トップ
>
嘱望
ふりがな文庫
“嘱望”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しょくぼう
83.3%
しょくもう
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しょくぼう
(逆引き)
近頃大いに現れた若い捕物作家達に、この形式の小説を「高い芸術」にまで引上げることを
嘱望
(
しょくぼう
)
して引込みたいと思っている。
捕物小説のむずかしさ
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
酒も
嗜
(
たしな
)
まず、温和で頭のよい将来を
嘱望
(
しょくぼう
)
されている人物だったから、父も兄ものりきで縁組をしたのであった。
日本婦道記:不断草
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
嘱望(しょくぼう)の例文をもっと
(10作品)
見る
しょくもう
(逆引き)
その日、
卯木
(
うつぎ
)
夫婦が連れていた若者は、幼名を
観世丸
(
かんぜまる
)
といっていたが、やがて観世を姓に直して、まだ二十五の若手ながら、
大和結崎座
(
やまとゆうざきざ
)
の観世
清次
(
せいじ
)
と、未来を
嘱望
(
しょくもう
)
されている者だった。
私本太平記:13 黒白帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大胡坐
(
おおあぐら
)
をかいた泰軒居士が、じっと眼をつぶっているのは、今、柳生対馬守の
嘱望
(
しょくもう
)
もだしがたく、命を賭けて神馬の像を
刻
(
きざ
)
もうと、このたびの日光造営にくわわっていったあの作阿弥を
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
嘱望(しょくもう)の例文をもっと
(2作品)
見る
“嘱望”の意味
《名詞》
嘱 望 (しょくぼう、稀に「しょくもう」代替字表記:属望)
将来に期待すること。
(出典:Wiktionary)
嘱
常用漢字
中学
部首:⼝
15画
望
常用漢字
小4
部首:⽉
11画
“嘱”で始まる語句
嘱
嘱目
嘱託
嘱托
嘱付
嘱賂
“嘱望”のふりがなが多い著者
杉山萠円
高見順
淡島寒月
橘外男
林不忘
吉川英治
山本周五郎
江戸川乱歩
永井荷風
夢野久作