トップ
>
一人前
>
いちにんまへ
ふりがな文庫
“
一人前
(
いちにんまへ
)” の例文
ところで、
竹
(
たけ
)
の
中
(
なか
)
から
出
(
で
)
た
子
(
こ
)
は、
育
(
そだ
)
て
方
(
かた
)
がよかつたと
見
(
み
)
えて、ずん/\
大
(
おほ
)
きくなつて、
三月
(
みつき
)
ばかりたつうちに
一人前
(
いちにんまへ
)
の
人
(
ひと
)
になりました。
竹取物語
(旧字旧仮名)
/
和田万吉
(著)
長吉
(
ちやうきち
)
は
蘿月
(
らげつ
)
の
伯父
(
をぢ
)
さんの
云
(
い
)
つたやうに、あの
時分
(
じぶん
)
から
三味線
(
しやみせん
)
を
稽古
(
けいこ
)
したなら、
今頃
(
いまごろ
)
は
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
一人前
(
いちにんまへ
)
の芸人になつてゐたに違ひない。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「僕の
身分
(
みぶん
)
は是から
先
(
さき
)
何
(
ど
)
うなるか
分
(
わか
)
らない。
少
(
すく
)
なくとも当分は
一人前
(
いちにんまへ
)
ぢやない。半人前にもなれない。だから」と云ひ
淀
(
よど
)
んだ。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
あひなるべくは
多治見
(
たぢみ
)
へのして、
陶器製造
(
たうきせいざう
)
の
模樣
(
もやう
)
までで、
滯在
(
たいざい
)
少
(
すくな
)
くとも
一週間
(
いつしうかん
)
の
旅費
(
りよひ
)
として、
一人前
(
いちにんまへ
)
二十五兩
(
にじふごりやう
)
、
注
(
ちう
)
におよばず、
切
(
きり
)
もちたつた
一切
(
ひときれ
)
づゝ。
火の用心の事
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あの『赤い
切掛
(
きれか
)
け島田の
中
(
うち
)
は』と云ふ
唄
(
うた
)
の文句の通、惚れた、好いたと云つても、若い内はどうしたつて
心
(
しん
)
が
一人前
(
いちにんまへ
)
に成つてゐないのですから、やつぱりそれだけで、為方の無いものです。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
▼ もっと見る
これは僕自身の話だが、何かの
拍子
(
ひやうし
)
に以前出した短篇集を開いて見ると、
何処
(
どこ
)
か流行に
囚
(
とら
)
はれてゐる。実を云ふと僕にしても、他人の
廡下
(
ぶか
)
には立たぬ位な、
一人前
(
いちにんまへ
)
の
自惚
(
うぬぼ
)
れは持たぬではない。
点心
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
其
(
その
)
時分
(
じぶん
)
は
蕎麥
(
そば
)
を
食
(
く
)
ふにしても、
盛
(
もり
)
かけが八
厘
(
りん
)
、
種
(
たね
)
ものが二
錢
(
せん
)
五
厘
(
りん
)
であつた。
牛肉
(
ぎうにく
)
は
普通
(
なみ
)
が
一人前
(
いちにんまへ
)
四
錢
(
せん
)
でロースは六
錢
(
せん
)
であつた。
寄席
(
よせ
)
は三
錢
(
せん
)
か四
錢
(
せん
)
であつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
處
(
ところ
)
で
汽船
(
きせん
)
は——うそだの、
裏切
(
うらぎ
)
つたのと、
生意氣
(
なまいき
)
な
事
(
こと
)
を
言
(
い
)
ふな。
直江津
(
なほえつ
)
まで、
一人前
(
いちにんまへ
)
九錢也
(
きうせんなり
)
。……
明治二十六七年頃
(
めいぢにじふろくしちねんごろ
)
の
事
(
こと
)
とこそいへ、それで、
午餉
(
ひる
)
の
辨當
(
べんたう
)
をくれたのである。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
要
(
えう
)
するに
彼
(
かれ
)
位
(
ぐらゐ
)
の
年輩
(
ねんぱい
)
の
青年
(
せいねん
)
が、
一人前
(
いちにんまへ
)
の
人間
(
にんげん
)
になる
楷梯
(
かいてい
)
として、
修
(
をさ
)
むべき
事
(
こと
)
、
力
(
つと
)
むべき
事
(
こと
)
には、
内部
(
ないぶ
)
の
動搖
(
どうえう
)
やら、
外部
(
ぐわいぶ
)
の
束縛
(
そくばく
)
やらで、
一切
(
いつさい
)
手
(
て
)
が
着
(
つ
)
かなかつたのである。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
時
(
とき
)
に、
川鐵
(
かはてつ
)
の
向
(
むか
)
うあたりに、(
水何
(
みづなに
)
)とか
言
(
い
)
つた
天麩羅屋
(
てんぷらや
)
があつた。くどいやうだが、
一人前
(
いちにんまへ
)
、なみで
五錢
(
ごせん
)
。……
横寺町
(
よこでらまち
)
で、お
孃
(
ぢやう
)
さんの
初
(
はつ
)
のお
節句
(
せつく
)
の
時
(
とき
)
、
私
(
わたし
)
たちは
此
(
これ
)
を
御馳走
(
ごちそう
)
に
成
(
な
)
つた。
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
さうして置いて、世話になる事は、
元
(
もと
)
より世話になるが、年を取つて
一人前
(
いちにんまへ
)
になつたから、云ふ事は
元
(
もと
)
の通りには
聞
(
き
)
かれないつて威張つたつて通用しないぢやありませんか
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
そりや
代
(
だい
)
さんだつて、小供ぢやないから、
一人前
(
いちにんまへ
)
の考の
御有
(
おあり
)
な事は勿論ですわ。
私
(
わたし
)
なんぞの
要
(
い
)
らない
差出口
(
さしでぐち
)
は御迷惑でせうから、もう何にも申しますまい。然し御
父
(
とう
)
さんの身になつて御覧なさい。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
“一人前”の意味
《名詞》
一人前(いちにんまえ)
一人が一回の飲食で食べたり飲んだりするのに適切と考えられる量の食べ物や飲み物。それらを入れるのに適した食器。一人分の食べ物、飲み物、食器。
積極的な助力がなくてもするべきことをできるような、成熟した技量や人格を持つ人間。一丁前。
年齢や肉体が大人あるいは大人と見なせるような人間。一丁前。
(出典:Wiktionary)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
前
常用漢字
小2
部首:⼑
9画
“一人”で始まる語句
一人
一人子
一人娘
一人息子
一人一人
一人々々
一人旅
一人女
一人言
一人法師