トップ
>
情夫
>
おとこ
ふりがな文庫
“
情夫
(
おとこ
)” の例文
妹はどんな女だか、なにか
情夫
(
おとこ
)
でもあるらしい様子はねえか、東山堂の親達はどんな人間か、そんなことを判るだけ調べて来てくれ
半七捕物帳:22 筆屋の娘
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「そちも聞いているはず。幼少から仕えている
西華門院
(
せいかもんいん
)
のお内を、
情夫
(
おとこ
)
ゆえに逃げ退いて、女院のお名にまでご迷惑をかけたみだら
女
(
もの
)
」
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
階下
(
した
)
は小さなカッフェになっていて、曖昧な
娼婦
(
おんな
)
達や、それらに飼われている
情夫
(
おとこ
)
達がそこに集まって
花牌
(
はな
)
をひいていた。
碧眼
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
なんしろ相手がよくない船乗りのことで、
定石
(
じょうせき
)
どおり、子供は
孕
(
はら
)
む、
情夫
(
おとこ
)
には捨てられたということになって、半年ほど前に、すごすご帰って来たんです
灯台鬼
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
かと思うとそのあとへ、磯五には内証だが、
田舎
(
いなか
)
の金持ちの息子という新しい
情夫
(
おとこ
)
ができて、よろしくやっているというような文句もつけ足してあるのだ。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
▼ もっと見る
浅井の言ったとおりに、日本橋の方の、ある料理屋に女中をしていた知合いの女と、その
情夫
(
おとこ
)
のある学生との間に出来た子だというのが、事実らしく思えた。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
宜
(
え
)
いたって
大
(
えか
)
くなっていやらしく成ったもんだから、間ア悪がって……早く
負
(
ぶ
)
っされよ、
少
(
ちい
)
さえうちは
大概
(
ていげえ
)
私
(
わし
)
が
負
(
おぶ
)
ったんだ、
情夫
(
おとこ
)
が居るもんだから見えして
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
蝶子の
情夫
(
おとこ
)
が彼女の病気を見舞いに行くから一緒に行こうと言出したため、折角の機会も空しくなった。
心づくし
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
流石に商売柄、
此方
(
こちら
)
から正直に女から聞いた通りを口に出して訊ねて見ても、其様な悪い
情夫
(
おとこ
)
の付いていることなんか、少しも知らぬことのように、何でもなく言う。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
「沢山
情夫
(
おとこ
)
を数え立ててやろう」師匠の八重梅にからかわれ、女弟子の小仙、面喰らってしまった。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
彼女は、
昨夜
(
ゆうべ
)
、自分の
情夫
(
おとこ
)
が他の
女
(
もの
)
と一緒にいたことを耳にして、大変なけんまくで駈けこんで来たのだ。彼女は下駄もはいたままで座敷へ飛込みかねない
物凄
(
ものすご
)
い有様だった。
旧聞日本橋:19 明治座今昔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「どうも、この犯罪の裏には
情夫
(
おとこ
)
があると思うんです」
或る嬰児殺しの動機
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
「そうだろう。てめえの前の
情夫
(
おとこ
)
——村上賛之丞も、この音をきくと、身ぶるいをしたものだ。てめえが、嫌うのもむりはねえ」
野槌の百
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
現に
家
(
うち
)
の若旦那ともおかしい素振りが見える。そればかりでなく、ほかにも二、三人の
情夫
(
おとこ
)
があるという噂もきこえている。
半七捕物帳:22 筆屋の娘
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それが今
情夫
(
おとこ
)
を連れて逃げて来やアがって、親が得心で
匿
(
かく
)
まって置いたら、石原の舎弟や親達に済むかよ
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
女が
情夫
(
おとこ
)
と別れて、独立の生活を営むにつけて、
足手纏
(
あしてまと
)
いになる子供を浅井にくれて、東京附近の
温泉場
(
ゆば
)
とかへ
稼
(
かせ
)
ぎに行っているのだということも、
真実
(
ほんとう
)
らしかった。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
品川から駕籠に乗んなすった時おりから
深夜
(
よふけ
)
、女身一人、出歩こうとは大胆だが
情夫
(
おとこ
)
にあいたいの一心から、家を抜け出して来たんだな、こう目星を付けたってものさ。
銅銭会事変
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
只もう可愛い
