トップ
>
他人事
>
ひとごと
ふりがな文庫
“
他人事
(
ひとごと
)” の例文
それだけ、今ごろ標札のかわりに色紙を欲しがる青年の戯れに実感がこもり、梶には、
他人事
(
ひとごと
)
ではない直接的な
繋
(
つな
)
がりを身に感じた。
微笑
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
と、両方の手へ、仮面をかぶった顔をのせて、
熾
(
さかん
)
に、火の粉を吹きあげて来る修羅のさわぎを、
他人事
(
ひとごと
)
のように見下ろしていました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私は、飛んでもない間違いだとは思ったが、それでも朱色の不吉な文字を見ると少々嫌な感じに打たれながら、
他人事
(
ひとごと
)
のようにきいた。
私はかうして死んだ!
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
蔦子も、大連にでも行ってしまおうかと思っておばさんに話したら、ひどく叱られた、というようなことを
他人事
(
ひとごと
)
のように話した。
死の前後
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
犯罪人というものは妙なもので、自分の悪事を
他人事
(
ひとごと
)
のように話して、それで幾らか自分の胸が軽くなるというような場合がある。
半七捕物帳:44 むらさき鯉
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
▼ もっと見る
「
他人事
(
ひとごと
)
じゃねえぞ! 支柱を惜しがって使わねえからこんなことになっちゃうんだ!」武松は死者を上着で蔽いながら呟いた。
土鼠と落盤
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
船の中での何事も打ち任せきったような心やすい気分は
他人事
(
ひとごと
)
のように、遠い昔の事のように悲しく思いやられるばかりだった。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
で、そんな怪我をした弱い中気の体で、又酒など飲んでは——と
他人事
(
ひとごと
)
ながら心配でしたので、あの話は好く覚えております。
カンカン虫殺人事件
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
「見つかるもんか。馬鹿な。」と伯父は、露骨に不快な顔をして、まるで
他人事
(
ひとごと
)
のように、彼らの騒ぎ方を罵るのであった。
斗南先生
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
「いや、まるで
他人事
(
ひとごと
)
のように考えているからさ。相撲だって
贔屓
(
ひいき
)
なら、もっと心配する。君は僕のことなんか何うなっても宜いんだろう?」
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
僕は少しずつ胸がどきどきして来ました。こういうことは
他人事
(
ひとごと
)
ながらスリルがあるものですな。それはちょいと魚釣りの気分に似ていました。
ボロ家の春秋
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
彼は中傷によってへつらわれた
好々爺
(
こうこうや
)
らしい快い微笑を浮かべて、その赤児をながめた、そして
他人事
(
ひとごと
)
のように言った。
レ・ミゼラブル:06 第三部 マリユス
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
と、
他人事
(
ひとごと
)
のやうに云つて、壁ぎはの綿のはみ出た座蒲団を眼で差して、それに坐つてくれと加野は云つた。ぷうんと四囲に石炭酸の匂ひがした。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
そのころ私は毎晩母の
懐
(
ふところ
)
に
抱
(
いだ
)
かれて、竹取の
翁
(
おきな
)
が見つけた小さいお姫様や、
継母
(
ままはは
)
にいじめられる
可哀
(
かわい
)
そうな
落窪
(
おちくぼ
)
のお話を
他人事
(
ひとごと
)
とは思わずに身にしみて
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
伝右衛門は、
他人事
(
ひとごと
)
とは思われないような
容子
(
ようす
)
で、昂然とこう云い放った。この分では、誰よりも彼自身が、その斬り捨ての任に当り兼ねない勢いである。
或日の大石内蔵助
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
時に、どうです、あなたのお国の方は、雷は
酷
(
ひど
)
いですかね? なぞと、
他人事
(
ひとごと
)
みたいな顔をして聞いてみる。
雷嫌いの話
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
「こんなに咳ばかりしていて此の人はまあ何んで無茶なんだろう、そんな
為
(
し
)
なくとも好い旅に出て来るなんて……」菜穂子は
他人事
(
ひとごと
)
ながらそんな事も思った。
菜穂子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
それなら筍も、せいせいしただらうの。わしも頭が軽くなつた。そいつの頭が縁側につかへてゐるうちは、どうも
他人事
(
ひとごと
)
のやうな気がせんでのう、わしも頭を
良寛物語 手毬と鉢の子
(新字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
それから、上手に新しくはじまつた合戦を一瞥すると、それはまるで
他人事
(
ひとごと
)
のやうに自分の衣物をひつかゝへて、さつさと家の方へ一人で立ち去つてしまつた。
医師高間房一氏
(新字旧仮名)
/
田畑修一郎
(著)
幸子も
他人事
(
ひとごと
)
とは思えないながら、しまいには何と云ってよいか分らなくなって、きっと大丈夫です、………心から皆さんの御無事を祈っています、………と
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ただ、ちょっと、頭をもたげかけさえすりゃ——生意気や、
殺
(
や
)
ってしまえ。……まるきり、無茶や。
他人事
(
ひとごと
)
や、あらへん。いつ、こっちの番に廻って来るか……?
