トップ
>
卯木
>
うつぎ
ふりがな文庫
“
卯木
(
うつぎ
)” の例文
雨露次夫婦が、いや、服部治郎左衛門元成と妻の
卯木
(
うつぎ
)
が、その夜、
初瀬蛍
(
はつせほたる
)
の吹き舞う川音のなかで、兼好へ虚心に語ったものである。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
卯木
(
うつぎ
)
の花が咲いている。
石榴
(
ざくろ
)
の花が咲いている。泉水に水
禽
(
どり
)
でもいるのであろう、ハタ、ハタ、ハタと羽音がする。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
予ハ実ノトコロ予ノ長男デアリ
卯木
(
うつぎ
)
家ノ嗣子デアル浄吉ノコトヲ、殆ド何モ知ルトコロハナイ。大切ナ忰ノコトニツイテコレホド無知ナ父親ハ少イダロウ。
瘋癲老人日記
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
彼等
(
かれら
)
は
少時
(
しばし
)
の
休憩
(
きうけい
)
にも
必
(
かなら
)
ず
刈
(
か
)
り
倒
(
たふ
)
した
麥
(
むぎ
)
を
臀
(
しり
)
に
敷
(
し
)
いて
其
(
そ
)
の
白
(
しろ
)
い
卯木
(
うつぎ
)
の
下
(
した
)
に
僅
(
わづか
)
でも
日
(
ひ
)
を
避
(
さ
)
ける。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
下
(
した
)
へ
行
(
ゆ
)
くと
學士
(
がくし
)
の
背廣
(
せびろ
)
が
明
(
あかる
)
いくらゐ、
今
(
いま
)
を
盛
(
さかり
)
と
空
(
そら
)
に
咲
(
さ
)
く。
枝
(
えだ
)
も
梢
(
こずゑ
)
も
撓
(
たわゝ
)
に
滿
(
み
)
ちて、
仰向
(
あをむ
)
いて
見上
(
みあ
)
げると
屋根
(
やね
)
よりは
丈
(
たけ
)
伸
(
の
)
びた
樹
(
き
)
が、
對
(
つゐ
)
に
並
(
なら
)
んで
二株
(
ふたかぶ
)
あつた。
李
(
すもゝ
)
の
時節
(
じせつ
)
でなし、
卯木
(
うつぎ
)
に
非
(
あら
)
ず。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
外向に咲かたがるや
卯木
(
うつぎ
)
垣 四睡
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
「子供は強いなあ。子供にはかなわんよ。大人どもはつい妄想だけでも疲れはてる。……子といえば、
卯木
(
うつぎ
)
は
妊娠
(
みごも
)
っているということだが」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
卯木
(
うつぎ
)
と一緒に、小丘のように盛り上がってい、その裾に、栗色の兎が、長い耳を捻るように動かしながら、
蹲居
(
うずくま
)
ってい、
桜実
(
さくらんぼ
)
のような赤い眼で、栞の方を見ていたが
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
雨
(
あめ
)
を
含
(
ふく
)
んだ
雲
(
くも
)
が
時々
(
とき/″\
)
遮
(
さへぎ
)
るとはいへ、
暑
(
あつ
)
い
日
(
ひ
)
のもとに
黄熟
(
くわうじゆく
)
した
麥
(
むぎ
)
が
刈
(
か
)
られた
時
(
とき
)
畑
(
はたけ
)
はからりと
成
(
な
)
つて
境木
(
さかひぎ
)
に
植
(
うゑ
)
られてある
卯木
(
うつぎ
)
のびつしりと
附
(
つ
)
いた
白
(
しろ
)
い
花
(
はな
)
が
其處
(
そこ
)
にも
此處
(
こゝ
)
にも
目
(
め
)
に
立
(
た
)
つて
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
ひどく
懐
(
なつか
)
しがってから、雪子たちもこの木に注意するようになり、仏和辞典を引いてみて、日本語では「さつまうつぎ」と云うところの
卯木
(
うつぎ
)
の一種であることを知ったが、この花の咲くのは
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
すでに、宵の打合せで、小右京には
鼓
(
つづみ
)
をたのみ、元成が太鼓を勤め、
卯木
(
うつぎ
)
は笛を持つことになっていた。
地謡
(
じうた
)
を謡い出たのは老法師右馬介である。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
中門の側まで来た時であったが
槻
(
つき
)
の木の大木が立っていて、その裾に萩と
卯木
(
うつぎ
)
との
叢
(
くさむら
)
が、こんもり丘のように繁っていたが、その蔭から男女の声が、ヒソヒソとしてきこえて来た。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
帰りしなに、正成から、或ることづてをうけていた正季は、城内へはいるとすぐ、妹の
卯木
(
うつぎ
)
の良人、服部治郎左衛門元成を、武者溜りからよびだして
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一所
(
ひとところ
)
岩が飛び出していた。一面に苔が生えていた。そこにあたかも雪のように、純白の花を開いているのは、富士植物の踊子
卯木
(
うつぎ
)
で、卯木の花は散っていた。微風がソヨソヨと
戦
(
そよ
)