情夫
(
おとこ
)
、それは彼女の肉と
精神
(
こころ
)
のすべてを捧げた恋人であったのだ。彼は、逆上した瞬間に人を
殺
(
あや
)
めた。しかしその恐ろしい
負目
(
おいめ
)
は、もう払ってしまったではないか。
碧眼
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
が、もともと
相識
(
しりあい
)
はしりあいなのだし、知りあいどころか、ついこのあいだまで大事な
情夫
(
おとこ
)
であったのだから、そうむげに追い立てるということも、おせい様にはできなかった。
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
二三日
(
にさんち
)
あと
一寸
(
ちょいと
)
行ったが、
彼女
(
あれ
)
には悪い
情夫
(
おとこ
)
が付いている。初め大学生の処に嫁に行っていたなんて言っていたが、まさか
其様
(
そん
)
な事は無いだろうと思っていたが、その通りだった。
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
『うんにゃ、そうは行かねえ。実をいうと、俺にもまだ
篤
(
とっ
)
くり腑に落ちねえ所がある。何うやら、あいつには
情夫
(
おとこ
)
があるらしい』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼女は狐を夫にしていたが、近ごろほかに
情夫
(
おとこ
)
をこしらえた為に、狐が怒って彼女を殺したのであると、まことしやかに云い触らす者もあった。
半七捕物帳:58 菊人形の昔
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
今清藏に聞きまして
魂消
(
たまげ
)
ましたぞ、
汝
(
われ
)
は
情夫
(
おとこ
)
を連れて
此処
(
こけ
)
へ走って来たではねえか、何ともはア
云様
(
いいよう
)
のねえ親不孝なア奴だ、これ屋敷奉公に出すは何のためだよ
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
汝
(
うぬ
)
は乳くり合っているそうじゃの! この怨みが一つある! わしの
情夫
(
おとこ
)
の範覚を、よくも
汝
(
おのれ
)
は横取ったの! この怨みが一つある! ……一つの怨みには左の乳房を
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
天にも地にもたった一人の可愛い者であったあの
情夫
(
おとこ
)
が、宿のカッフェで
花牌
(
はな
)
をひきながら彼女を待っていてくれたから——彼女はそんなことを思いだしながら、腰にしなをつくって
碧眼
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
札
(
ふだ
)
の
辻
(
つじ
)
辺りの煙草屋の看板娘が
情夫
(
おとこ
)
に瞞されたあげくの果てでげす、世の娘にはいい見せしめでげす、なんかと斜に片付けて納まり返るしったかぶりもあったが、そんな詮議は二の次としても
釘抜藤吉捕物覚書:05 お茶漬音頭
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「じゃ言う! ……私には
情夫
(
おとこ
)
があるの!」
別れたる妻に送る手紙
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
まるっこいお尻はもう宵のくち
情夫
(
おとこ
)
の張三の甘美するにまかせて、なお飽かない不足をぷっと怒っている恰好といえようか。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
八橋の
情夫
(
おとこ
)
という宝生栄之丞に逢って、八橋が身請けのことを掛け合って見たいような気になって、彼はまっすぐに大音寺前の方へ足を向けた。
籠釣瓶
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
黙っていることは
最早
(
もう
)
ならぬ……お前の
情夫
(
おとこ
)
は私の嫌いな、あの
狐池如来衛門
(
きつねいけにょらいえもん
)
、それだによってこれまでも、如来衛門は見捨ててしまえ、逢ってはいけぬと云い渡しても
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
疾
(
と
)
うから馴染の
情夫
(
おとこ
)
に相違ないようだ、君の前で云うのは
何
(
な
)
んだが、本当に
彼
(
あれ
)
が君を思って貞女を立て通す気かも知れないが、君の処へ
松
(
まつ
)
五
郎
(
ろう
)
と云うものが遊びに来ましょう
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
蜒女上りの
莫連女
(
ばくれんもの
)
が
情夫
(
おとこ
)
とぐるで仕組んだ手品にちげえねえ。
早耳三次捕物聞書:04 海へ帰る女
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
今までお前を欺していたが、栄之丞は自分の
従弟
(
いとこ
)
ではない、実は自分の
情夫
(
おとこ
)
であるということを、八橋は泣いて白状した。
籠釣瓶
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
だが、弟子や小僧たちは、皆、二階のお粂を
不愍
(
ふびん
)
がった。
情夫
(
おとこ
)
があると聞けば、よけいに、
可憐
(
いとし
)
