼ばれた青年の武士は、このようにいくらかたしなめるようにいったが、憎く思っていったのではなくて、弟に覇気はきを持たせようとして、むしろ慈愛的にいったようであった。
娘煙術師 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
だが、武州公を動かしたものは恐らくこう云う覇気はきばかりではなかったであろう。
師匠の団十郎もそれがために往々傲慢ごうまんの誤解をまねいたが、彼もやはりそのてつを踏んでいたのであろう。そうして一面にはすこぶ覇気はきに富んでいたらしく、一種精悍せいかんの気がその風貌にみなぎっていた。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
もっと覇気はきをだすようにすすめたらどうか、そんなことも云いだした。
日本婦道記:風鈴 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
しかりといえども乃祖だいそ元就もとなり寡兵かへいひっさげ、陶賊とうぞく厳島いつくしまみなごろしにしたる、当年の覇気はきことごとく消沈し去らんや。天下一朝動乱の機あれば、先ず徳川幕府に向って楯を突くものは、長にあらざれば必らず薩。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
これ覇気はきある東北人士のおりおり用いたもう一拶である。はいはい、これには一言もないようなものだが、実はこの沢この野山に、雪の積もって寒ういくらいは、想像の及ばぬほどの別乾坤べつけんこんでもない。
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
みんな、いやだ。眼が、どろんと濁っている。覇気はきが無い。
女生徒 (新字新仮名) / 太宰治(著)
「あの男も実に好人物だ、郷里くにの小学校にいた時分からの友達で、鉄道に勤めるようになってからもう二十年にもなるだろう、もう少し覇気はきがあったなら相当な地位も得られたろうに、今辞職しちゃ細君もさぞ困るだろう」
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
ザウアーはもはや八十歳の老人であるが、依然楽壇の尊崇を集めている様子で、瑰麗な表現には青年らしい覇気はきと光沢とがある。
楽聖物語 (新字新仮名) / 野村胡堂野村あらえびす(著)
もし帯刀とその小姓をのぞけば、この近傍の庄屋しょうやとも変りはない。それほどに覇気はき衒気げんきのみじんも見えない人がらであった。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
かつ満身の覇気はきでもつて世人を籠絡ろうらくし、全国におびただしき門派の末流をもつてゐた処なども善く似てをるかと存候。
歌よみに与ふる書 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
白皙はくせき、黒髪、長身で、おとなしやかな坊ちゃん育ちも、彼の覇気はきは、かなり自由に伸びて、雑誌『みやこの花』主幹として、日本橋区本町の金港堂きんこうどう書店から十分な月給をとっていたうえに
田沢稲船 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
実は衒気げんき五分市気三分の覇気はき満々たる男で、風流気はわずかに二分ほどしかなかった。
覇気はきに富んだ彼としては恐らく堪えがたい苦痛であったろうと察せられるが、実際かれはそれほどに衰弱してしまったのである。それから病臥一年あまりで、かれは三十年の七月に世を去った。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
燃ゆるが如き覇気はきと野心とがち満ちていたように思われる。
「よし、その覇気はきで一生を貫け」
血煙天明陣 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
戦陣に出しても、彼は、信雄よりもはるかに大将らしくもあるし、平常の言動にも覇気はきを示し、何よりはまた、信雄のようにひっこみ思案でない。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
前者は吹込みは古いが温雅な演奏で、後者の若さと覇気はきに対照して捨て難いものである。しかし一般収集家は常識として録音の新しい後者を選ぶのが本当であろう。
楽聖物語 (新字新仮名) / 野村胡堂野村あらえびす(著)
が、同時に政治家型の辺幅へんぷく衒気げんき倨傲きょごうやニコポンは薬にしたくもなかった。君子とすると覇気はきがあり過ぎた。豪傑とすると神経過敏であった。実際家とするには理想が勝ち過ぎていた。
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
かれに今一段の覇気はきとか活気とかいうものがあったならば、かの七代目団蔵の末年とおなじように、古典劇の名手として一部の賞讃を博し得たであろうが、彼はすべてにおいて余りに無欲恬淡てんたん
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
顔もよい、揃って覇気はきのある、若い役者の大役を演じるところだった。
その眼と体験から見れば、石舟斎の何らの覇気はき衒気げんきもない、淡々たる朴醇ぼくじゅんな風は、これが上泉伊勢守なき後の宇内の名人かと疑われるほどであった。
剣の四君子:02 柳生石舟斎 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それを、あの僧の如きは、持って生れた痼疾こしつのように、時を選ばず、所をきらわず、猛々たけだけしいことのみ吠えておる。——覇気はきがありすぎて好きになれぬ
源頼朝 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
つむりをまろめ、染衣せんいをまとい、さしも数年にわたって、北陸の山野をふるわしていた猛虎も、いまは手頸てくびにかけた一聯の数珠じゅずに、自分で自分の覇気はきいましめていた。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
などと同僚にも放言していたくらいな男だが、その覇気はきと自負が過ぎるので、孔明は一時彼の官職を取り上げ、汶山ぶんざんという僻地へ追って謹慎を命じておいた。
三国志:11 五丈原の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
善鬼は、いよいよ壮年期の逞しいさかりへかかって、その実力も、鍛えを加え、また諸国の剣客やその道床どうしょうに人中の場数をふんで、覇気はき満々たるものがあった。
剣の四君子:05 小野忠明 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
城主の佐々木四郎高綱は、兄の盛綱もりつなよりも武者としては勇武があった、髪もまだ白くはない、骨ぶしもまだ強弓つよゆみを引くに耐える、それだけに満ちあふるる覇気はきもあった。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
経巻なので、もちろん、慎んでは書いたのだろうが、文字ごとの筆切れに、左流ひだりながれのクセがあったりして、らくな気持もうかがわれながら、覇気はきらしい点が少しもない。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
三七信孝の方は、もっと覇気はきがあるだけに、秀吉の横顔を、上座から凝視するの風を示していた。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
むしろうずとなった覇気はき一ぱいな、ご健康ぶりでさえあったが、都万の漁村からこっちは、妃たちとも侍者とも船をべつにされ、海上は後醍醐おひとりであったからだ。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その分なら目にもの見せてくれるぞ——との覇気はきに満々たらざるを得なかったのである。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
諸将の面上には、かつてのこの国には見られなかった覇気はき闘志がみなぎっている。
三国志:09 図南の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、にわかに、覇気はきを、盛りかえし、望むところの、焦点しょうてんをつかみ得たように
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
殊に、覇気はき満々な伝七郎の前では、なおさらである。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)