ぐからであろう。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「……よし。わしから明朝言ってきかせよう。正行も十五、男の子だ、そうあっても一概には叱られまい。ところで……久子、
卯木
(
うつぎ
)
から何か聞いたか」
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「また、お内儀もそのかみは、
後宇多院
(
ごうだいん
)
のみ
后
(
きさき
)
、
西華門院
(
せいかもんいん
)
のお内で、
雑仕
(
ぞうし
)
の
卯木
(
うつぎ
)
と仰せありし小女房でおわしたの」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はい、久子でございます。めずらしいお方がただいま御門へ見えられました。
卯木
(
うつぎ
)
さまと仰っしゃるお
妹
(
いも
)
さまが」
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「——
烏丸
(
からすま
)
どのが御自慢の家臣元成と、西華門院の
雑仕
(
ぞうし
)
の
卯木
(
うつぎ
)
は、火もおろかな仲とみゆるが、さて、
千種殿
(
ちぐさどの
)
の弟君が、だまって指をくわえていようか」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「お妹の
卯木
(
うつぎ
)
さまが、ついさき頃、御安産なされました。まだ
産屋囲
(
さんやがこ
)
いのうちにお
臥
(
ふ
)
せりではございますが」
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
疎開先から、もとの
家郷
(
かきょう
)
へ帰るのだ。めでたいに違いない。けれど
卯木
(
うつぎ
)
夫婦は淋しげであり、久子が三郎丸を抱いて
輿
(
こし
)
に乗るまぎわまで、別れを惜しみあっていた。
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼女は、爺の左近や南江正忠などに、消息を告げ、晩には、
卯木
(
うつぎ
)
と元成の夫妻へも、それを示して
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
封は
卯木
(
うつぎ
)
と元成の
夫婦
(
ふたり
)
名前になっているが、筆つきからみて、良人の元成がしたためたものらしい。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
逆に、あんなにまで、芸道へ生きたいといっていた元成と
卯木
(
うつぎ
)
の夫婦すらも、ついに時の浪に
攫
(
さら
)
われて、余儀なく以前の武士に返ったと、昨日の便りでは告げていた。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なんの、忘れては正成こそ相すまぬ。——あの夜、妹の
卯木
(
うつぎ
)
夫婦の者は、お辺に救われて河内を
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
また、母やら
卯木
(
うつぎ
)
への土産も買って、やがていそいそ、従者十騎と共に河内へ帰って行った。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「治郎左。
卯木
(
うつぎ
)
は
妊娠
(
みおも
)
だと聞いていたが、この陣中暮らし、体のほうはどうなのか」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その日、
卯木
(
うつぎ
)
夫婦が連れていた若者は、幼名を
観世丸
(
かんぜまる
)
といっていたが、やがて観世を姓に直して、まだ二十五の若手ながら、
大和結崎座
(
やまとゆうざきざ
)
の観世
清次
(
せいじ
)
と、未来を
嘱望
(
しょくもう
)
されている者だった。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「はい、仰せはおつたえ申しましたが、今日は
卯木
(
うつぎ
)
さまのお頼みで、これを」
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
正成はさっきから
赤鶴
(
しゃくづる
)
の仕事にしげしげと見とれていた。
天野沢
(
あまのさわ
)
の金剛寺前に住んでいる
仮面打
(
めんう
)
ちの老人で——越前の遠くから移住してきた者だと、この道にくわしい
卯木
(
うつぎ
)
夫婦から聞いている。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、
卯木
(
うつぎ
)
が、家来どもの
疎漏
(
そろう
)
を悔やむと、良人の服部治郎左衛門元成も
私本太平記:05 世の辻の帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蔦王
(
つたおう
)
に持たせてよこした
卯木
(
うつぎ
)
の短冊にも
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……さ、元成どの、
卯木
(
うつぎ
)
どの
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
卯
漢検準1級
部首:⼙
5画
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
“卯”で始まる語句
卯
卯月
卯刻
卯刻半
卯平
卯花
卯辰
卯辰山
卯杖
卯吉