トップ
>
一家
>
いっか
ふりがな文庫
“
一家
(
いっか
)” の例文
十月
朔
(
さく
)
に
才
(
わずか
)
に二歳で家督相続をした成善と、他の五人の子との世話をして、
一家
(
いっか
)
の生計を立てて行かなくてはならぬのは、四十三歳の五百であった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
お前さんたち
一家
(
いっか
)
のものを守ってあげている
妖女
(
ようじょ
)
なのだけれど、この五、六年のあいだというものは、わるい
魔
(
ま
)
もののために、
魔法
(
まほう
)
でしばられていて
ジャックと豆の木
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
私は
後
(
うしろ
)
から
勢
(
いきおい
)
よく襲い過ぎる自動車の響に狼狽して、
表通
(
おもてどおり
)
から日の当らない裏道へと逃げ込み、そして人に
後
(
おく
)
れてよろよろ歩み行く処に、わが
一家
(
いっか
)
の興味と共に苦しみ
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
むかしむかし、ハツカネズミと
小鳥
(
ことり
)
と
腸
(
ちょう
)
づめがなかまになって、
一家
(
いっか
)
をもちました。長いあいだ、みんなはいいぐあいになかよくくらして、
財産
(
ざいさん
)
もだいぶこしらえました。
ハツカネズミと小鳥と腸づめの話
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
「聞いているでしょうとも、
連歌
(
れんが
)
のほうでは
紹巴
(
しょうは
)
の門で、もう
一家
(
いっか
)
を成している人ですから」
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
二人
(
ふたり
)
とも、あまり
年
(
とし
)
がいっていませんのに、もう
世
(
よ
)
の
中
(
なか
)
に
出
(
で
)
て
働
(
はたら
)
いて、
貧
(
まず
)
しい
一家
(
いっか
)
のために
生活
(
せいかつ
)
の
助
(
たす
)
けをしなければならないのです。
母親
(
ははおや
)
は、
乳飲
(
ちの
)
み
児
(
ご
)
を
抱
(
だ
)
いて
休
(
やす
)
んでいました。
ある夜の星たちの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
「ムム、それで
六兵衛
(
ろくべえ
)
一家
(
いっか
)
の
基
(
もとい
)
を成したというが、あるいはマアお話じゃ無いかネ。」
鵞鳥
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
後
(
のち
)
また数旬を
経
(
へ
)
て、先生予を
箱根
(
はこね
)
に
伴
(
ともな
)
い
霊泉
(
れいせん
)
に
浴
(
よく
)
して
痾
(
やまい
)
を養わしめんとの事にて、すなわち先生
一家
(
いっか
)
子女
(
しじょ
)
と共に
老妻
(
ろうさい
)
諸共
(
もろとも
)
、
湯本
(
ゆもと
)
の
福住
(
ふくずみ
)
に
寓
(
ぐう
)
すること
凡
(
およそ
)
三旬、先生に
陪
(
ばい
)
して或は
古墳
(
こふん
)
旧刹
(
きゅうさつ
)
を
探
(
さぐ
)
り
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
一ツ棟だ、かえって火元よりは火廻りの早かった藤木の方が何もかも丸焼けで、垣根を破って
隣裏
(
となりうら
)
へ逃出し
一家
(
いっか
)
命だけは無事だった。で、神田
白銀町
(
しろかねちょう
)
の煙草問屋へチンコッきりに通うようになった。
旧聞日本橋:11 朝散太夫の末裔
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
主賓は
伊達安芸
(
だてあき
)
、つぎに現職の家老、奥山大学、大条兵庫、古内主膳。また「
一家
(
いっか
)
」の格式である片倉小十郎。ほかに原田甲斐、富塚
内蔵允
(
くらのすけ
)
、遠藤又七郎、この三人は「
着座
(
ちゃくざ
)
」といって
宿老
(
しゅくろう
)
であった。
樅ノ木は残った:01 第一部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
一家
(
いっか
)
総出
(
そうで
)
の時は、大戸を
鎖
(
さ
)
して、ぬれ縁の柱に郵便箱をぶら下げ
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
茂兵衛
一家
(
いっか
)
はどこだ。
一本刀土俵入 二幕五場
(新字新仮名)
/
長谷川伸
(著)
若
(
わか
)
いお
婿
(
むこ
)
さんとお
嫁
(
よめ
)
さんは、
仲
(
なか
)
よく
暮
(
く
)
らして、おとうさんとおかあさんをだいじにしました。そしてたくさん
子供
(
こども
)
を
生
(
う
)
んで、お
倉
(
くら
)
のねずみの
一家
(
いっか
)
はますます
栄
(
さか
)
えました。
ねずみの嫁入り
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
日
(
ひ
)
ごろから、お
父
(
とう
)
さんの
尺
(
しゃく
)
八に
感心
(
かんしん
)
している
一家
(
いっか
)
のものだけれど、
世間
(
せけん
)
の
人
(
ひと
)
たちが、はたして
自分
(
じぶん
)
たちと
同
(
おな
)
じように
感心
(
かんしん
)
するか、また
感心
(
かんしん
)
はしても、
金
(
かね
)
を
恵
(
めぐ
)
んでくれるだろうか
青い草
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
抽斎が岡西氏
徳
(
とく
)
に
生
(
うま
)
せた三人の子の
中
(
うち
)
、ただ
一人
(
ひとり
)
生き残った次男優善は、
少時
(
しょうじ
)
放恣
(
ほうし
)
佚楽
(
いつらく
)
のために、
頗
(
すこぶ
)
る渋江
一家
(
いっか
)
を
困
(
くるし
)
めたものである。優善には
塩田良三
(
しおだりょうさん
)
という
遊蕩
(
ゆうとう
)
夥伴
(
なかま
)
があった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
四口一家固是客
四口
(
しこう
)
の
一家
(
いっか
)
は
固
(
もと
)
より
是
(
こ
)
れ客なり
十九の秋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
矢島優善をして別に
一家
(
いっか
)
をなして自立せしめようということは、前年即ち安政六年の
末
(
すえ
)
から、
中丸昌庵
(
なかまるしょうあん
)
が主として勧説した所である。昌庵は抽斎の門人で、多才能弁を以て
儕輩
(
せいはい
)
に推されていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
自分
(
じぶん
)
の
一家
(
いっか
)
を
滅
(
ほろ
)
ぼした
義家
(
よしいえ
)
をやはり
憎
(
にく
)
らしく
思
(
おも
)
う
心
(
こころ
)
がぬけません。
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
“一家”の意味
《名詞》
一軒の家。
一つの家族。家族全体。一門。
独自の一つの流派。
(出典:Wiktionary)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
家
常用漢字
小2
部首:⼧
10画
“一家”で始まる語句
一家中
一家言
一家族
一家内
一家一門
一家団欒
一家相伝
一家眷属
一家眷族