トップ
>
欠
>
あくび
ふりがな文庫
“
欠
(
あくび
)” の例文
旧字:
缺
亭主がようやく起き出して、
袖
(
そで
)
や裾の
皺
(
しわ
)
くちゃになった
単衣
(
ひとえ
)
の
寝衣
(
ねまき
)
のまま、
欠
(
あくび
)
をしながら台所から外を見ながらしゃがんでいた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
良久
(
しばらく
)
して
芋蟲
(
いもむし
)
は
口
(
くち
)
から
煙管
(
きせる
)
を
離
(
はな
)
し、二つ三つ
欠
(
あくび
)
をして
身振
(
みぶる
)
ひしたかと
思
(
おも
)
ふと、
軈
(
やが
)
て
菌
(
きのこ
)
の
下
(
した
)
を
草
(
くさ
)
の
中
(
なか
)
へ這ひ
込
(
こ
)
みました、
只
(
たゞ
)
斯
(
か
)
う
云
(
い
)
ひ
殘
(
のこ
)
して
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
しまいを
欠
(
あくび
)
といっしょに言って、枕へ手を添えたと見ると、小母さんはその後を言わないで、それなりふいと眉毛のあたりまで埋まりこんでしまう。
千鳥
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
始めは
興
(
きょう
)
を添えた彼の座談もだんだん
皆
(
みん
)
なに飽きられて来た。
嫂
(
あによめ
)
は
団扇
(
うちわ
)
を顔へ当てて
欠
(
あくび
)
を隠した。自分はとうとう彼を外へ連出さなければならなかった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
刺されし者これを見れども何をもいはず、睡りか熱に襲はれしごとく足をふみしめて
欠
(
あくび
)
をなせり 八八—九〇
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
▼ もっと見る
摂待する側の人が閑殺されたような形で
欠
(
あくび
)
ばかりしているというのも、
慥
(
たしか
)
に同情に値する事実である。摂待の句としては変った種類のものといわねばならぬ。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
一同の
目映
(
まば
)
ゆがるやうな目は、泣いた跡のやうに見えてゐる。腹の透いたのと退屈したのとで、
欠
(
あくび
)
が出る。
祭日
(新字旧仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
東照宮
(
とうしょうぐう
)
の前では、女学生がはでな
蝙蝠傘
(
こうもりがさ
)
をさして歩いていた。パノラマには、古ぼけた日清戦争の画かなんかがかかっていて、札番が退屈そうに
欠
(
あくび
)
をしていた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
結構尽
(
けっこうづくめ
)
の御身体は弱々しくなり、
心
(
しん
)
は
労
(
つか
)
れ、
風邪
(
かぜ
)
も引き易くなって、朝は
欠
(
あくび
)
ばかりなさいました。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ピエエル・オオビュルナンは満足らしい気色で筆を
擱
(
お
)
いた。ぎごちなくなった指を伸ばして、出そうになった
欠
(
あくび
)
を噛み潰した。そしてやおらその手を銀盤の方へ差し伸べた。
田舎
(新字新仮名)
/
マルセル・プレヴォー
(著)
土地が土地なので、丁度今夜のような雪の夜が幾日も幾日も続く。宮沢はひとり部屋に閉じ
籠
(
こも
)
って本を読んでいる。下女は壁
一重
(
ひとえ
)
隔てた隣の部屋で縫物をしている。宮沢が
欠
(
あくび
)
をする。
独身
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
野干獅我が忠告を容れぬから碌な事が起るまいと呟く、どんな事が起るかと問うと虎が巣から出て
伸
(
のび
)
し
欠
(
あくび
)
し四方を見廻し三たび吼えて汝の前に来り殺さんと欲する事疑いなしと言うた
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
『もう
全快
(
ぜんかい
)
してもいいでしょう。』とハバトフは
欠
(
あくび
)
をしながら
言
(
ことば
)
を
添
(
そ
)
える
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
『
然
(
さ
)
うするには
話題
(
はなし
)
を
變
(
か
)
へるサ』と
欠
(
あくび
)
をしながら三
月兎
(
ぐわつうさぎ
)
が
云
(
い
)
つて、『もう、
此麽
(
こんな
)
事
(
こと
)
には
厭
(
あ
)
きて
來
(
き
)
た。
其
(
そ
)
の
若夫人
(
わかふじん
)
に
何
(
なに
)
か
一
(
ひと
)
つ
話
(
はな
)
して
貰
(
もら
)
はうぢやないか』
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
餉台
(
ちゃぶだい
)
の上に
両肱
(
りょうひじ
)
を突いた叔父が
酔後
(
すいご
)
の
欠
(
あくび
)
を続けざまに二つした。叔母が下女を呼んで
残物
(
ざんぶつ
)
を勝手へ運ばした。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
母親も茶碗を手にしながら
欠
(
あくび
)
をしだした。お庄は二人に飯を食べさしてから、正雄に小遣いを少し持たして鶴二と一緒に出してやった。正雄は暮から学校の方も
休
(
よ
)
していた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
大枚の国費で若い女や料理人まで伴れ行き猫の
欠
(
あくび
)
ほどの発言も
為
(
な
)
し得なんだ人物と
霄壌
(
しょうじょう
)
だが、このギリシア婦人が揚威せる敵軍に直入して二つしかないその夫の大事の玉を助命して帰ったは
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
『もう
全快
(
ぜんくわい
)
しても
可
(
い
)
いでせう。』とハヾトフは
欠
(
あくび
)
をしながら
言
(
ことば
)
を
添
(
そ
)
へる
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
接待や
欠
(
あくび
)
がちなる昼さがり 畏計
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
『
皆
(
みん
)
なで
描
(
えが
)
くことを
習
(
なら
)
つて
居
(
ゐ
)
ました』と
福鼠
(
ふくねずみ
)
は
言
(
い
)
ひ
續
(
つゞ
)
けて、
欠
(
あくび
)
をしたり、その
眼
(
め
)
を
擦
(
こす
)
つたり、さぞ
眠
(
ねむ
)
さうに、『
皆
(
みん
)
なで
種々
(
いろ/\
)
なものを
描
(
えが
)
いて
居
(
ゐ
)
ました——ネの
字
(
じ
)
のつくものは
何
(
なん
)
でも——』
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
生きた人形でも買ってもらったように喜んで、
閑
(
ひま
)
さえあると、新らしい
妹
(
いもと
)
の
傍
(
そば
)
に寄りたがった。その妹の
瞬
(
またた
)
き一つさえ驚嘆の種になる彼らには、
嚏
(
くさめ
)
でも
欠
(
あくび
)
でも何でもかでも不可思議な現象と見えた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「それほど大した金でもない。」叔父は
欠
(
あくび
)
をしながら言っていた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
三四郎はあとを尋ねる勇気が
抜
(
ぬ
)
けて仕舞つた。先生は
欠
(
あくび
)
を
一
(
ひと
)
つした。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
欠
常用漢字
小4
部首:⽋
4画
“欠”を含む語句
欠点
打欠
欠乏
欠伸
欠陥
欠損
欠勤
大欠伸
欠片
欠所
欠唇
大欠
補欠
喰欠
生欠伸
陥欠
欠落
事欠
欠呻
欠如
...