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
他人事
(
ひとごと
)
ながらあんなお菜ばかりたべていなければならない和尚様が気の毒で気の毒で仕方がなかった。
小説 円朝
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
きっと、離れかけていた
良人
(
おっと
)
のこころを、身を飾って取り戻そうと努めたのであろうと、じぶんのことながら、まるで
他人事
(
ひとごと
)
のようにしかおもわれないのでございます
巷説享保図絵
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「あなたを取り合って二人の女が、競争することでございましょう」
他人事
(
ひとごと
)
のような調子である。
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
なあ、これを
他人事
(
ひとごと
)
と思ってはいけないぞ、追善作善のつとめというをせぬ者には、みんな鬼が出て来るじゃ、何をしてもみな成り立たないで、みんなくずれ出すのじゃ。
大菩薩峠:03 壬生と島原の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
世に
馴
(
な
)
れては見えたまえど、もとより深窓に
生育
(
おいた
)
ちて、乗物ならでは
外
(
おもて
)
に
出
(
い
)
でざる
止事無
(
やんごとな
)
き方々なれば、
他人事
(
ひとごと
)
ながら恥らいて、顔を背け、
頭
(
かしら
)
を
低
(
た
)
れ、正面より見るものなし。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その事柄を次にあげなされたぢゃ。或は夜陰を以て、
小禽
(
せうきん
)
の家に至ると。みなの衆、
他人事
(
ひとごと
)
ではないぞよ。よくよく
自
(
みづか
)
らの胸にたづねて見なされ。夜陰とは夜のくらやみぢゃ。
二十六夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
妹のそんな消息があつた頃で、
他人事
(
ひとごと
)
とは思へぬ不快な想念が私の頭をかきあらした。
狼園
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
もはや其時の感傷もなく、
他人事
(
ひとごと
)
のやうに知らぬ人の歌ひ彈ずるを
聽聞
(
ちやうもん
)
した。
すかんぽ
(旧字旧仮名)
/
木下杢太郎
(著)
相手は急に
間誤間誤
(
まごまご
)
し出して、と、と、飛んでもねえ、と、ムキになって否定しましたが、
不図
(
ふと
)
パセティックな調子となり、でも、
沁々
(
しみじみ
)
考げえりゃあ
他人事
(
ひとごと
)
じゃ御座んせん、と
滾
(
こぼ
)
しました。
陳情書
(新字新仮名)
/
西尾正
(著)
「
他人事
(
ひとごと
)
と思うな、おれなんぞもう死のうと思った時、仲間の者に助けられたなア一度や二度じゃアない。助けてくれるのはいつも仲間のうちだ、てめえもこの
若者
(
わかいの
)
は仲間だ、助けておけ。」
窮死
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
ガラッ八は言い切ってしまって、
他人事
(
ひとごと
)
のようにニヤニヤしております。
銭形平次捕物控:086 縁結び
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
「
黄昏
(
たそがれ
)
は狂人たちを
煽情
(
せんじょう
)
する」とボオドレエルの散文詩にある老人のように、失意のうちに年老いてじりじりと夕暮を迎えねばならぬとしたら、——彼はそれがもう
他人事
(
ひとごと
)
ではないように思えた。
冬日記
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
しかしそれは吉田にとってまだまだ遠い
他人事
(
ひとごと
)
の気持なのであった。
のんきな患者
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
「どこが、悪いのかなア」と
他人事
(
ひとごと
)
のやうに少年は云ふと
釜ヶ崎
(新字旧仮名)
/
武田麟太郎
(著)
「
他人事
(
ひとごと
)
ではないぞ」
蟹工船
(新字新仮名)
/
小林多喜二
(著)
判事は
鼠
(
ねずみ
)
を生け捕った猫が、それを味わうまえに十分
