トップ
>
火入
>
ひいれ
ふりがな文庫
“
火入
(
ひいれ
)” の例文
出家は、上に
何
(
なん
)
にもない、
小机
(
こづくえ
)
の前に坐って、
火入
(
ひいれ
)
ばかり、
煙草
(
たばこ
)
なしに、灰のくすぼったのを
押出
(
おしだ
)
して、自分も
一膝
(
ひとひざ
)
、こなたへ進め
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
頭陀
(
ずた
)
の中から結構な香を取出し、
火入
(
ひいれ
)
の中へ入れまして、是から香を薫き始め、禅宗の和尚様の事だから、
懇
(
ねんごろ
)
に御回向がありまして
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
蒲田は
姑
(
しばら
)
く助太刀の口を
噤
(
つぐ
)
みて、
皺嗄声
(
しわがれごゑ
)
の
如何
(
いか
)
に弁ずるかを聴かんと、
吃余
(
すひさし
)
の葉巻を
火入
(
ひいれ
)
に
挿
(
さ
)
して、
威長高
(
ゐたけだか
)
に腕組して控へたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
引寄
(
ひきよせ
)
見
(
み
)
れば
是
(
こ
)
は
如何
(
いか
)
に市之丞が持來りし廿五兩の
金子
(
きんす
)
包
(
つゝみ
)
の
儘
(
まゝ
)
火入
(
ひいれ
)
の
脇
(
わき
)
に有ければ文右衞門は女房お政を
呼
(
よ
)
び此金子は
何如
(
いかゞ
)
致
(
いた
)
したるやあれ
程
(
ほど
)
に
斷
(
こと
)
わりたるを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
火入
(
ひいれ
)
の中へ差込んで、片手で女の体を押へたと云ふことだ。己もさうしよう。だがこゝには火入はない。
パアテル・セルギウス
(新字旧仮名)
/
レオ・トルストイ
(著)
▼ もっと見る
ト言ったその声が未だ
中有
(
ちゅうう
)
に
徘徊
(
さまよ
)
ッている内に、フト今年の春
向島
(
むこうじま
)
へ
観桜
(
さくらみ
)
に往った時のお勢の姿を憶出し、どういう
心計
(
つもり
)
か
蹶然
(
むっく
)
と起上り、キョロキョロと
四辺
(
あたり
)
を
環視
(
みまわ
)
して
火入
(
ひいれ
)
に眼を
注
(
つ
)
けたが
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
『辰巳の園』巻の二を
繙
(
ひもと
)
けば深川妓家の二階に四、五人の女寝そべりて、或者は長々しき手紙書きし
後
(
あと
)
と覚しく、
長煙管
(
ながぎせる
)
にて煙草盆の
火入
(
ひいれ
)
を引寄せんとすれば、或者は昼寝の
枕
(
まくら
)
より顔を上げ
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
八の内にもあるやうな
脚炉
(
あんくわ
)
から引き出した、四角な黒い
火入
(
ひいれ
)
から
蚊遣
(
かやり
)
の
烟
(
けむり
)
が盛んに立つてゐる。小男の客は、をりをりその側にあるブリキの
罐
(
くわん
)
から
散蓮華
(
ちりれんげ
)
で
蚤取粉
(
のみとりこ
)
を
撈
(
すく
)
ひ出して、蚊遣の補充をする。
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
と
吐
(
ぬか
)
いて、附木を
持翳
(
もちかざ
)
すと、
火入
(
ひいれ
)
の
埋火
(
うずみび
)
を、口が燃えるように吹いて、緑青の炎をつけた、
芬
(
ぷん
)
と、
硫黄
(
いおう
)
の
臭
(
におい
)
がした時です。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
杢「あゝ、そんなに煙管で青磁の
火入
(
ひいれ
)
を敲いては
瑾
(
きず
)
がついていけないよ、そして其の煙管は私のじゃないか」
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
差付けらるるを
推除
(
おしの
)
くる
機
(
はずみ
)
に、コップは
脆
(
もろ
)
くも蒲田の手を
脱
(
すべ
)
れば、
莨盆
(
たばこぼん
)
の
火入
(
ひいれ
)
に
抵
(
あた
)
りて
発矢
(
はつし
)
と割れたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
出し治助どん去月の
幾日頃
(
いくかごろ
)
だの治助中市と思ひました
桃林寺
(
たうりんじ
)
門前の
佐印
(
さじるし
)
か三間町の
虎公
(
とらこう
)
か
何
(
いづ
)
れ此兩人の中だと思はれますと
云
(
いへ
)
ば十兵衞
成程々々
(
なるほど/\
)
斯
(
かう
)
つと十日は治助どんは
燒物
(
やきもの
)
獅子
(
しし
)
の
香爐
(
かうろ
)
新渡
(
しんと
)
の
皿
(
さら
)
が五枚松竹梅三
幅對
(
ふくつゐ
)
の
掛物
(
かけもの
)
火入
(
ひいれ
)
が
一個
(
ひとつ
)
八寸
菊蒔繪
(
きくまきゑ
)
重箱
(
ぢうばこ
)
無銘
(
むめい
)
拵
(
こしら
)
へ付脇差二尺五寸
瓢箪
(
へうたん
)
の
透
(
すか
)
しの
鍔
(
つば
)
目貫
(
めぬき
)
龍
(
りよう
)
の丸は頭
角
(
つの
)
縁
(
ふち
)
は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
次の茶の
室
(
ま
)
から、敷居際まで、
擦出
(
ずりだ
)
して、
煙草盆
(
たばこぼん
)
にね、一つ火を入れたのを前に置いて、御丁寧に、もう一つ
火入
(
ひいれ
)
に火を入れている処じゃ無いか。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
出家の
言
(
ことば
)
は、
聊
(
いささ
)
か寄附金の
勧化
(
かんげ
)
のように聞えたので、少し気になったが、
煙草
(
たばこ
)
の灰を落そうとして目に
留
(
と
)
まった
火入
(
ひいれ
)
の、いぶりくすぶった色あい、マッチの
燃
(
もえ
)
さしの
突込
(
つッこ
)
み
加減
(
かげん
)
。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
突
(
つん
)
のめるように巻煙草を
火入
(
ひいれ
)
に入れたが、トッチていて吸いつきますまい。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
無暗
(
むやみ
)
とね、
火入
(
ひいれ
)
へ
巻莨
(
まきたばこ
)
をこすり着けた。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
火
常用漢字
小1
部首:⽕
4画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“火”で始まる語句
火
火鉢
火傷
火照
火箸
火影
火焔
火桶
火光
火酒