がるのだった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ありもしない小母様に病気をさせて、
情夫
(
おとこ
)
に逢いに来るなんて、隅に置けない
歌舞伎者
(
かぶきもの
)
さ」
怪しの者
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
訳は
大概
(
てえげえ
)
極ってる、亭主に嫌われて離縁され、世間へ顔向けが出来ねえとか、
内証
(
ねえしょ
)
に
情夫
(
おとこ
)
が出来て親に面目ねえんで死ぬのか知らねえが、今の若さで親に
先立
(
さきだっ
)
て済む訳のものじゃアねえ
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
たぶん
情夫
(
おとこ
)
でも出来て、駈落ちでもしたんだろうということになってしまったんですが、
田町
(
たまち
)
の重兵衛はそれに何か目星をつけた事でもあるのか
半七捕物帳:09 春の雪解
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
性来の淫婦といっても、ひと通りな
巧雲
(
こううん
)
ではない。かつは
情夫
(
おとこ
)
の
裴如海
(
はいにょかい
)
がしたたか者。わるくしたら行くすえ邪魔者の
楊雄
(
ようゆう
)
に一服毒を盛らないものでもない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いつづけの客や
情夫
(
おとこ
)
などを、宿の
遊女
(
おんな
)
達はこの茶屋まで、きっと送って来たものであった。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
貴公達は
旧
(
もと
)
の事を忘れたのか、物覚えの悪い人たちだ、心得のため云って聞かせよう、貴公達は龜甲屋に奉公中、御新造様に
情夫
(
おとこ
)
を
媒介
(
とりも
)
って、口止に貰った鼻薬をちび/\貯めて
小金貸
(
こがねかし
)
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
江戸へ出るまではなんにも言うめえと思って、道中でも口を結んでいたが、あの吉原の女はおめえさまに隠して
情夫
(
おとこ
)
を持っているんでごぜえますよ
籠釣瓶
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
一頃はお蝶の
情夫
(
おとこ
)
であった、かの山屋敷の
仲間
(
ちゅうげん
)
龍平が、あわれにも変り果てた姿でした。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いうまでもなく
情夫
(
おとこ
)
の方が、やんわりと当るに違えねえ。だがそいつあ勘弁して貰い、厭でもあろうが
俺
(
おい
)
ら二人を、亭主に持ってはくれまいか、ちょっくら相談ぶって見ようてな。
銅銭会事変
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
斯
(
こ
)
んな貧乏世帯を張ってるから、使いに出す
度
(
たび
)
一緒に附いては往かれませんよ、だが浮気をして
情夫
(
おとこ
)
を連れて逃げるような
娘
(
こ
)
じゃアありません、親に
愛想
(
あいそう
)
が尽きて仕舞ったに違いないんだよ
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
娘のお照は江戸を離れるのが
忌
(
いや
)
なのと、もう一つには
情夫
(
おとこ
)
と別れるのが辛いのとで、どうしても行かないと駄々をこねる。親子喧嘩がたびたび続く。
半七捕物帳:19 お照の父
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
情夫
(
おとこ
)
の
西門慶
(
せいもんけい
)
の姿が
梯子段
(
はしごだん
)
をころげるように降りて来るなり、隣家の王婆の裏口へ消えて行ったし、女の
金蓮
(
きんれん
)
は金蓮でまた、
俄
(
にわか
)
にわが手で髪を
揉
(
も
)
みくずし、
紅白粉
(
べにおしろい
)
を洗い落すなど
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ドシ/\雨の降ってる最中に可愛い
情夫
(
おとこ
)
を出してやるは、何うも人情
仕悪
(
しにく
)
いものでございますんで、お若さんは頻りに止めますから、伊之助もそれではと
小歇
(
こやみ
)
になるまで見合すことにいたし
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「御用番というほどのことでもねえが、あの晩、おれと一緒にいたお鉄というおんなに
情夫
(
おとこ
)
でもあるのかえ」
半七捕物帳:37 松茸
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「じゃその
情夫
(
おとこ
)
を、何で、裏を掻いて殺しゃあがったか、さ、返辞をしろ」
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そこで、その女には
情夫
(
おとこ
)
とか何とかいう者はねえのか。それだけの売れっ妓なら何かあるだろう」
半七捕物帳:09 春の雪解
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
情
常用漢字
小5
部首:⼼
11画
夫
常用漢字
小4
部首:⼤
4画
“情”で始まる語句
情
情婦
情人
情誼
情緒
情事
情合
情景
情死
情無