弄
(
もてあそ
)
ぶときのように、ゆっくりと、落ちつきはらって、まるで
他人事
(
ひとごと
)
のように語った。
予審調書
(新字新仮名)
/
平林初之輔
(著)
と、考えたりして、
他人事
(
ひとごと
)
ながら胸を痛めていると、また不意に、トントントンとさっきよりは荒い足どりで、お米がそこへ降りてきた。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
少女にはあり得ないほどの冷静さで
他人事
(
ひとごと
)
のように
二人
(
ふたり
)
の間のいきさつを伏し目ながらに見守る愛子の一種の毒々しい
妖艶
(
ようえん
)
さ。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
上海
(
シャンハイ
)
方面に、従軍記者諸君や写真班諸君の活動は実にめざましいもので、毎日の新聞を見るたびに、
他人事
(
ひとごと
)
とは思われないように胸を打たれます。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
あの夜中山が三元の心情をしつこく問題にしたのも、三元の所業が中山にとって
他人事
(
ひとごと
)
でなかったからに違いなかった。その事は漠然と彼にも想像できた。
黄色い日日
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
こいつ臆病な奴だなんて思われるのは
敵
(
かな
)
わんから、ええまあね、あんまり好きな方ではないでしょうねと、
他人事
(
ひとごと
)
みたいな顔をしてくれたら、へえそうですかね
雷嫌いの話
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
如何
(
どう
)
かしてうまく
演
(
や
)
つてくれればいい、新しい役者の新しい芝居も決して愚劣なものではないと思ひ知らせてくれればいいと、自分は
他人事
(
ひとごと
)
でない氣で心配した。
貝殻追放:012 向不見の強味
(旧字旧仮名)
/
水上滝太郎
(著)
むつかしい問題にぶつかって、巳之助が頭をひねっていますと、久江は
他人事
(
ひとごと
)
のように言いました。
古木:――近代説話――
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
お前は、のんきそうにしとるけんど、
他人事
(
ひとごと
)
じゃないとばい。友田一派は、勇さんをかたづける序に、どさくさにまぎれて、今度こそは、お前の息の根をとめることを
花と龍
(新字新仮名)
/
火野葦平
(著)
おらあ
他人事
(
ひとごと
)
たア思わねえ、いつも喜左衛門どん夫婦と話してるんだ。ねエ、お艶さんは白痴だ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
所を教へてくれと云はれて、富岡は
出鱈目
(
でたらめ
)
な住所を渡しておいた。おせいの心づくしの新しいパンツをはいて東京へ戻つて来たが、それはまるで
他人事
(
ひとごと
)
のやうでもあつた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
その
事柄
(
ことがら
)
を次にあげなされたじゃ。或は夜陰を以て、小禽の家に至ると。みなの衆、
他人事
(
ひとごと
)
ではないぞよ。よくよく
自
(
みずか
)
らの胸にたずねて見なされ。夜陰とは夜のくらやみじゃ。
二十六夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
要は他人の夫婦仲の
睦
(
むつ
)
まじいのを見ると、自分たちの身に引きくらべてその幸福が
羨
(
うらや
)
ましくもあり、
他人事
(
ひとごと
)
ながら嬉しくもあって、決してイヤな気は起さないのが常だけれど
蓼喰う虫
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
神尾主膳は
他人事
(
ひとごと
)
でないような思い入れで、いそがわしくまばたきをしました。
大菩薩峠:11 駒井能登守の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
他
常用漢字
小3
部首:⼈
5画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
事
常用漢字
小3
部首:⼅
8画
“他人”で始まる語句
他人
他人様
他人手
他人目
他人眼
他人行儀
他人樣
他人前
他人中
他人頼